慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「日の丸半導体銘柄」&「日本の半導体関連銘柄の王様」

2024年02月14日 | 
🌸「日の丸半導体銘柄」の投資妙味
 
 ☆日経平均史上最高値から35年
 *再び高騰を続ける日本の株式市場
 ☆有望なテーマは「半導体」だろう
 ☆半導体は「産業のコメ」
 *その役割が加速度的に膨らんでいる
 ☆高性能半導体の覇権争いが激化し、米国を中心とする西側
 *日本を半導体産業の集積地にする動きが高まっている
 ☆日本は、半導体製造に欠かせない部材を数多く手がけている
 ☆東京エレクトロンは、日本で注目する半導体銘柄である
 *東京エレクトロンは、「日本の半導体関連銘柄の王様」
 *半導体の表面を加工するエッチングでの『クライオエッチング』技術
 *東京エレクトロンし開発し、これから大化けする可能性が高い

⛳半導体銘柄投資する際の留意点
 ☆半導体銘柄の株式の単元株高い企業多く投資しにくい
 ☆市場での流通株、他業種に比べて比較的少ないので
 *ギャンブル性高い傾向がある 
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『週刊ポスト』他





「日の丸半導体銘柄」&「日本の半導体関連銘柄の王様」
『週刊ポスト』記事他より記事画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「インフレと株価」「コストプッシュ型」

2024年01月19日 | 
🌸2024年、株高の条件は整う(2)

 ☆インフレと株価の微妙な関係
 ☆欧州では、長期的に株価がインフレに負けた国もある
 ☆コストプッシュ型のインフレ局面では、株価の上昇も限られる




 「インフレと株価」「コストプッシュ型」
 (『株式投資2024』記事より画像引用)

預貯金が弱いのは確かだが
 ☆「インフレが進むのだから株式を買おう」というセールストーク
 *2024年から新NISAに切り替わることもあって
 *証券会社や投資アドバイザーらの声は一段と高まっている
 ☆超低金利の預貯金だけではインフレに対抗できない
 *購買力を失った分、金融資産が目減りしたのと同じ
 ☆株式は投資先企業が解散したときに
 *残余財産の分配を受ける権利があり「物的証券」だといわれている
 *「モノ」ならば、インフレには強いはずだという考え方はある
 ☆本当に物価上昇率以上に株式相場が上昇するかというと
 *時と場合によるとしかいえない
 ☆買うタイミングや売るタイミングにより
 *物価上昇率を上回るリターンをえられることもある
 ☆株式を買えばインフレに勝てると言い切れるほど
 *株式市場の値動きは単純ではない

欧州では、長期的に株価がインフレに負けた国もある
 ☆世界79カ国中、物価の上昇率に株価指数追い付いていない国もある
 *消費者物価指数上昇率を株価指数騰落率と比較した
 *株価指数上昇率が消費者物価指数上昇率を上回っていたのが40カ国
 *下回っていたのが39カ国
 ☆アンダーパフォームした39カ国のうち20カ国
 *株式がインフレヘッジにならなかったどころか
 *株価指数自体がこの間に下落した
 *株式と物価との関係が単純でないことがわかる
 *株価が下落した国々のなかには金融不安を起こしたところが多い
 ☆コストプッシュ型のインフレの場合
 *コストの上昇に直面して経営が悪化する企業もあり
 *値上げが浸透せず、企業の利益を圧迫する可能性がある
 *コストプッシュ型のインフレ局面では、株価の上昇も限られる
 ☆株式はインフレに強いなどと単純に考えないほうがいいかもしれない
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『株式投資2024』記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「米国株」「植田日銀総裁の舵取り」

2024年01月14日 | 
🌸米国株はピークか?&植田日銀は日本を救うか(1)

「要旨」
 ☆米国株、日本のバブル崩壊時に酷似する上げ相場の終焉迫る
 ☆世界的な株価高騰と、マイナス成長なのにドイツ株も最高値更新 
 ☆米国株、アップルなどわずか7名柄に資金が集中 
 ☆急増する米国の政府債務
 *ウクライナ戦争が終結による、米国経済の停滞
 ☆利上げできない日銀の苦悩と常に、わかりにくい日銀の発表
 *この決定を受け、10年物国債金利はすぐに上昇
 ☆市場に影響を与えた日銀決定と総裁の発言





「米国株」「植田日銀総裁」
『JBpress』『株式投資2024』記事より画像引用)

 🌸米国株はピークか?

世界的な株価高騰
 ☆昨年から続く世界的な株価高騰の理由がはっきりしない
 *欧米の中央銀行は何度も利上げを行い、総資産を圧縮してきた
 *中央銀行が利上げ、量的引き締め(QT)を行えば
 ☆株安になってしかるべきですが、そうはなっていない

マイナス成長なのにドイツ株も最高値更新 
 ☆FRBの利上げは全く効いていない
 ☆マイナス成長が続く中で最高値を更新するドイツ株の動きも理解不能
 ☆2024年はFRBやECBによる利下げが想定されている
 *昨年以上に株価が上がると見る向きが多いようです
 ☆しかし、現在の米国のダウ平均の上がり方
 *1989年末の日経平均の値動きとよく似ている
 *新年早々にも株価がピークをつけそうなイメージ

米国株、アップルなどわずか7名柄に資金が集中 
 ☆現在の米国株もアップルなどIT関連7銘柄に資金が集中
 *S&P500株価指数の時価総額のうち30%がこの7銘柄
 ☆1989年の日本株とある意味で同じような状況
 ☆米国株は34年前の日本株と同じ轍を踏む可能性があるのか
 *カギを握るのはウクライナ戦争と中東紛争の先行きだ
 *古来、戦争は最大のインフレ要因

米国の政府債務は急増している
 ☆コロナ禍の一服後もウクライナ援助で債務急増
 *軍需産業が、現在の株高を支えている可能性がある
 ☆パウエルFRB議長、異例の政府批判発言をした
 *「バイデン政権の支出は持続不可能」
 ☆パウエル議長は12月中旬の会合で、利下げ容認発言をした
 ☆ロシア・ウクライナ戦線は膠着状態だが、ウクライナの劣勢は否めない

パウエル議長が、利上げ容認発言した理由
 ☆FRBはウクライナ戦争の勃発直後から利上げを開始した
 *その戦争が終わると、インフレ圧力は弱まる
 *利上げスタンスを維持する必要はなくなります
 ☆パウエル議長が心変わりしたのは、ウクライナ戦局を巡る情報が入り
 *利上げを続ける前提条件がなくなったからかも

ウクライナ戦争が終結しても世界平和訪れず
 ☆戦争が終結した場合、今度は米国株が変調を来す可能性がある
 *政府債務増で拠出した対ウクライナ支援金が軍需関連等に還流し
 *金利が上昇しながらも株高が続く要因となっていたので
 ☆いまのマーケットコンセンサス
 *FRBが利下げに転じたら昨年以上の株高になるというもの
 ☆「利下げ=株高」になるとは限らない
 *タカ派だったパウエル議長の突然の変心
 *ウクライナ戦争の終結などの「景気悪材料」を知らされたのかも
 ☆ウクライナ戦争が終結したとしても、世界平和が訪れるわけではない
 *中東情勢がさらに悪化するリスクが高まっている
 ☆欧米主要国、はロシアなどは
 *中東での大戦争に備え、ウクライナでの休戦を急いでいるのかも

🌸植田日銀は日本を救うか(1)

日銀総裁が10年ぶりに交代
 ☆岸田文雄首相が自羽の矢を立てたのが
 *東京大学名誉教授で日銀審議委員の経験もある植田氏だった
 *市場関係者は財務省出身の黒田氏と異なり
 *経済学者の立場で、金融政策に息吹を吹き込むことを期待した
 ☆就任記者会見で
 *長短金利操作(イールド・カーブ・コントロール、YCC)を軸とした
 *大規模な経済緩和策について「現状では継続する」と語った
 *マイナス金利政策も「継続するのが適当」と述べた

植田総裁就任時、市場参加者は政策修正を予想していた
 ☆市場参加者の多くは、金融緩和策の修正に動くと考えていた
 ☆日銀が動くとの予想が絶えないのは
 *原油や食料などの一次産品の値上がりや
 *ロシアのウクライナ侵攻や米中対立などの地政学的要因で
 *日本経済も物価上昇に苦しめられ始めたからだ
 ☆日本よりも早くインフレが顕在化した米国
 *政策金利の引き上げを始め、上げ幅は5.25%にもなった
 *円安が進行すると輸入物価の上昇もインフレを加速させかねない

市場に影響を与えた日銀決定と総裁の発言
 ☆2016年、日銀の金融政策の枠組み
 *短期金利は、マイナス0,1%を適用
 *長期金利は10年物国債金利がゼロ%程度で推移するように
 *長期国債を必要な分だけ買い入れることになっている
 *その後10年物国債金利をプラスマイナス0.5%程度に拡大した
 ☆常に日銀の発表はわかりにくいが、10年物国債金利は上昇した
 *その後も、10年物国債、金利を上げている場面も多い
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『JB press』『株式投資2024』記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新NISAで売却』『ラップロ座』『ロボアド』

2024年01月12日 | 
🌸『新NISA』売却時の留意点




『新NISA簡単スタートガイド』より画像引用

🌸資産所得倍増ブランの虚実(7)

 ☆ラップロ座もヒヤリハット
 *新NISAの対象にならないが、販売会社にとりうま味が有る
 ☆ロボアドも課題多い
 *米国ではロボアドの手数料率は年0.2%位
 *日本は1%程度位、投資家には十分なメリットが残らない





『ラップロ座』『ロボアド』
(『株式投資2024』記事より画像引用)

ラップロ座もヒヤリハット(危険性が)
 ☆対面営業の証券会社、競争に付き合っていては経営が成り立たない
 ☆対面営業の証券会社「フローからストックヘ」が合言葉
 *取引ごとに売買手数料を受け取るフロービジネスから
 *顧客の資産から残高報酬を受け取るストックビジネス転換を急ぐ
 *投信ラップはストックビジネスの中核商品
 ☆新NISAの対象にならないが、販売会社にとりうま味が有る
 *投資一任報酬とファンドの信託報酬が入る
 *合計手数料率が年3~4%にも達する
 *ラップロ座の共通KPIでは、顧客の40%が損失を抱えていた
 ☆インデックス投信やラップロ座の場合
 *運用の中身がブラックボックスで
 *リターンの獲得だけが投資目的になる
 *相場状況により、厳しい場面に直面しないとも限らない

ロボアドも課題多い
 ☆ロボアドバイザーの契約をするケースが増えている
 *2022年6月末に比べて約35%・口座数も約67万増えた
 ☆オンライン証券で、ロボアドが非課税枠を食ってしまったら
 *他の商品を非課税で買いにくくなる
 ☆米国ではロボアドの手数料率は年0.2%のところが多い
 *日本は1%程度だから、投資家には十分なメリットが残らない
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『株式投資2024』記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『直販、セゾン投信のトップ解任』

2024年01月09日 | 
🌸株の仕組み(1)





『新NISA簡単スタートガイド』より画像引用

🌸資産所得倍増プランの虚実(4)

 ☆セゾン投信のトップ解任
 ☆軽視された受託者責任(CIO中野氏の解任)

『直販、セゾン投信のトップ解任』
(『株式投資2024』記事記事より画像引用

軽視された受託者責任(CIO中野氏の解任)
 ☆セゾン投信の会長兼最高経営責任者中野晴啓氏
 *親会社クレディセゾンの都合で解任された
 ☆中野氏は、セゾン投信を設立し長期投資型投信を直販方式で販売し
 *ひたすら積み立て投資を訴えてきた
 *積み立て型のNISA導入されてからは販売増にはずみがつき
 *セゾン投信が運用する投信の純資産総額、約3倍になった
 ☆直販以外に販売ルートを広げれば
 *純資産総額が増加すると考えたクレディセゾン側
 *直販方式にこだわる中野氏の排除に動いた
 ☆受託者責任を負うCIO中野氏を、何らかの事情で代える場合
 *突然の解任は許されるはずがない
 ☆セゾン投信の主力商品、アクティブ運用投信
 *パフォーマンスは、運用担当者の手腕に左右される

中野氏が知らなかった株主間契約
 ☆セゾン投信の取締役は6人体制
 *クレディセゾン側が中野会長、園部社長を含む3人
 *日本郵便側が2人、社外取締役が1人
 ☆中野氏は、自らが招き入れた日本郵便や園部社長
 *続投に反対しないと思っていた
 ☆クレデイセゾンと日本郵便との間で株主間契約が結ばれた
 *クレディセゾンが提案するトップ人事に日本郵便は反対できない契約
 ☆受託者責任を無視したCIOの解任
 *クレディセゾン側の誤算に終わる可能性がある
 ☆中野氏はセゾン投信から離れた後
 *自ら運用会社「なかのアセットマネジメント」を設立した
 *今度は楽天証券などを通じて、積み立て投資向けに販売する
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『株式投資2024』記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まもなく米国株のピークか

2024年01月08日 | 
🌸日本のバブル崩壊時に酷似する米国株上げ相場の終焉迫る

『要旨』
 ☆FRBによる急ピッチの利上げでも上昇してきた米国株
 *今後予想される利下げでさらなる株高期待の声も挙がる中
 ☆最近の米国株の上がり方は日本のバブル崩壊時に似ている
 ☆ダウ平均が近くピークをつける可能性もある


まもなく米国株のピークか
(J.B PRESS記事より画像引用)

⛳はっきりしない世界的な株価高騰の理由
 ☆各種相場もこれまで以上に振幅が大きくなるのではないかと見ている
   ☆それは、昨年から続く世界的な株価高騰の理由がはっきりしないから
 ☆欧米の中央銀行は何度も利上げを行い、総資産を圧縮してきた
 *利上げしたのに金融緩和状況は利上げ前のレベル

ドイツではマイナス成長なのにドイツ株は最高値更新 
 ☆米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げは全く効いていない
 ☆米国のように景気が良いのであればともかく
 *マイナス成長が続く中で最高値を更新しているドイツ株も理解不能
 ☆現在の米国のダウ平均の上がり方
 *1989年末の日経平均の値動きとよく似ている
 *アップルなどわずか7銘柄に資金が集中
 *当時の日本株も投機筋が品薄株を買い上げで平均株価を押し上げた
 ☆現在の米国株もアップルなどIT関連7銘柄に資金が集中
 *S&P500株価指数の時価総額のうち30%がこの7銘柄
 *1989年の日本株とある意味で同じような状況
 ☆米国株はでカギを握るのはウクライナ戦争と中東紛争の先行き
 *古来、戦争は最大のインフレ要因であり
 *FRBもウクライナ戦争勃発の直後から利上げに踏み切った

⛳急増する米国の政府債務 
 ☆米国の政府債務は急増している
 *コロナ禍の一服後も政府債務が増えているのは
 *バイデン政権によるウクライナ援助が一つの要因
 *そうしたお金が軍需産業を中心に米国に還流し
 *現在の株高を支えている可能性がある
 ☆パウエルFRB議長「バイデン政権の支出は持続不可能」と政府批判
 *FRBが金融を引き締めても政府が大規模な財政支出を続けていたら
 *穴の開いたバケツに水を入れるようなもの
 ☆戦争は通常、相手国の首都を占領する形で終わるが
 *ロシアは、首都であるキーウに進軍する気配はなく、戦線は膠着している
 ☆一般論として、双方の戦力が同等であれば、人口が多い方が有利
 *兵力の補充に腐心するウクライナの劣勢は否めません

パウエル議長が、利上げ容認と利下げ容認の真意
 ☆FRBはウクライナ戦争の勃発直後から利上げを開始
 *その戦争が終わると、インフレ圧力は弱まり
 *利上げスタンスを維持する必要はなくなる
 ☆戦局を巡る情報が入り
 *利上げを続ける前提条件がなくなったからかも

戦争が終結した場合、今度は米国株が変調を来す可能性がある
 ☆ウクライナ支援金が軍需関連等に還流し
 *金利が上昇しながらも株高が続く要因となっていた
 ☆FRBが、利下げを行うということは
 *何か利下げを行わなければならない景気悪化要因が出現したからだ
 *その場合は普通、株価も下落する
 ☆タカ派だったパウエル議長の突然の変心
 *ウクライナ戦争の終結等の「景気に対する悪材料」を知らされたのかも
 ☆たとえウクライナ戦争が終結したとしても
 *それで世界平和が訪れるわけではありません
 *中東情勢がさらに悪化するリスクが高まっている
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『J.B PRESS』記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「M&A」「敵対的買収」「同意なき買収」「ニデック」

2024年01月05日 | 
🌸投資信託(ETF)ランキング







『新NISA簡単スタートガイド』より画像引用

🌸PBR向上策の光と影(6)

PBR向上への決め手を議論
 ☆東証によるPBRの向上要請
 *結果的に企業の合併・買収(M&A)を活発化させる
 ☆自社株買いが活発だったのは
 *「東証の要請にゼロ回答というわけにはいかないだろう」と
 *企業の経営陣が判断したためでもある
 ☆現在、上場企業には複数の独立社外取締役がいて
 *「解散価値割れ」といった批判には神経質になっている
 ☆PBRの向上にそれほど役立たないことが判明するにつれ
 *社外取締役らからの注文の内容も変わっていく
 ☆人材の流動化が進む昨今
 *人件費を抑えてROEを引き上げる対策、答えにならない
 ☆PBRが上がらないのは
 *会社が打ち出している成長戦略が市場に評価されていないからだ
 ☆取締役会のメーンテーマ
 *おのずと事業をどう再構築して収益向上を実現するかだ
 *常に変革を求めて新しい手を打たぎるをえなくなる
 *何でも自社内で解決する自前主義などに固執してはいられない
 *時代の流れに取り残されれば、投資マネーは離散し
 *PBRの低下も避けられないからだ

「同意なき買収」も増える
 ☆M&Aが活発化して企業が自由に売買されるようになれば
 *PBRの1倍割れは解消されるはずである
 ☆企業が保有している純資産よりも株式の時価総額が小さい企業
 *誰かがその状況に目をつけて、企業を買収する
 ☆こうした流れに向かうのをこれまで押しとどめていたのは
 *「同意なき買収」に対する抵抗感だった
 *「同意なき買収」は従来の敵対的買収に代わる用語である
 ☆日本では敵対的買収の成功例は少ない
 *買収後の企業価値が損なわれるのではないかという
 *懸念もあって、買収側も慎重になっていた
 ☆株式の公開買い付け
 *ニデック(旧日本電産)のTAKISAWAの買収
 *今後の日本の「同意なき買収」の方向を決めるとの見方もある
 *ニデックによる買収提案前日のTAKISAWA株の終値が1447円
 *TOBの買い付け価格を2600円に設定したことだ。
 *ニデックによる買収提案に取締役会が反対していたら
 *株主からも「身勝手」と批判がでいたかもしれない
 ☆ニデックの永守重信会長はTAKISAWAの買収について語る
 *企業価値が低い企業にこの手法を使えば
 *M&Aが活性化し国益につながる
 *同意なき買収も、お金でもめなければ、成功すると思った
 ☆このケースがモデルとなって、今後、日本でも
 *「同意なき買収」が次々と実施されるようになるかもしれない
 ☆長年、PBR1倍割れが続いていた企業を
 *PBR1倍で買収するのならば、株主には不満はないはずだ
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『株式投資2024』記事他より画像引用



「M&A」「敵対的買収」「同意なき買収」「ニデック」
(『株式投資2024』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プライム市場」「スタンダード市場」「グロス市場」

2024年01月03日 | 
🌸投資信託(ETF)の実力をチェックする




『新NISA簡単スタートガイド』より画像引用

🌸PBR向上策の光と影(4)

 ☆「プライム」市場上場を断念する企業続々

東証のPBRの向上を要請、市場区分を大幅に変更する延長線上の話
 ☆経過措置は2025年3月まで
 ☆市場区分の見直しも、取引所ビジネスの事業戦略
 ☆東証は、プライム、スタンダード、グロースの3区分に再編した
 ☆東証が、各地の取引所間で新規上場企業の誘致競争をしていたころ
 *東証は「マザーズに上場で、東証1部に緩い基準で行ける」とPR
 *結果、東証1部にしては小粒な企業も多い
 ☆市場区分変更で
 *東証1部を引き継ぐプライム市場に残れない企業が出る
 *下回る269社の既得権は、当面、期限を明示していない
 *「経過措置」のかたちで維持し、改めて有識者会議で議論するとした
 ☆その後、東証は、経過措置を2025年2月末に終了とした
 *改善期間を設け、翌期末、未達のときには
 *管理銘柄・整理銘柄に指定したうえで
 *原則として6ヵ月後に上場廃上にする

177社がスタンダード市場へ移行
 ☆東証が市場区分を変更する前は
 *東証には第1部と第2部という「上下関係」があった
 *第1部の上場維持基準を満たせなくなれば、第2部に指定替えする
 ☆市場区分変更後は
 *プライム、スタンダード、グロースが独立した市場の為
 *プライム市場の上場維持基準が満たせなくなっても
 *スタンダード市場に移るには
 *改めて上場審査を受けなければならない
 ☆経過措置の期限を定めたのに伴い特例で
 *無審査でスタンダード市場への移行を申請できる措置を設けた
 *スタンダード市場への移行を表明する企業177社
 ☆実質的な格落ちとの見方もあるかもしれないが
 *企業経営における優先事を改めて考え直すための
 *いいきっかけになったと考えることもできる
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『株式投資2024』記事他より画像引用





「プライム市場」「スタンダード市場」「グロス市場」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新NISAの課題」「新NISA英国ISAとの違い」

2023年12月30日 | 
🌸「新NISAの基礎と復習」5

 ☆「新NISA」英国のISAとの大違い








 NHKテレビ7時のニュース画面より画像引用

🌸新NISAの制度的課題5

 ☆「新NISA」大手オンライン証券の為のシステムだ
 (証券会社の競争激化で、顧客のプラスになる面もある)
 ☆「新NISA」は、オルタナティブ投資(REIT等)は適用外

英国のISAとは大違い
 ☆NISAは英国のISA(個人貯蓄口座)をモデルに制度化した
 *個人マネーを貯蓄から投資へと動かしたいという政策的な思惑がある
 *個人の資産形成に役立つかどうかは疑わしいところもある
 ☆投資上限も低く、まだまだ使い勝手が悪い
 ①新NISAとNISAとが切り離されてしまった
 *一般NISAで上限の600万円分の投資終えている投資家も多い
 *保有する株式や投信をそのまま新NISAには引き継げない
 *5年目の非課税期限までに売却、又は課税口座に移さなければならない
 *個別株投資に興味がある投資家、改めて新NISAの成長投資枠で
 *年間投資枠の240万円の範囲内で株式を購入しなければならない
 ➁成長投資枠で年間投資枠を使い切ってしまった場合、乗り換えが出来ない
 *英国のISAはこのスイッチングが認められている
 *新NISAでは非課税保有上限に達した場合に
 *保有する株式や投信の一部を売却すれば
 *翌年、枠が空いた分だけ新規投資ができるようにした
 *英国でスイッチングとは似て非なるものである
 ☆新NISAは投資に興味を持ち始めた若年層が活用する限りでは
 *十分すぎる制度かもしれないが
 *年金生活者らが活用する場面があまり考慮されていない面がある

新NISA、リバランスをしにくい
 ☆NISAの対象となる金融商品が株式と投信に限られ
 *預金や債券が対象になっていない
 ☆資産運用の常道は、価格特性の異なる金融商品に資産を分散して
 *定期的にリバランスをすることだ
 ☆公的年金積立金を運用している年金積立金管理運用独立行政法人
 *運用資産を内外株式と内外債券に4等分して運用が基本方針
 *リバランスの着実な実施は安定した資産運用には欠かせない
 ☆新NISAは、株式と投信だけが対象
 *家計はきちんとしたポートフォリオが組めない
 ☆新NISAは金融機関を1つ選び、1口座しか開設できない
 *幅広い金融商品を取り扱っているかどうかという観点で考えると
 *金融機関の候補は、オンライン証券大手に限られてしまう
 ☆大手直販系運用会社に口座を開けないわけではないが
 *すべての非課税投資を、その運用会社の商品に絞らなければならない
 ☆新NISAが直販系運用会社を不利な立場に追い込む
 *金融庁が推進しようとしている施策と明らかに矛盾する
 ☆新NISAの制度的欠陥が足を引っ張るのは
 *金融・資本市場の健全な発展にもマイナスだ                                   
                         (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『株式投資2024』記事他より画像引用

「新NISAの課題」「新NISA英国ISAとの違い」
『株式投資2024』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新NISA4「ETF(投資信託)」

2023年12月29日 | 
🌸「新NISAの基礎と復習(投資信託)」5

 ☆2024年から「NISA」が新「NISA」になり大幅変わる






『新NISA簡単スタートガイド』より画像引用

🌸新NISA4(過去データからみる成否の確率)

⛳過去のデーター参考情報の域を出ない
 ☆リスク商品への投資をためらう顧客に対し
 *販売会社が過去の運用実績を示しながら背中を押すのはよくある
 ☆投信の良しあしを星の数で示す投信格付け
 *商品のPRに活用されている
 *格付けも基本的には過去の運用実績をもとに作成している
 ☆投信の販売用資料にも書ぃである通り
 *過去の運用実績は将来のリターンを約束するものではない
 ☆過去の相場が上昇したこと自体を悪いというわけではない
 *2018年⇒2023年
 *日本のGDP約6%増加、世界のGDP22%増加した
 *過去5年間の株式相場の上昇の勢いが、これからも続くか断定できない

過去5年間の上昇率の分布
 ☆つみたてNISA対象の254投信
 *5年間の年率リターンの分布しているところ年率7%
 (28本のインデックス投信と、7本のアクティブ運用投信が該当)
 ☆年率12%の水準には全世界株式型のインデックス投信が集まる
 *年率13~14%の水準には先進国株式型のインデックス投信が集まる
 *年率15%の水準、米国の株価指数に連動するインデックス投信が集まる 
 (外国株を組み入れるインデックス投信、円安進行メリットも大)
 ☆成績分布はつみたて投資ではなく
 *最初に一括投資して5年後の成果をみているもの

積み立て投資のリターンの計算法
 ☆積み立て投資のリターンを年率換算する計算やっかいだ
 ☆投資額10万円が5年後に20万円に膨らんだ場合
 *最初、元本10万円を投じて20万円の「元利金」を受け取る一括投資
 *毎年2万円ずつ5年間で10万円積み立て「元利金」を受け取る場合
 *後者のほうが、当然利回りは高い
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『株式投資2024』記事他より画像引用



  新NISA4「ETF(投資信託)」
『株式投資2024』記事記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月スタート新NISA(2)

2023年12月27日 | 
🌸「新NISAの基礎と復習」2

 ☆2024年から「NISA」が新「NISA」になり大幅変わる










1月スタート新NISA(2)
(『新NISAスッテプ実践入門』より画像引用)

🌸新NISA、金融機関の選択も結果を左右する

『要旨』
 ☆「新NISA口座」開設、若年層ならオンライン証券一択
 ☆NISA商品選択、長期の運用に耐える商品かがポイント

⛳「新NISA口座」開設、若年層ならオンライン証券一択
 ☆NISA口座、1人1口座しか開くことができない
 *多くの商品が購入できる金融機関に口座を開くことが最良の選択だ
 ☆オンラインで処理することに憤れている若年層ならば
 *SBI証券や楽天証券などのオンライン証券に口座を開くのがベスト
 *2社はNISA口座での国内株の売買手数料が無料現在無料
 ☆SBI証券と楽天証券
 *2024年からの新NISAでは
 *米国株と海外ETFの売買手数料も無料にするという
 ☆銀行では成長投資枠での個別株投資ができないこと
 ☆対面営業の証券会社では、取扱商品の幅が狭い
 ☆手数料もオンライン証券ほどには安くない

信頼できるかどうかが極めて重要
 ☆金融商品の販売で、金融機関が行政処分を受けるケース多々あった
 ☆リテール(個人顧客相手)の金融商品の売買ビジネスの特徴
 *売り手側の金融機関が持っている知識や情報のほうが相当多く
 *顧客が金融機関の手玉にとられやすい
 ☆金融機関が顧客の利益を第一に考えているのかというと
 *疑問を感じることも少なくない
 ☆顧客に接する営業担当者に対する会社のインセンティブの与え方で
 *顧客の利益よりも金融機関に都合がいい商品を販売しがちだ
 *個々の営業担当者の中には、無理な営業活動をする人もいる
 ☆新NISA口座での取引は生涯にわたる取引になる可能性が高い
 *低コストの商品の品ぞろえが不十分な金融機関
 *小口顧客に誠実な対応をしない金融機関
 *経営状態が悪い金融機関避けるのが無難だ

NISA商品選択では、長期の運用に耐える商品かがポイント
 ☆NISA口座の取引で考えておかなければならないのは
 *本当に向こう何十年も運用してもらえるだけの商品かどうかだ
 *人気がない商品は長期的にどうなるかわからない
 ☆商品の供給者が
 *常に顧客の利益を第一に行動しなければならない
 *責任の重要性、本当に理解しているのかどうか
 *NISA口座を開く前の重要なチェックポイントだ
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『株式投資2024』記事より





1月スタート新NISA(2)
株式投資2024』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新NISA使用留意点」「新NISSAの基礎」

2023年12月25日 | 
.🌸「新NISAの基礎と復習」1





🌸日経平均33年ぶりの高値3

米国では25年で最高値回復
 ☆米国「暗黒の木曜日」は1929年NYダウは高値を付けていた
 *暴落後し、その安値は緩やかな回復過程に入っていく
 *1954年25年前につけた最高値を上回った
 ☆日経平均のバブル崩壊後の安値
 *1989年末の最高値から34年が過ぎても最高値を上回れない
 *NYダウ平均と同じように動いていれば
 *2023年末ごろには日経平均7万8000円ぐらいになってもいい
 ☆1989年当時との構造的な違い
 *日本経済の回復や株式相場の浮揚に向けての今後の課題
 ①1989年度株式相場のリード役
 (銀行、事業法人等の保有比率が高い)
 (生命保険・損害保険会社も政策投資の株式を大量に保有)
 ➁1989年度株式相場のリード役
 (金融機関の株式保有比率が低下した)
 (事業法人も持ち合い解消で手放す)
 (個人投資家も株主の高齢化に伴い、株式を売却するケースが多い)
 ③代わりに台頭したのが外国人投資家
 (機関投資家による運用資金が世界的に増えた)
 (インデックス運用の一環として日本株を保有している)

個人のコロナ特需衰えず
 ☆売買代金シェアの面では外国人投資家の割合が頭打ち
 *個人投資家が底入れから回復の傾向を示している
 *個人投資家の売買代金シェアは約20%だった
 (1983年の約34%)
 *バブル相場が機関投資家主導だった
 *バブル崩壊後は日本が金融不安に襲われた
 ☆新型コロナウイルスの流行下で在宅勤務が広がる
 *会社員らが平日の昼間に株式の売買注文を出せるようになった
 *2023年の個人の株式売買代金は過去の最高を上回り、400兆円
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『株式投資2024』『新NISA』記事より画像引用




「新NISA使用留意点」「新NISSAの基礎」
『株式投資2024』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の株価&為替(1ドル130円の円高)

2023年12月07日 | 
🌸1ドル130円の円高での日本株

為替レートはドル金利に連動してきた
 ☆ドル/円を動かす最大の要因は、ドル金利
 *ドル金利が上がる時、ドルが買われ円安ドル高になった
 *ドル金利が下がる時、ドルが売られて円高ドル安になった
 *ドル/円を動かす最大の要因は、日米金利差
 ☆日本の金利は、ほぼゼロ近辺に固定されていた
 *ドル金利がほぼ日米金利差になっていた
 ☆最近、少し日本の10年金利が上昇している
 *最近0.7%近くに上昇している
 *円金利の動きも、ドル/円為替レートに影響を及ぼしている

最近のドル/円為替レート
 ☆円金利が上がる時円が買われ、円高ドル安になる傾向が出てきた
 ☆円金利が下がる時、円が売られ、円安ドル高になる傾向がある
 ☆ドル/円を動かす要因は、多数あり分かりにくいですが
 ☆金利に注目すればシンプル
 *日米金利差が開く時は、円安ドル高
 *日米金利差が縮小する時は、円高ドル安

円高になったら日本株はどうなる?
 ☆日本株、長期間「円安なら株高、円高なら株安」の関係続いてきた
 *最近、円安でも日本株は上昇しにくくなっている
 *行き過ぎた円安が、株にとってプラスと見られていない可能性もある
 ☆しかし、円安が日本の企業業績を押し上げ
 *外国人投資家の日本株買いを招く力があることは事実
 ☆米金利上昇で米国株が下がる中
 *円安が日本株を下支えしていた
 ☆円高に反転すれば、日本株にとって株安要因
 ①ソフトランディング・シナリオならばマイナス影響は小さい
 *米景気が堅調を保つ中で米インフレが低下
 *円高が進んでも、日本株へのマイナス影響は限定的
 ➁ハードランディング・シナリオならばマイナス影響が大きい
 *米景気が急激に悪化する中で、米インフレ・米金利が急低下
 *円高が進むならば、日本株へのマイナス影響は大きい
 ☆リスク管理は大切
 *時間分散しながら、少しずつ割安な日本株を買い増ししていく
 ☆著者おすすめのバックナンバー
 *S&P500には、積み立て投資術「ドルコスト平均法」が効く
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『トウシル』





最新の株価&為替(1ドル130円の円高)
『トウシル』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフレと日本株

2023年10月12日 | 
🌸インフレがもたらした日本株と景気の上昇

 ☆インフレで、名目GDPが膨らみ、企業の改革機運が生まれる
 ☆株高につながり、日本の自律性も芽生えつつある
 ☆日本の自律性も、米国経済の事情という他律を免れてはいない

最近の株高と日本の景気上昇
 ☆日本の株式相場も、ドル円相場、米国側の事情で8~9割を説明できた
 ☆日本は、2012年暮れからの安倍相場以外なにもしていなかった
 *日本は自律性がないと言っても過言でない状況が続いていた

 ☆今変わるかもしれない、千載一遇のチャンスが来ている
 ☆四半世紀、日本経済は実質でも名目でも成長しなかった
 *名目GDPすら横ばいの状況では、株価も上がらなくなっていた
 *内外リスクマネーが日本株に入らなくなり
 *相場は横ばいどころか、20年もじり安ですらあった
 ☆日本株は、米国株とドル円によってほぼ説明できた
 *日本の自律性を考慮する必要はほぼなかった
 ☆日本の事情によっての相場形成は、限定的だった
 ☆日本は、アベノミクスで、強烈な日本株高と円安を導いた

米国経済で規定される日本経済と市場の自律性
 ☆日本に自律性が芽生えつつある背景にはインフレがある
 ☆22年の米金利急騰に沿う円安で、日本はインフレが進んだ
 ☆日本はまだデフレギヤツプ下で需要不足気味だった
 *供給サイドの事情と為替によるインフレだった
 ☆消費者は嫌々ながらも値上げを覚悟し、企業も値上げを進めた
 *インフレに見合って売り上げが伸び
 *インフレ益が入って、賃上げも進める流れになった
 ☆マクロでは、コロナ禍後の不可抗力的なインフレより
 *値上げ、売り上げ増、収益増、賃上げ結果に結びついた
 ☆アベノミクスの異次元緩和ですら定着しなかった
 *自律的な流れができつつある
 ☆インフレの功罪の「功」
 *日本の名目GDPは長期にわたり500兆円水準だった
 *インフレで、600兆円に到達し株価はそれだけでも上がる
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、週刊『ダイヤモンド』


インフレと日本株
週刊『ダイヤモンド』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国株最強投資術(成功者例)

2023年08月15日 | 
🌸CEASE1(10年以上のスパンで長期投資術)

 ☆目先の動きに惑わされず、企業価値をみる

 ☆銘柄選定
 *代替え品が出てこない企業選定=シェアを維持できる



 ☆売買ルール留意点
 *長く投資を続けるなら目先の相場はノイズ
 *一時的な相場変動に惑わされる必要ない


 
 ☆心構え
 *ゴールベースで目標設定する



🌸CEASE2(バブルを見逃さない)

 ☆上向きの流れにうまく乗り続ける

 ☆銘柄選定
 *指数やETFの上位剪定銘柄をチェックする



 ☆売買ルール
 *下落時は買わない⇒下落時はさらに下がるケース多い



 ☆心構え
 *旬のジャンルを探しうまく乗り続ける
 *流れが上向きのものを探し飛び乗るスタイル



🌸CEASE3(増配傾向の米国株)

 ☆安定した不労所得を目指す

 ☆銘柄選定
 *3つの指標で買い時を見極める



 ☆売買ルール
 *年末に利益確定+損切リ


 
 ☆心構え
 *めざすのは将来の安定した配当収入

                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『米国株』記事・画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする