慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

朝日新聞VS「テーミス」全面戦争激化!

2018年09月05日 | 新聞記事
慰安婦問題の大誤報めぐり、メディアによる「仁義なき戦い」

 ☆慰安婦問題の大誤報を世界に発信していないと批判したテーミス8月号の記事
 ☆その記事に、朝日新聞が抗議して訂正を求め、テーミスが9月号で反論・再批判
 ☆テーミス側の主張
 *朝日新聞は、慰安婦問題の大誤報を海外に積極的に発信せず、ごまかしを続けてきた
 *朝日新聞はそのときの状況に応じてくるくると方針を変えている
 *彼らの「慰安婦報道」に反省の文字はない
 ☆朝日新聞「慰安婦報道」開き直りの傲慢
 ☆渡辺社長は「第三者委員会」の報告とは別に積極的に世界に発信すると発言している

朝日新聞ウェブ上で得々とテーミスに抗議する
 ☆本誌8月号の朝日新聞記事で、朝日新聞の広報部長がテーミス本社に乗り込んできた
 (鬼の首でも取ったかのような勢い)
 ☆記事は「『新聞信頼度調査』で最下位へ 朝日新聞『慰安婦&北朝鮮』独善報道斬る
渡辺社長らは、就任時の記者会見で海外発信を確約していた
 ☆渡辺社長は、会見冒頭、慰安婦問題について語る
 *慰安婦報道について朝日新聞は、三度、検証記事を掲載した
 *誤りを率直に認めて謝罪し、わかりやすく説明する姿勢に欠けていた
 *自社の立場を弁護する内向きの姿勢に陥ってた事を深く反省している
 *社会に役立つメディアとして、再び信頼していただけるよう改革に取り組む
 ☆本誌編集長が社長へ質問
 *社長として、今後国際社会に何らかの形でもう少し説明が必要だと考えているのか?
 *それともそうではなく、今後、新たな取材を通して訴えて行きたいのか?
 ☆渡辺社長は「この慰安婦報道に関してということでしょうか?」といって答えた
 *今回の第三者委員会のご指摘、報告書を英文にする作業を進めている
 *海外のメディア結果を送ることは最低、やらさせていただきたいと思ってる
 *慰安婦報道の実相を伝えるべく、これからもチームを作って報道していくつもり
 *それを英文もしくはその他言語も含めて発信していく
 *海外への理解を深めていければなあと思っている
英訳版報告書も作成中だった
 ☆渡辺社長は当時は社長に就任したばかりで、その後の展開を読めなかった?
 ☆朝日新聞の”誤報”について発信しようとしていたことは間違いない
 ☆いまになってああでもない、こうでもないと開き直っている
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『テーミス9月号』『ZAKZAK』






慰安婦問題の大誤報めぐり、メディアによる「仁義なき戦い」
(『テーミス9月号』『ZAKZAK』記事より画像引用)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世論調査のウソ・新聞の巧妙操作暴く

2018年08月25日 | 新聞記事
公平・公正と自慢気に発表するがメディアの好悪や主張で「支持率」は変わる

固定電話は高齢者の声を反映
 ☆麻生氏が講演会で「新聞読まない人は自民党支持」と語った
 ☆新聞は批判したが、永田町では新聞の実態をいい当てていると評価する
 ☆自民党関係者はコメントする
 *麻生氏は、新聞の世論調査の実態などのデータを掴んで話した
 *自民党支持が高いのは、10~30代、その層は一番新聞を読まない世代
 ☆内閣支持率世論調査では、新聞社各社の思惑が入る
 (質問の仕方によって『支持』か『不支持』かが大きく変わる)
 ☆日経新間の内閣支持率が高いのは、固定電話と携帯電話での調査だから
 ☆メディアの中には、固定電話のみをサンプルにしているところもある
 *日中、在宅している高齢者の意見しか反映されないのでは
 *固定電話を持たない、若者の動向が掴めない
 ☆固定と携帯の両方での「デュアルフレーム調査」が、最新の調査方法とされている
 (それでも、携帯電話では相手の番号を知らない場合、「電話に出ない」ケースも多い)
重ね聞きで支持率は高くなる
 ☆新聞社によって質問の仕方が違うことが大きい
 ☆日経の調査を受け持つ日経リサーチは『支持する』と『支持しない』の2択
 *『わからない』『関心がない』などと答える人
 *重ね聞きをして支持と不支持でどちらがその人の近いかを決める
 *現在、重ね聞き方式を取っているのは日経と読売
 ☆朝日や毎日は「関心がない」「答えない」を用意し重ね聴きをしない
 *朝日新聞の本音は2択にすると、『答えない』人が『支持する』に回ってしまうから?
 ☆読売・日経と朝日・毎日では世論調査に大きな違いがあることを有権者は知るべきだ
従来の世論調査に意味はない
 ☆朝日新聞の最新調査では安倍内閣を「支持する」は38%と先月と変わらなかった
 *「支持しない」は減り、そののぶん「その他・答えない」が増えている
 *安倍政権が5年半続いている理由
 *「他に期待できる人や政党がないから」という選択肢を用意するのも朝日らしい
 ☆朝日新聞は「公平・公正」を声高に掲げる
 *自分たちの好き嫌いで政権を持ち上げたり、腐したりしているといわれても仕方がない
 *福田元首相は最近、朝日に登場して安倍政権批判を繰り返している
 ☆SNS時代を迎え、内閣支持率世論調査は、従来方式ではあまり意味をなさなくなっている
 ☆そのことを痛いほど痛感じているのが大新聞自身なのだ
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS8月号』


公平・公正と自慢気に発表するがメディアの好悪や主張で「支持率」は変わる
(『THEMIS8月号』記事より画像)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞・「慰安婦&北朝鮮」独善報道斬る

2018年08月20日 | 新聞記事
「世界に向けて謝れ」という署名が殺到したり軍事を知らない社説にブーイングが

朝日新聞の信頼度は日本の有力紙のなかで最下位
 ☆ロイター・ジャーナリズム研究所が毎年行っている世界のメディア信頼度調査結果
 ☆読者1位、日経2位、地方紙3位、産経4位、毎日5位、朝日6位
 ☆朝日新聞の婚活や自分史ビジネスなど、非新聞部門のビジネスに読者の評判も悪い
 ☆約束を守らない英文慰安婦問題、親北朝鮮報道を見ていれば、信頼度が落ちるのも当然
英文謝罪文を発表するはずが
 ☆朝日新聞は吉田清治氏の「慰安婦強制連行・性奴隷説」を虚偽と認め「誤報」とした
 ☆木村社長(当時)の記者会見で、早い時期に英文で謝罪文を発表したいと述べた
 ☆朝日新聞デジタル英語版は、慰安婦問題でいまだに論調を変えていない
何度編されても北朝鮮を信じ
 ☆米朝首脳会談でも、朝日は北朝鮮に大甘な報道を続けている
 ☆北朝鮮は非核化どころか、核開発施設を温存していると見られる
 ☆朝日は、社説で北の脅威はなくなったかのように記載する
 *「ミサイル防衛 陸上イージスは再考」
 *「安倍政権は、北朝鮮の脅威を理由に、防衛力強化を推し進めるつもりか」
 ☆朝日の頭の中はどこまでも”お花畑”が広がっている
 ☆朝日の社説は、朝鮮日報の社説である
 ☆朝日の発行部数は、600万部を切った(年間で42万部減)
口座振替やカード払いを勧める
 ☆東京都内の地区で「大切なお客様へのお知らせです」のダイレクトメール送られた
 ☆新聞購読料を支払っている読者に対する「お願い」
 *訪問集金で購読料を支払う客に『□座振替』『クレジットカード払い』の変更依頼
 *期間内に変更した読者には全員にQUOカード(500円分)をプレゼントする
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS8月号』


「世界に向けて謝れ」という署名が殺到したり軍事を知らない社説にブーイングが
(『THEMIS8月号』記事より画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース(オウム死刑執行・IT企業)

2018年07月31日 | 新聞記事
オウム死刑執行「職責を果たした法相に敬意」

 ☆日本を震撼させたオウム真理教事件で、法務省死刑が確定した13人全員を執行
 ☆上川法相記者会見でコメント
 *身勝手な教義の下、2度にわたる無差別テロに及んだ
 *慎重な上にも慎重な検討を重ねた上で執行を命令した

世間の反応とコメント
 ☆70歳男性コメント
 *テレビでは数を挙げて上川陽子法相を批判していたが、批判されることはない
 *法で定められたことを実行した
 ☆80歳男性コメント
 *上川法相に心の葛藤があったことは容易に想像できる
 *職責を果たしたことに敬意を表したい
「モンテーニュとの対話」での筆者のコメント
 ☆上川法務大臣の胆力に脱帽
 *皇帝ネロさえも死刑宣告の署名に悩んだという項目を紹介
 *《死刑で得るものは》《自分が被害者遺族だったら》と死刑制度の是非を自問
 ☆法相の職務、法の正義の貫徹を相当な覚悟を持って実行した事を「胆力」との言葉で評した

ネトウヨ ユーチューブ「大量削除」の波紋 

 ☆「ネトウヨ動画を潰そうぜ」匿名掲示板サイトの呼び掛けで動画が大量に削除された
 (差別表現をめぐる「運動」にまで発展した)
 ☆ソーシャルメディアのサービス提供者
 *問題のある発言に対して、削除・アカウント停止などの対応をとっている
 *対応する場合、ユーザーからの「通報」を参考にすることも多い
 *「通報」は間接的に、投稿の削除を促すこととなる
 ☆この運動で、20万本以上の動画が削除された
 ☆問題は「ヘイトスピーチ撲滅か、表現の自由擁護か」との二者択一的な問題ではない
 ☆「ネトウヨ」と呼ばれる人々がどのような人なのかは、よく分かっていない
 (ネット上で「ネトウヨ」「保守」とどの程度重なるのかなど必ずしも明確でない)

ヘイトスピーチを裁くのはIT企業
 ☆今回の「運動」を通して言えることは、その運動が極めて間接的である
 ☆大手IT企業が、投稿を削除したりアカウントを停止したりする権限を持っている
 (投稿内容がヘイトスピーチなのかを判定するのはIT企業である)
 ☆今回の「運動」では、国家(警察)や公的機関には通報しない
 ☆グーグルやユーチューブやツイッターに直接通報する
 ☆ヘイトという社会悪を裁くのはIT企業
 ☆IT企業が「公」を担う主体になった?
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『産経新聞』




オウム死刑執行・IT企業(記事より画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞「広辞苑大学」開講の魂胆衝く

2018年07月12日 | 新聞記事
朝日新聞『天声人語』や『素粒子』で小中高生に朝日文化を振りまくが

 ☆朝日は「従軍慰安婦」に関する報道を”世紀の誤報”として認め記事を撤回し謝罪した
 ☆「従軍慰安婦」といういい方は、近隣諸国も使用しなくなった
 ☆『広辞苑』は「従軍慰安婦」を使い続けている
 ☆朝日新間が『広辞苑』と連携する背景には再び反転攻勢をかける思惑も
 ☆朝日新聞は北朝鮮拉致問題についての言及も甘い
 ☆小泉首相訪朝の際も「拉致被害者」と呼ばずに「行方不明者」と表現
 ☆朝日は拉致問題を「国交正常化交渉の障害」と位置つけていたこともあった
 ☆朝日では、報道姿勢に沿った記事や分析を書かなければ出世しない
 ☆朝日は、公平・公正な報道に目を瞑っている
 ☆一方で商魂むき出しに朝日カルチャーを振りまく魂胆にはあきれる

「ラブレターを書く」講座まで
 ☆朝日新聞社は「自分史」作成や「婚活サイト」運営などの商売に手を出している
 ☆朝日新聞、今回は岩汲書店と組んで「広辞苑大学」を開講する
 ①朝小(朝日小学生新聞)ワークショップ(講師は朝日学生新聞社編集部デスク兼編集委員)
 (朝日新聞は、中学受験を控える小学生をターゲットにしている)
 ②シンガーソングライター・加藤ミリヤによる「ラブレターを書く」
 ☆″大学″の授業とは思えないプログラム
 ☆広辞苑大学のテキストは『広辞苑』だけ
 ☆朝日新聞は『天声人語』をノートに写させる運動を薦めている
 ☆『広辞苑』と組むことで、相乗作用を狙っている?
 ☆「天声人語鉛筆」まで売り出す始末
自衛官暴言でも恣意的報道
 ☆「天声人語」には、とんでもない偏向記事が紛れ込んでいる
 ☆自衛隊や反安倍絡みのものが多い
 ☆「自衛官の暴言」(10代自衛官の参院議員へ「お前は国民の敵だ」発言)
 (戦時中の軍部に結びつけてこれでもかと叩き、国家を牛耳った暗い歴史があると批判)
 (2人が最後は握手をしこのことは不問にしようと約束した事は触れない)
 ☆「天声人語」文章を毎日、書き写している小中高生
 (自衛隊に対してます不信感を持つことは間違いない)
 ☆地震や台風など災害時になると、「自衛隊よ、ありがとう」都合がよすぎる朝日新聞
朝日夕刊『素粒子』もひどい
 ☆死刑囚に死刑執行を命じた鳩山邦夫法務相を「死に神」と表現して問題になった
 ☆何でもかんでも安倍が悪いという論法は健在
 ☆現在の執筆者は坪井ゆづると恵村順一郎両論説委員
 ☆「あいうえお作文」で安倍首相、内閣を腐す
 (頭の文字を読むと「アベソウリハコタエテイナイ」となる仕掛け)
 (「アソウタロウザイムダイジン」で話題になった)
 ☆新事実にもとづく批判ならまだしも、たんなる言葉遊び
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS7月号』


朝日新聞『天声人語』や『素粒子』などで小中高生に朝日文化を振りまくが
(『THEMIS7月号』記事より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞の信頼度

2018年07月03日 | 新聞記事
朝日新聞の信頼度は日本の有力紙の中で最下位(英調査)

 ☆朝日新聞の信頼度は日本の有力紙の中で最下位という衝撃的な調査が発表された
 (英国オックスフォード大学ロイター・ジャーナリズム研究所)
 ☆日本の新聞で読者の信頼度が高い順番
 (1位日経、2位地方紙、3位読売、4位産経、5位毎日、6位朝日新聞
 ☆リベラルな高級紙(朝日)は、保守派の与党・自民党と右寄りメディアの両方からの批判にされた
 (首相は、朝日の誤報問題を『哀れですね。朝日らしい惨めな言い訳』とフェイスブックに書き込んだ)
 (保守系議員の足立氏は、朝日の誤報問題を『朝日新聞は万死に値する』とツイート)
 ☆右寄りの雑誌は『朝日を廃刊に追い込む必要がある』といった見出しを掲げている
 ☆調査は、ネットによるアンケート方式で行なわれた
 (信頼度を「0(全く信頼しない)」から「10(完全に信頼がおける)」の11段階で評価
 (朝日は5,35ポイント)
 ☆調査対象が日常利用するニュースメディアで、朝日読者も含めた調査
 ☆「失言王」「漢字読めない政治家」の異名を持つ麻生氏の発言
 (「新聞読む人の気が知れない」「新聞は努めて読まないようにしている」)
 ☆“新聞を読むヤツはバカだ”という哲学を披瀝した
 ☆情けないのは、そこまで言われて反論できない新聞記者

朝日新聞の記事に世論が動かなくなった
 ☆過去、朝日新聞は、高学歴のエリート層が読む高級紙と呼ばれた
 ☆政治報道でも時の政権を揺るがすスクープを連発してきた歴史を持つ
 (田中角栄元首相を失脚させたロッキード事件)
 (竹下内閣を退陣に追い込んだリクルート事件)
 (自民党分裂につながった東京佐川急便事件など大型疑獄事件)
 ☆朝日は権力を監視する「第4の権力」として世論に大きな影響力を持っていた
 ☆今や朝日が報じても世論は動かない、森友・加計問題報道がそれを証明した
朝日新聞の森友・加計問題の対応
 ☆森友学園に対する国有地格安売却の事実をいち早く報じ、財務省の森友文書改竄を掘り起こした
 ☆加計学園問題で、「首相のご意向」文書をスッパ抜く
 ☆国会は紛糾こそすれど、安倍政権は権力の座についたまま
 ☆新聞がいくら政治の腐敗をスクープしても、媒体が国民に信頼されていなければ世論を動かせない
麻生太郎氏(麻生派議員の政治資金パーティ)でコメント
 ☆新聞の世論調査で「辞任勧告」を突きつけられていた麻生氏
 ☆自民支持が高いのは10~30代の一番新聞を読まない世代
 ☆新聞読まない人は、全部自民党の支持者
 ☆「安倍政権への審判」が問われた新潟県知事選で自民党勝利した
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、NWESポストセブン


朝日新聞の信頼度(NWESポストセブン記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創価大学を賞賛する朝日新聞への「疑問」

2018年05月16日 | 新聞記事
スピルバーグ作品を礼讃し「報道の自由」を謳うが『AERA』でヨイショ本とは

朝日新聞が、映画『ベンタゴン・ベーパーズ』を盛んに持ち上げている
 ☆朝日新聞はこのネタが大好き
 (『朝日ジャーナル』でも「全訳米国防総省秘密報告書」として取り上げたことがある)
 ☆朝日新聞は「報道の自由」を大上段に振りかざし安倍政権批判に結びつける
 ☆新聞の危機に関して、スピルバーグはコメントする
 (新聞には重要な意義がある、新聞が存在し続けることを願っている)
 ☆朝日新聞は文芸欄などでこの映画を取り上げ、森友・加計問題を引き合いにだし重ね合わす
大学ムックで学会に阿(おもねる)とは
 ☆朝日新聞はしきりに権力や現政権をチエツクし真実を伝えよと叫ぶ
 ☆朝日新聞は、日頃からそこに迫っているといえるのか?
 ☆政権与党創価学会、公明党の実態については大新聞はどこも触れようとしない
 ☆朝日新聞系メディア『AERA』大学シリーズのムックを出している 
 ☆4月号で『創価大学BY AERA-ここに世世界がある』を出版
 (まるごと1冊、創価大学と創立者池田大作氏を持ち上げるような内容)
 (創価大学を褒める識者とは、創価学会と池田大作氏の”信奉者”なのでは?)
池田氏の生き方と言葉を礼讃
 ☆『AERA』が罪深いのは、「創立者に聞く」と題して池田大作氏との一問一答を掲載している
 ☆『創価大学BY AERA』の新聞広告は、朝日新聞本紙、『聖教新聞』でも大きく掲載された
 ☆朝日新聞といえば、池田氏や学会に関する”ヨイショ本”数多くを出してきた
 ☆朝日OBはコメントする
 (報道の自由とかカッコいいことをいっても、今回の『AERA』は将来に禍根を残す)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS5月号』


創価大学を賞賛する朝日新聞への「疑問」(『THEMIS5月号』記事より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大喝(拉致報道・メデイアの責任を問う)

2018年05月02日 | 新聞記事
権力の監視やタブーヘの挑戦は実行してこそだ!

 ☆新聞や雑誌の不振は、ネットの普及が原因だといわれている
 ☆ネットには「フェイクニュース」が多いときこそ既成メディァの出番だ
 (新聞は、相変わらず”イメージ操作報道”が多い)
 ☆新聞は、タブーヘの挑戦を口にするが、政権与党公明党の母体創価学会関して
 (絶大な影響力を持つ池田大作氏の動静すら伝えない)
 ☆新聞は「公共財だから消費税では軽減税率を」などといえたものか

北朝鮮による日本人拉致の噂は、早くからあった
 ☆日本には、それを打ち消す”空気”が強かった
 ☆戦後の日本には、中国、韓国、北朝鮮への贖罪意識が強く残っていた
 ☆拉致の噂に対しても「そんなことをする筈がない」になっていた
 ☆戦後の「北朝鮮帰還運動」
 (全新聞が北朝鮮を”地上の楽園”と書き立て多くの日本人妻も海を渡った)
 (結果は、悲惨な実態が伝わってきた)
拉致に対し、政治家与野党共に見て見ぬふりをした
 ☆有本さんの両親は、国会議員土井たか子氏に相談するため訪問
 ☆土井氏は急用があると慌てて逃げ出した
 ☆パチンコ業者からの献金に加え、北朝鮮には何もいえない卑怯者だったのだ
 ☆評論家が、社会党の国会議員だった上田哲氏を「社会党は動かなかった」と追及
 (上田氏は「知らなかった。知っていれば」と答え、評論家と怒鳴り合いになった)
 ☆昔も今も、野党は自民党政権や米国に対しては厳しい批判を加える
 ☆中国や北朝鮮に対しては「刺激してはいけない」と全く腰が引けている
新聞もテレビも拉致問題追及には不熱心だった
 ☆梶山官房長官が国会で北朝鮮による拉致を認めたときでも、報道を控えたメデイアもあった
 ☆朝日新聞の従軍慰安婦報道なども、そんな”空気”の中で拡大していった
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS5月号』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞社長が発した「安倍政権を倒せ」の異常号令

2018年04月06日 | 新聞記事
朝日新聞、安倍首相の挑発を受けて「権力者にとっての『不都合な真実』をあぶり出す」と

改ざん文書の出所は不明だが
 ☆朝日のスクープ後、財務省は森友学園との国有地取引で、改ざんを行っていたことを認めた
 ☆朝日は書き換えられた契約時の文書を「確認した」とだけ書き「入手した」とは書いていない
 ☆朝日がそのことを明らかすれば、文書の出所がはっきりしてしまうと困るからだ
 ☆役所から出たとすれば、情報漏洩の犯罪になってしまう
 ☆交渉を担当した近畿財務局の男性職員が自殺&佐川国税庁長官が辞任
☆朝日報道の検証はうやむやのままに終わってしまった
大阪地検特捜部部長は朝日がお好き
 ☆朝日新聞の”ネタ元”は誰なのか?
 ☆朝日の取材チームは、大阪地検の関係者から情報を入手したのではないか?
 ☆指揮を執るのは、大阪地検特捜部長だ(15年「初の女性部長」就任)
 ☆大阪地検特捜部と大阪の朝日新聞社会部の間に、他社が食い込めない”特殊なパイプ”がある?
 ☆「森友学園」の国有地や、隣の豊中市の「野田中央公園」は「いわくつきの土地」だった
 ☆2つの土地は伊丹空港の進入路に当たるため、騒音訴訟やごみ問題でもめにもめていた
 ☆国としては、 一刻も早く売ってしまいたかったのだ
 ☆「野田中央公園」の場合は売却価格約14億2千万円を豊中市は2千万円で取得している
 ☆大阪朝日社会部はそんなことは十分調べ上げているはず
 ☆朝日新聞は、国有地問題の本質を衝かず、すべての責任を安倍政権に取らせようとしている
朝日新聞財務省と連携して安倍打倒ヘ
 ☆朝日新聞は自分たちの生き残りを賭けて、安倍首相に立ち向かったとみてよい
 ☆安倍政権もと3度目の消費増税延期を何としても阻止したい財務省
 ☆朝日新聞が手を取り合って「安倍政権倒閣」に動くのではないか?
 ☆朝日新間を筆頭とする大新聞は消費増税認め、新聞は軽減税率の適用を受けようとしていた
 ☆朝日新聞のホンネは安倍を倒し、憲法改正を阻止することだ
 ☆日本を取り巻く危険はさておいて、憲法改正を阻止するため、朝日新聞は佐川氏も前川氏も使う
世論調査を改憲論へすり替え
 ☆3月19日付の朝日新聞朝刊は、1面で自社による世論調査結果を報じた
 ☆「安倍政権支持 最低31%」「第2次政権以降不支持は48%」「改ざん『首相に責任』82%」
 ☆『朝日新聞』の安倍政権に対する”勝利宣言”の記事
 ☆朝日新間が巧妙なのは、以下の質問をつけ加えた
 (安倍政権のもとで、憲法の改正をすることに賛成ですか?)
 (財務省の森友疑惑を安倍政権の責任に”誘導”し最後にこの質問を持ってくるあざとさ)
 (回答は「賛成33%、反対55%」朝日の狙い通り改憲反対が過半数を上回った
 ☆朝日が小躍りしたい気持ちが手に取るようにわかろう
今年の新年朝日会総会で朝日新聞社社長の演説
 ☆権力者は自分に都合の悪いニュースを『フェイクニュース』や『デマ』と決めつける
 (権力監視に力を入れるメディァを排除することさえある)
 ☆権力者の意向を付度し、すり寄り権力者の発言を無批判に報じるメディァもあります
 ☆いま必要とされているのは、そんなメディアではありません
朝日新聞、小川氏提訴の正当性を強調
 ☆朝日新聞著者小川氏と出版社に損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした
 (朝日新聞の報道を『報道犯罪』『捏造犯罪』と決めつけた本の著者)
 ☆内容は事実関係について争うというより、論評自体を否定するものだ
 ☆朝日新間の「モリ、カケ報道」は、販売店側の要請でもあった?
 ☆あるASA元所長コメント
 (福島第一原発と慰安婦報道で販売店が苦労したことを全く反省していない)
 ☆朝日はいつか来た道を再び歩き出しているといっていい
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS4月号』


朝日新聞社長が発した「安倍政権を倒せ」の異常号令(『THEMIS4月号』記事より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産経新聞・拉致追及報道と沖縄虚報の間

2018年04月04日 | 新聞記事
産経新聞、阿部元記者の連載が評価されるなか「安倍政権寄り」「ネット重視」との指摘も

無関心や不作為も拉致問題と
 ☆産経新聞で「私の拉致取材40年目の検証」が内外で評価されている
 (筆者の阿部元産経新聞社会部記者は、40年間北朝鮮による日本人拉致の取材を続けてきた)
 ☆朝日新聞、新聞・テレビの信頼性が揺らぐ中、産経新間は独自の視点で存在感を高めてきた
 ☆産経新聞『正論』路線が評価されてきた
 ☆過去は、朝鮮総連が力を持ち、『北朝鮮による犯罪』など書ける雰囲気ではなかった
 (産経新聞阿部氏の記事は『誤報』『飛ばし記事』と批判された)
阿部氏は、拉致問題は北朝鮮による単なる国家犯罪ではないとコメントする
 ☆日本側の無関心や不作為も拉致問題
 ☆現在の産経新聞で注目されているのが阿比留瑠比氏
 ☆阿比留氏は、朝日新聞の慰安婦報道や吉田調書問題、森友、加計問題をめぐる報道に関して
 (厳しく分析、指摘し、阿比留氏のコラムは切り口は鋭くファンも多い)
産経新聞に誇張された原稿が紙面に載る
 ☆産経新聞「安倍政権寄りが過ぎる」「ネットの論調に引っ張られすぎ」などの指摘がある
 ☆昨年12月、沖縄で米兵が起こした交通事故をめぐる産経の報道が話題になった
 ☆「米兵が日本人を救助していた最中、後続車にはねられ死亡した」という”美談”)
 ☆沖縄2紙(琉球タイムス、沖縄新報)をそれを報じず「日本人として恥」と産経新聞批判した)
 (記事は裏付けのけのない虚報だった)
 ☆沖縄報道が過熱するなか「ネトウョ」向けに誇張された原稿が紙面に載った
 ☆産経は沖縄2紙に謝罪し記事を削除した
朝日への「アンチテーゼ」として
 ☆産経新聞は、朝日・東京新聞へのアンチテーゼとして、存在感が高まっている
 ☆その路線が今後も続くかどうかについては不安な点も多い
 ☆昨年の「正論大賞」の「正論新風賞」に国際政治学者の三浦瑠麗氏が選ばれた
 ☆「彼女は美人で見栄えはいいが、学者としての実績は未知数だ」と異論が出た
 ☆彼女のネット人気は高い
 (自らリベラルを名乗ったり、創価学会の機関誌『潮』にも連載を持っていた)
 ☆産経は三浦氏で新たな読者を得しようとしている
 ☆阿部氏の連載や『正論』路線が評価されているだけに、産経にはメディアの意地を見せてもらいたい
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS4月号』


産経新聞・拉致追及報道と沖縄虚報の間(『THEMIS4月号』記事より画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞・株&不動産に奔り偏向やまず

2018年03月11日 | 新聞記事
アベノミクスをさんざん批判しておいて株情報を流したり婚活サイトを立ち上げたり

朝日新聞金融情報提供会社と提携
 ☆朝日新聞販売局の元部長畑尾氏が『新聞社崩壊』との本を出版(新聞衰退の根本的な原因)
 (①購読料の高さ、②記事の劣化、③新聞社への反感)
 (③は、特に朝日新聞への読者からの批判が、購読中止につながっていると記載)
 ☆朝日新聞は、投資家向け情報金融情報サービス事業の「株式会社みんかぶ」の株式を取得
 (資本業務提携に合意したと発表)
 ☆朝日社内からも「アベノミクスを批判しながら、あまりに無節操だ」という声が飛んでいる
朝日新聞、美術館開業で株の分散を防ぐ
 ☆不動産事業への傾斜が止まらず、大阪「中之島フェスティバルタワー」を開業
 ☆フェスティバルタワー・ウエストに中之島香雪美術館が開業する
 ☆香雪美術館は、朝日新聞創業者が神戸・御影の邸宅の一角に建てた
 ☆フェスティバルタワーに開館するのはその分館
 ☆渡辺社長は、美術館分館を置くことで、朝日株の分散を防ごうとしている(関係者談)
 ☆東京・銀座の「東京銀座朝日ビル」を開業
 ☆婚活ビジネス」を進め、「出会いの場」を提供するサービスだという
朝日新聞「誤報」も認めず主張も変えず
 ☆畑尾氏が指摘したように朝日は紙面の改善策を講じているのか?答えはノーだ
 ☆安倍政権に対しても都合の悪いところはダンマリを決め込んでいる
 ☆『安倍晋三記念小学校』との名で申請したと朝日新聞は報じた
 (「安倍晋三記念小学校」で無く、実際は「開成小学校」)
 ☆朝日新間はいまもこのことを「誤報」と認めていない
 ☆朝日新聞へのたび重なる首相の挑発にも、朝日新聞沈黙している
 ☆文芸評論家の小川榮太郎氏を名誉毀損で提訴
 ☆吉田清治氏らの証言に基づく慰安婦報道
 (「英文で虚偽報道を訂正すべきではないか」かとの指摘には、回答先送りする)
 ☆未だに英語ウェブ記事では、これまで通りの主張を繰り返している
 ☆これではますます朝日新聞の部数は減り続けるばかりである
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS3月号』


朝日新聞・株&不動産に奔り偏向やまず(『THEMIS3月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相&朝日新聞(朝日情報操作会社?)

2018年02月24日 | 新聞記事
安倍首相、朝日新聞の“誤報”列挙し国会で批判した

衆院予算委員会で、首相が朝日新聞の過去の“誤報”を列挙
 ☆首相が、自民党幹事長代理時、NHK番組の放送前に政治介入したと報じた朝日新聞の記事
 (NHKへ圧力をかけた捏造報道の記事、間違っていたと一度も書かない、私に一度も謝らない)
 ☆朝日新聞が「なかなか謝らなかった」事件
 (朝日新聞カメラマンが沖縄県のサンゴに自ら落書きして報じた件)
 (東京電力福島第1原発事故の「吉田調書」をめぐる誤報も取り上げた事件)
 ☆朝鮮半島で女性を強制連行したとする故吉田清治氏の偽証の報道
 (朝日新聞は「日本の誇りを傷つけた」と批判した)
「安倍晋三記念小学校」の校名を記した設立趣意書を提出したと報道した事件
 ☆首相は、誤報(ねつ造?)をなかなか認めない朝日新聞を批判する
 (朝日新聞全く違ったが、訂正していない)
 (記者は、趣意書の原本にあたり、裏付けを取るという最低限のことをしていない)
 ☆朝日新聞は朝刊で、記事掲載に至った経緯を検証した
 ☆首相は、フェイスブックに「哀れですね、朝日らしい惨めな言い訳、予想通りでした」と書き込む
 ☆検証記事について「裏付けを取らなかったことへの言及がなく、あきれた」とも述べている
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『産経新聞』『虎ノ門ニュース』




首相&朝日新聞(朝日情報操作会社?)(産経新聞記事より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興味感じた記事(小池都知事&サラリーマン川柳)

2018年02月17日 | 新聞記事
落ちぶれた小池都知事(あの人は今)

「移転延期」自体がパフォーマンスだった?(小池の罪は重い)
 ☆東京都は、豊洲市場にブロガーを招き見学会を開催
 ☆小池都知事は、ブロガーらと共に鯛の刺し身などに舌鼓を打つパフォーマンスを展開
 ☆豊洲市場の安全性をブログなどでアピールしてもらうことが狙いだがまるで見当外れだ
 ☆“風”がすっかりやんだ小池のパフォーマンスを取り上げるメディアはほぼ皆無
小池自身は、市場を運営する業者とほとんど話し合いの場をもっていない
 ☆市場の業界団体「新市場建設協議会」は、移転することが決定した
 ☆ブロガーに取り入るより先に、業者と膝詰めで話し合うべきではないのか
仲卸業者「築地女将さん会」会長コメント
 ☆豊洲市場の使い勝手を確認するための『習熟訓練』したがただの見学会
 ☆ブロガーの方を呼ぶことより先に、習熟訓練を積極的に開催して欲しい
 ☆私たちは、小池知事に公開質問状を提出しましたが、いまだに返答ない
 (推進、反対を問わず、皆、移転を不安に感じています)
 ☆小池知事は、風評払拭で「知事が地道に努力する姿が見えない」

サラリーマン川柳、悲哀にじむ入選作 

「第31回サラリーマン川柳コンクール」入選作の一部の句
 ☆「課長さん たまには部下にも 忖度を」
 ☆「何事も 妻ファーストで うまくいく」 
 ☆「上司にも 部下にも言えない 『ちがうだろ』」
 ☆「1日の 嫁との会話は 9秒台」
 ☆「インスタに 映えます冷めます 嫁の飯」
 ☆「AIが 俺の引退 早めそう」
 ☆「テレワーク 家ではかどる 妻しぶる」
応募が約5万句あり、100句選ばれました
 ☆インターネットなどで3月16日まで人気投票を実施し5月下旬にベスト10を発表する予定

知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『日刊ゲンダイ』『産経新聞』




興味感じた記事(小池都知事&サラリーマン川柳)(『日刊ゲンダイ』『産経新聞』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性記者活躍中(スクープあり暴走あり)

2018年02月11日 | 新聞記事
大マスコミでも女性政治部長が続々誕生

毎日新聞では5人の「女性部長」
 ☆最近目立つ女性記者・望月氏へ全国紙社会部記者コメント
 (彼女の考え方には納得できないが、ああいう執念深い女性記者がウチにもいれば)
 ☆望月氏は獣医学部新設に絡む加計学園問題で連日、官邸記者クラブへに出入りする
 (朝日新聞の記者と組んで質問を繰り返す)
 ☆手法には賛合両論あるものの、彼女の行動力を評価する男性記者も増えている
 ☆男性社会の縮図のような大マスコミの世界でも女性記者の活躍が目立つ
 ☆毎日新聞の女性部長(政治部・社会部・科学環境部・生活報道部、大阪の地方部)
望月氏舞い上がり?
 ☆不倫疑惑の山尾衆院議員と女性誌で対談、森ゆうこ参院議員との対談本出版
 ☆本人の”自叙伝”まで出版した
 ☆望月氏は、もともと劇団所属で女優を目指していた
 ☆新聞社は、望月氏のように他部の会見場に乗り込み、現場を荒らす記者を最も嫌う
 ☆彼女は、ジャーナリストの本道を踏み外し”暴走”している
強い思い込みや下品な表現も
 ☆女性記者には、思い込みに基づく質問、相手を怒らせてリアクションを記事にする手法も多い
 ☆望月氏も加計学園問題で他社の報道を「官邸のリーク」と発言して謝罪に追い込まれている
 (彼女は左派メディアを中心に好意的に取り上げられてきた)
 ☆彼女たちは、基本的に一匹狼タイプで女同士の横のつながりも希薄だ
 ☆彼女たちが抜擢されたといっても、現状は男性幹部の出世や権力闘争の駒に過ぎない
 ☆真の意味での女性記者の活躍に期待したい
女性記者で「女性」を武器にネタを取る猛者がいることも事実
 ☆女好きで知られた政治家 彼が失脚した遠因も女性醜聞
 ☆岩手県岩泉町の町長も、岩手日報の女性記者に抱きつき抗議を受けて辞職
 ☆検察庁の幹部検事や事務官の女性問題(元特捜部検事コメント)
 (女性記者に溺れて不倫関係に至り、左遷・退職しているケースもある)
 ☆マスコミにおける女性記者の割合は年々増加
 ☆朝日新聞では編集部門の女性比率は約22%、フジの政治部の半数が女性等
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS2月号』


女性記者活躍中(スクープあり暴走あり)(『THEMIS2月号』記事より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞は優れた反面教師

2018年01月19日 | 新聞記事
朝日新聞、都合が悪いと言論で立ち向かわずに即裁判で口封じ

言論とは、報道とは何だろうか?
 ☆朝日の新聞記事は、いったい何を伝えようとしているのだろ?
朝日が、文芸評論家の小川氏らを相手取り、5千万円の損害賠償訴訟を起こす
 ☆小川氏は『徹底検証「森友・加計事件」朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪』の著者
原告(朝日)は(森友・加計問題)で、安倍首相が関与したとは報じていないとの理由で
 ☆朝日が紙面を占拠してきた森友・加計問題に関する記事やコラム、社説は何だったのか
 ☆報道により、安倍内閣は一時支持率が大きく下落し苦境に陥った
 ☆朝日は、安倍首相が怪しいとにおわせただけ、疑念が晴れないと言ってみただけなのか?
 (別に関与したなんて書いてないもんとでも言うのだろうか)
 ☆膨大な量の記事に確信などなく、印象操作ができればそれでよかったのか?
 ☆民主主義の根幹である言論の自由とは、そんなに軽いものだろうか?
朝日は小川氏の著書に対して
 ☆「言論の自由の限度を超えています」と決めつけてる
 ☆言論に言論で立ち向かうことを避けていきなり提訴した
 ☆自分たちは、言論の自由を謳歌し、あの手この手で他者を攻撃する
 ☆批判は許さないというあからさまな二重基準
「第4の権力」といわれ、日頃きれい事を述べたがる報道機関
 ☆朝日は、「こうはなってはいけない」という姿を指し示した、優秀な反面教師だ
朝日は、自分たちに都合のいい言論は美辞麗句を駆使して守る
 ☆都合の悪い言論は裁判でただちに封じる
 ☆そんな姿勢で、読者の信頼が得られるはずがない
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『産経新聞』




朝日新聞は優れた反面教師(産経新聞記事、ネットより画像引用)

社説がブーメランに(慰安婦報道をめぐり、元朝日記者が嫌がらせを受けたとき)
意見を述べ合い、批判し合う自由こそが社会を強く豊かにする
戦後約70年をかけて日本が築きあげてきた
多様な言論や価値観が交錯する社会を守りたい(平成26年10月2日付)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする