慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

枕草子!日本三大随筆のひとつ

2020年09月24日 | 雑誌・書籍
🌸枕草子!日本三大随筆のひとつ

 ☆平安時代中期に、清少納言が書いた随筆で短編が多い
 ☆『枕草子』は「をかし」という心情を表現する
 *「これは素敵」、「こんなことは嫌だ」など
 *この時代の女性にしては珍しく自分の考えを述べている
 ☆紫式部が書いた『源氏物語』は「もののあはれ」を述べる

⛳枕草子のあらすじ
 ☆清少納言が自然、宮中の出来事などの事柄を綴っている随筆
 ☆内容は3つの段に分かれている
 *「類聚的章段」「山は……」など、趣の深いものを綴る
 *「日記的章段」宮中で起こった出来事を日記風に綴る
 *「随想的章段」自然の様子や身の回りを綴る
 ☆「春はあけぼの」の第一段は「随想的章段」
 ☆古典文学作品のなかでは読みやすい

⛳清少納言について
 ☆清少納言の知性は、生まれ育った家庭環境が育んだ
 *父親のは有名な歌人
 *『万葉集』の解読や『後撰和歌集』の編纂等した人物
 ☆父や曽祖父と同様に清少納言自身も歌を詠む
 ☆清少納言、中古三十六歌仙、女房三十六歌仙に選ばれた
 ☆清少納言
 *嫁いで男の子をもうけた性格の不一致で離婚
 *その後すぐ、嫁ぎ、女の子をもうけた
 ☆清少納言の子どもは、歌人と女流作家になる
 ☆清少納言は、結婚、離婚、再婚と波乱万丈な生活を送る
 ☆清少納言は、一条天皇の正妻藤原定子の教育係を任された
 ☆一条天皇のもう一人の正妻、藤原彰子
 *彰子に仕えていたのが紫式部
 ☆文学の才能など共通する部分が多い2人
 *お互いのことをよくは思っていなかった
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『ホンシェルジュ』




枕草子!日本三大随筆のひとつ
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はお彼岸(朝のエッセー)

2020年09月22日 | 雑誌・書籍
🌸旧盆の出来事

9月に入ったばかりのある夕方のこと。
私の部屋の網戸に1匹の大きな蝉が止まっているのに気がついた。

あらまあ、そんなところに止まって! 
ベランダに落ちたら、利根川の花野の中にでも捨てに行こう。
何となくそう思っていた。

何度も部屋を出たり入ったりする度に、蝉のことが気になりだした。
じっと私の方を見ているような、そんな感じがするのだ。

ベッドの端に腰かけて、蝉と向かい合ってみる。
話しかけてみる。誰? まさかお父さん? 蝉が少し動いた。

子供の頃のことが思い出されてくる。
一日中、外でよく遊び本当に楽しかった。
海で大きな蛤を取ってくると頭をなでて喜んでくれた。
夏休みの自由研究「風と雲の観察」も、目を細くして褒めてくれた。
深い愛情に包まれて見守ってもらったと思う。

大人になってから、もっと話をしたり相談したりすればよかったと
後悔している。
親孝行らしいことをしないまま逝ってしまった。
涙が出てきた。カーテンを少し引いてベッドに入った。

翌朝。蝉はまだそこにいる。
カーテンの隙間から部屋の中が見えるところまで移動していた。
少なからずギョッとして私は台所へ移る。
と、居間の網戸にもう一匹蝉が止まってる。
心臓がドキドキしはじめた。

朝食の用意を終えて、蝉に近づいていくと一声鳴いて飛び去っていった。
私の部屋の蝉もいなくなっていた。

父と母と2人で会いに来てくれていたのだろうか。
しばらく動けなかった。

来年は弟もつれて、3人で来てほしいナ。

      池田美津子(81) 茨城県取手市
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『産経新聞』






今日はお彼岸(朝のエッセー)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死の壁(養老孟司)

2020年09月18日 | 雑誌・書籍
🌸死の壁(養老孟司 )

 ☆人間の死亡率は100パーセントなのだが
 ☆現代社会では、身近で「死」と遭遇する事少ない
 *核家族生活で、身内と同居する世帯以前に比べ少ない
 *多くの死は、病院、介護施設等で起きている
 ☆現代社会、死が身近なものではなくなってしまっている?

「なぜ人を殺してはいけないのか」から始る本書
 ☆養老さんは蠅を例に挙げる
 *そんなもの、殺したら二度と作れねえよ
 *蠅だってどういうわけか知らないけれど現にいるんだ
 *無闇に壊したら取り返しがつかない
 ☆人間は殺してだめだが、牛や豚ならいいかの考えに対し
 *仏教の説く「無闇な殺生を戒める」としている
 *誰もがそういう罪深い存在であるという思い
 *持っているべきだと述べられている

著者は解剖学者として、多くの死体と向き合う
 ☆「死とはなにか」との抽象的なことについて考える場合
 *「死体とはなにか」と考えてみて気付かれたこと
 ☆人事にせよ、死にせよ「なかったことにする」ことは出来ない
 *死は回復不能で、一度殺した蠅を生き返らせることは出来きない
 ☆だから人を殺してはいけないし、安易に自殺してはいけない
 *死を簡単に考えないほうがよい

無常観
 ☆人生のあらゆる行為に回復不能な面はある
 *死に関わっていない場合には、そういう面が強く感じられない
 ☆日常生活を送っているとあまり感じないだけ
 *実は毎日が取り返しがつかない日なのです
 *今日という日は明日には無くなる
 ☆人生のあらゆる行為は取り返しがつかない
 *死くらい、それが歴然と示しているものはない

死とはどういう状態? 
 ☆死には3種類あるのではとのユニークな発想になる
 *「自分(一人称)の死体」「親しい人(二人称)の死体」
 *「他人(三人称)の死体」
 ☆死について考えるときに「一人称の死」ばかりに目が行く
 ☆「二人称・三人称の死」から目を逸らしてはいないか?
 ☆ 自分の死なん実態のない抽象的な概念でしかない
 *全ての死が「一人称の死」されているのでは?
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『死の壁』新潮社、中田敦彦ユーチューブ大学




死の壁(養老孟司)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑談の一流二流三流とは?(2)

2020年09月12日 | 雑誌・書籍
🌸雑談の一流二流三流とは?(2)
 
雑談の聞き方
 ☆雑談を聴く際に相手がネガティブなことを言ってきたら

 *三流はスルーします「へー」「そうなんだ」これは最悪
 ☆二流は同調する
 *うんうん。それは大変だったね。うん。辛いねー
 *NGで、話聞いてないんじゃないか?って思われる
 ☆一流は全力で相手を励ます
 *大丈夫だよ!!ネバギバ!できるよ!バッチリだよ!等
 *声でかくして断定することが大切

 *言葉だけではなくて、大丈夫なのかの根拠をいうとベスト
 ☆SNSでは全力承認!
 *多くの人は『いいね』が欲しいから投稿する
 *三流はスルーする
 *二流はかぶせてくる
 (「ドイツ村行ってきた」→「俺はドイツ行った」最悪
 *一流は全力で相手を承認する
 (すげーまじで!楽しそう!美味しそう!おシャレー!)

 ☆自分とは違う意見を相手が言ってきた時
 *三流はスルー
 *二流はかぶせる
 *一流はずらして質問することができる
 (家族も?そうなんだ!じゃあ子供の頃から?え〜!等)


⛳雑談の盛り上げ方
 ☆雑談の盛り上げ方のポイント
 *「例え話」「擬音」「一人二役」「一人質問して答える」

 *お笑い芸人さんがよくやっている
 ☆多人数の場合は一流は、”空き”を担当する
 *グループで動いている時は、必ず誰かが何かのポジションを務める
 (話役、聞き役、ガヤ、まとめ役等)
 *空いているポジションに毎回位置すれば、雑談の幅が広がる

雑談のラストは、相手に好印象を残す
 ☆相手の話の中で印象的だった部分をしっかりと言葉にする
 *好印象を植え付けることができる
 (今日ありがとうございました!またお話聞かせてください!等)
 ☆相手の脳に空白を残す
 *会話にゲシュタルトの穴を残しておくとかなり効果的
 *次回予告を作っておくと、人間は空白を嫌い、それを埋めたくなる

⛳まとめ
 ☆本記事で解説したのはほんの一部の話
 ☆詳細知りたい方は、本書をお読み下さい
                  (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『AKINOTE』







雑談の一流二流三流とは?(2)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑談の一流二流三流とは?(1)

2020年09月11日 | 雑誌・書籍
🌸雑談の一流二流三流とは?(1)

 ☆5ポイントの流れで話せると雑談のプロになれる
 *5ポイント(始める、広げる、聞く、盛り上げる、好印象を残す)
 ☆コミュニケーション力の鍵となるのが雑談力
 ☆雑談力は、『話す力』と『聞く力』を意味する

 ☆普段の僕らの会話の8割くらいは全て雑談
 *雑談が僕らのコミュニケーションには欠かせない要素
 *ビジネス力と人間関係で、雑談にテクニックを身につける

多くの事柄は雑談によって変わってしまう
 ☆ビジネス力と人間関係で、雑談にテクニックを身につける
 ☆ビジネス力アップ!、人間関係良好になる!の恩恵を受ける
 ☆ビジネスは、プレゼンだけで、売り上げが決定されない
 ☆一流の人は『雑談』で売上を上げている

雑談はスタートが肝心
 ☆三流は話しかけれらるのを待つ、二流は自分のことを話す
 ☆一流は以下のポイントを抑えている
 *相手に質問力する(相手のことに焦点を合わせ)
 *質問のテクニックとして、インタビュアーになりすぎない
 *『YES』『NO』で答えられる質問ではない
 *相手の感情が返ってくるような質問をする

挨拶+2つの話題
 ☆三流二流は、『おはよう!』だけで終わる
 ☆一流は『おはよう!』の後に2つ以上のことを話す
 *おはよう!今日随分と出社早いですね!
 *昨晩はぐっすり眠れたんですか?等

話し手は、表情を準備する
 ☆話したいと思われる人は、相手の表情を常に意識している
 *「笑顔」は「この人と話していたい!」と思ってもらいやすくなる
 ☆相手の名前を反復すると、相手に非常に好印象

雑談の広げ方
 ☆三流は壁を作ってしまい、雑談を広げようとしない
 ☆二流は共通点を探す
 *共通点だけでは、確実に話題は無くなってしまう
 ☆一流は、共通点より相違点を探す
 *相手と自分は違うってことを『良い』ことにする
 *相手と自分は違うとこ多いので武器はいくらでも出てくる
 *話題もどんどん広げやすくなる

 ☆一流は、相手のビフォーアフターを褒める
 *相手は常に成長しており、そのアフター部分を褒める

 (子供を褒めるときによく使われる方法)
 ☆三流は相手の成長している部分を見つけられない
 ☆二流は無理やり褒める(お世辞)
                  (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『AKINOTE』



雑談の一流二流三流とは?(1)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

罪と罰(凄い小説)

2020年09月08日 | 雑誌・書籍
🌸罪と罰(凄い小説)


⛳罪と罰の概要

 ☆頭脳明晰ではあるが貧しい元大学生ラスコーリニコフ
 *一つの微細な罪悪は百の善行に償われる
 *選ばれた非凡人は、新たな世の中の成長のためなら
 *社会道徳を踏み外す権利を持つ
 *独自の犯罪理論をもとに
 ☆金貸しの強欲狡猾な老婆を殺害
 *奪った金で世の中のために善行をしようと企てる
 *殺害の現場に偶然居合わせたその妹まで殺害
 ☆思いがけぬ殺人に、ラスコーリニコフの罪の意識が増長し苦悩する
 ☆ラスコーリニコフよりも惨憺たる生活を送る娼婦ソーニャ
 *家族のためにつくす自己犠牲の生き方に心をうたれる
 *最後には自首する
 ☆人間回復への強烈な願望を訴えたヒューマニズムが描かれた小説
 ☆聖書の重要性も作品に述べられている
 ☆ドストエフスキーの実存主義的な考え方を見ることができる

⛳罪と罰の登場人物

 ☆ラスコーリニコフは、孤独な主人公
 *学費滞納で、大学から除籍され、粗末なアパートに下宿している
 ☆ソフィヤは、マルメラードフの娘
 *家族を飢餓から救うため、売春婦となった
 *ラスコーリニコフが犯罪を告白する最初の人物
 ☆マルメラードフは、ソーニャの父
 *居酒屋でラスコーリニコフと知り合い、飲んだくれの退職官
 ☆ポルフィーリーは、予審判事
 *ラスコーリニコフを心理的証拠だけで追い詰める
 ☆ラスコーリニコワは、ラスコーリニコフの妹
 *美しく芯の強い、果敢な娘
 *兄や母の事を考え、裕福な結婚をするためルージンと婚約する
 *ルージンの横柄さに憤慨し破局する
 ☆ウラズミーヒンは、ラスコーリニコフの友人
 *変わり者だが誠実な青年
 ☆イワーノヴナは、高利貸しの老婆
 *未亡人で、悪徳なことで有名

⛳罪と罰のあらすじ「起」

 ☆学費滞納のため大学から除籍された貧乏青年ラスコーリニコフ
 ☆自分は一般人とは異なる「選ばれた非凡人」との意識を持っていた
 ☆その立場なら「新たな世の中の成長」のためなら
 *一般人の道徳に反してもいいとの考えから
 *悪名高い高利貸しの老婆アリョーナを殺害
 *その金を社会のために役立てる計画を立てる
 ☆アリョーナから金を借りた
 *金を貧乏なため娘が娼婦になった酔っ払いのマルメラードフに与えた
 *かねてからの計画どおりアリョーナを斧で殺害
 *さらに金を奪おうとする
 *その最中にアリョーナの義妹も入ってきたの
 *勢いで義妹も殺してしまう


⛳罪と罰のあらすじ「承」

 ☆ラスコーリニコフは、罪の意識、幻覚、自白の衝動などに苦しむ
 ☆刑事達から昨夜の老婆殺しの話を聞いて失神する
 ☆様子が変だと思った友人のラズミーヒン
 *ラスコーリニコフを訪問した
 *母から手紙で知らされていた妹の婚約者のルージンが現れる
 ☆成金のルージンを胡散臭く思ったラスコーリニコフ
 *これを追い出す
 ☆ラスコーリニコフは、マルメラードフが馬車に轢かれた場面出くわす
 *介抱の甲斐なく、マルメラードフは死ぬ
 *マルメラードフの家に金を置いて下宿に戻る
 *郷里から母と妹のドゥーニャが来ていた
 ☆ラスコーリニコフは、罪の意識のためにその場に倒れる
 *母は、息子の無礼にルージンが怒っていることを心配していた
 *金持ちのルージンが一家の貧窮を救うと期待していたからだ
 ☆予審判事のポルフィーリ
 *ラスコーリニコフが雑誌に発表した論文
 *「未来の支配者たる者は古い法を乗り越える」というくだり
 *殺人の肯定であり、実行したのではないかと探りを入れて来る

⛳罪と罰のあらすじ「転」

 ☆スヴィドリガイロフと名乗った男
 *ドゥーニャが目当て
 *ルージンとドゥーニャの結婚を一緒につぶそうと持ちかけてくる
 *ラスコーリニコフはこれを追い返す
 ☆ルージンは自らの恩着せがましさがばれてしまった
 *妹の結婚は破談となる
 ☆ラスコーリニコフは、娼婦であるソーニャのところへ行き
 *聖書の朗読を頼んだり君と僕は同類だと言って
 *ソーニャを不安がらせる
 ☆ソーニャはマルメラードフの葬式後の会食で
 *同じアパートに逗留していたルージンの策略で
 *金銭泥棒に陥れられる
 *周囲の証言によりルージンの狂言であることがわかる
 *ソーニャはその場を飛び出して帰宅しまう
 ☆ラスコーリニコフは彼女を追いかけ
 *彼女の部屋で殺人の罪を告白する
 *隣の部屋に居たスヴィドリガイロフが会話を聞いていた
 ☆ポルフィーリは、罪が軽くなるので自首することを勧める
 ☆スヴィドリガイロフはラスコーリニコフの犯罪をネタに
 *ドゥーニャに結婚を迫っていた
 *スヴィドリガイロフは、結婚を拒絶された
 *スヴィドリガイロフは、有り金を周囲に渡した自殺する

⛳罪と罰「結末」

 ☆罪の意識に耐えられなくなったラスコーリニコフ
 *母に別れを告げる
 *何か恐ろしいことが起こった事だけを悟る母
 ☆ラスコーリニコフは自殺を考えていたが
 *ソーニャの力を借りてついに自首する
 ☆ラスコーリニコフへの罰寛刑になる
 *シベリア流刑8年
 ☆ラスコーリニコフを追ってソーニャもシベリアに移住
 *ラスコーリニコフを見守るソーニャ
 *そのことに気づいたラスコーリニコフ
 *ソーニャへの愛を確信する
 *二人を結んだのは一冊の「聖書」


⛳罪と罰の感想

 ☆世界中で共感される主人公ラスコーリニコフ

 *主人公は、孤独な身の上であり、粗末なアパートに暮らしている
 *彼は自分の事を「仕事をやり遂げる人間だ」の考えを持っている

 ☆ソーニャによる文学的感動

 *ラスコーリニコフの苦悩を反省に導いていく存在がソーニャ
 *ラストシーンの2人のやり取りは文学史に残る
 *多くの読者に感動を与えた場面である
                  (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、読む本.com、中田敦彦ユーチューブ




罪と罰(凄い小説)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

著者安宅さんの「シン・ニホン」

2020年09月07日 | 雑誌・書籍
🌸著者安宅さんの「シン・ニホン」 

 ☆AI×データ時代の日本の再生と人材育成
 *プラットホーム構築で、米国、韓国、中国に遅れた日本
 ☆第二派で起こる、プラットホーム進展させた人材の育成が必要
 ☆「シン・ニホン」の名称、その意味も込めて「シン・ゴジラ」から

⛳著者の安宅和人さん 

 ☆安宅さんは本を書くことが目的ではない

 *日本には「強い危機感」と「問題意識」がある

 *「イシューからはじめよ」がその理由

 ☆著者は、YHAOO!CSOと慶応大学の先生の2足の草鞋

 *「このままではニホンは本当にヤバい!」と本を書いた

 *国の審議会などの検討に参画し切り込む


緻密なデータによる分析とほとばしる未来へのメッセージ
 ☆豊富なデータで、様々な切り口で、今の様々な日本の問題
 *政府、企業、学会、教育等に関して語られてる
 ☆「データxAI時代がどういう時代になるか
 *その時、必要な人材像と育成の詳細が語られている
 ☆重要なキーメッセージ一つ目
 *日本のこれまでのリソース配分(役割)の見直しを提言
 *世代間、性別間、分野間(福祉と高等教育)間
 *「数%で未来は変わる」3.2兆円の予算変更
 *日本の未来は拓けることの道筋を明示した
 *今後10年の日本を動かしていく人が、この本を読むべきだ
 ☆重要なキーメッセージ二つ目
 *人口減少ではなく、持続可能な人口適性社会のあり方を示す
 *人口減社会を問題だけ捉えず、CO2排出量等の持続性の視点で捉える
 *100年以上の時間軸で日本の人口を4500万
 *「この星」の未来の社会のあり方を具体的に構想している
 ☆人々は、国のリーダーに自分の国あり方を望む社会
 *人口が多くてGDP上位の国にしてほしいわけではない
 *自分たちが、平和で快適な生活を続けることができ社会
 ☆若い世代に貧困が広がっている
 *年金への不信感は大きい
 *日本の研究予算は削られ続け国際競争力と失っている
 *中国にとっくに負けている
 ☆自民党?経団連?医師会?何に忖度してか?どうすれば良いのか
 *野党からも、マスコミからも、研究者からも
 *数字と論理を持って示された提言を見たことがない
 *「シン・ニホン」は、明確に数字と分析に基づき提言している

⛳ シン・ニホンにも記載されている様々な事象や提言

 ☆聞く機会もありスライドも見たことがある
 *これは本として出されたので、より多くの人に読まれるべきだ
 *本で著者の存在を感じる
 ☆本を読めば、ひとりの人間の未来を作る強い意志を感じる

⛳印象深い安宅語録(安宅さんの引用含む)
 ☆保育園や幼稚園で学んだ、この社会の掟
 *「文句は言っていい、しかし言った人が直す」
 *人に未来を聞くのはやめよう、自分の問題としての解決
 ☆日本の教育システムが生み出している最高の人材
 *テレビ番組でクイズ王、教育評論家や予備校講師になるぐらい
 ☆「シン・ニホン」は、「気をつけ」「前ならえ」の廃止から始まる
 ☆MAKE SENTENCE の言葉は深い意味を込めている

GENERATION Xとの決意宣言
 ☆「じゃまおじ」「じゃまおば」の人々
 *なにかというと、文句をいい批判だけする
 *新しいことをする(若者の)じゃまをする
 (ほとんどが「おじさん」)
 ☆安宅さんと同世代がGENERATION X
 *竜馬を育て、西郷を説き伏せる「勝海舟」になれているのか
 *令和の元勲を育てているか、心して生きねばと思う
 ☆日本に安宅さんが居て良かったと思える本
                  (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、NOTE(安川新一郎氏)




著者安宅さんの「シン・ニホン」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「THINK CLEARLY」書籍

2020年09月05日 | 雑誌・書籍
🌸「THINK CLEARLY」書籍

 ☆良い人生を送るための思考法をまとめた本
 ☆幸せな人生を送りたい人に向けて書いたハウツー本
 ☆「52の思考法」の鮮明なる指針を明示している
 ☆ 世界29か国で話題沸騰

⛳「よい人生」とは?
 ☆古代の伝統的なモデルから最新の心理学研究まで
 ☆哲学や、バリュー投資家の思考までの研究結果から導く
 ☆「よい人生」を送るための52の思考法

⛳現代の時代、物凄い情報量で溢れている

 *膨大な情報で溢れる現代社会を生き抜くのに必要な

 *人生という、荒波を航海するためのコンパス

 ☆読者にとって人生のコンパスのような存在になる

⛳『THINK CLEARLY』の構成
  • 考えるより、行動しよう
  • なんでも柔軟に修正しよう
  • 大事な決断をするときは、十分な選択肢を検討しよう
  • 支払いを先にしよう
  • 簡単に頼みごとに応じるのはやめよう
  • 戦略的に「頑固」になろう
  • 好ましくない現実こそ受け入れよう
  • 必要なテクノロジー以外は持たない
  • 幸せを台無しにするような要因を取り除こう
  • 謙虚さを心掛けよう
  • 自分の感情に従うのはやめよう
  • 本音を出しすぎないようにしよう
  • ものごとを全体的にとらえよう
  • 買い物は控えめにしよう
  • 貯蓄をしよう
  • 自分の向き不向きの境目をはっきりさせよう
  • 静かな生活を大事にしよう
  • 転職を追い求めるのはやめよう
  • SNSの評価から離れよう
  • 自分と波長の合う相手を選ぼう
  • 目標を立てよう
  • 思い出作りよりも、いまを大切にしよう
  • 「現在」を楽しもう
  • 本当の自分を知ろう
  • 死よりも、人生について考えよう
  • 楽しさとやりがいの両方を目指そう
  • 自分のポリシーをつらぬこう
  • 自分を守ろう
  • そそられるオファーが来た時の判断を誤らない
  • 不要な心配ごとを避けよう
  • 性急に意見を述べるのはやめよう
  • 「精神的な砦」を持とう
  • 嫉妬を上手にコントロールしよう
  • 解決よりも、予防をしよう
  • 世界で起きている出来事に責任を感じるのはやめよう
  • 注意の向け方を考えよう
  • 読書の仕方を変えてみよう
  • 自分の頭で考えよう
  • 「心の引き算」をしよう
  • 相手の立場になってみよう
  • 事故憐憫に浸るのはやめよう
  • 世界の不公平さを受け入れよう
  • 形だけを模倣するのはやめよう
  • 専門分野を持とう
  • 軍拡競争に気を付けよう
  • 組織に属さない人たちと交流を持とう
  • 期待を管理しよう
  • 本当に価値のあるものを見きわめよう
  • 自分を重要視しすぎないようにしよう
  • 世界を変えるという幻想を捨てよう
  • 自分の人生に集中しよう
  • 内なる成功を目指そう
                  (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『雑記でGO!!』他






「THINK CLEARLY」書籍
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏物語を散策

2020年09月04日 | 雑誌・書籍
🌸源氏物語、紫式部が描く平安時代の貴族社会

 ☆光源氏を主人公で、平安貴族の恋愛ストーリーを描く
 ☆『源氏物語』は、平安時代中期に成立した長編小説
 *70年間の時代を描き、全54帖(巻)
 *登場人物は500人位と約800首の和歌
 ☆第1部:「桐壺」から「藤裏葉」まで、光源氏の誕生と栄光を描く
 ☆第2部:「若菜」から「幻」まで、光源氏の苦悩と老いを描く
 ☆「雲隠」:タイトルのみで本文は無く、光源氏の死を示唆
 ☆第3部:「匂兵部卿」から「夢浮橋」まで、光源氏の死後を描く

⛳『源氏物語』の作者紫式部
 ☆平安時代中期の物語作者、歌人であり
 ☆役人の藤原宣孝と結婚すが早くに死別
 ☆自らの寂しさをなぐさめるために『源氏物語』を書く
 ☆紫式部、才能が認められて、一条天皇の中宮(皇后と同格の后)
 *藤原道長の子、藤原彰子に仕える
 ☆『源氏物語』は、一条天皇、中宮彰子、藤原道長も読んだ

⛳第1部「源氏物語」あらすじ
 ☆主人公光源氏の愛の遍歴の物語
 *桐壺帝の子である光源氏、幼い時に母を亡くした
 ☆後宮である藤壺(父の後妻)に恋焦がれる
 *光源氏と藤壺の間には子どもが生まれる
 *その子は、桐壺帝の子として育てられる
 ☆光源氏は、年上の葵の上と結婚
 *空蝉、夕顔、六条御息所とも恋をする
 ☆光源氏は、政敵の右大臣の娘、朧月夜と関係を持った
 *結果、京を追われ、須磨での生活を余儀なくされた
 ☆光源氏は、須磨で明石の君と出会う
 ☆光源氏は、右大臣が死んだ後は京に戻る
 *藤壺との子どもが冷泉帝となっており勢いを光源氏盛り返す
 *六条院で栄華ある生活を送る

⛳第2部『源氏物語』のあらすじ
 ☆光源氏の苦悩の世界
 *朱雀院が、女三宮を光源氏に預ける
 *光源氏の本妻の紫の上が病に伏す
 ☆女三宮が、青年貴族と恋仲となり子どもを産む
 *それを知った光源氏、苦悩より老いてゆく
 *自分の過去の過ちへの反省心にさいなまれる
 *そんな中、病気だった最愛の紫の上が死ぬ
 ☆光源氏は出家することを決心した

⛳第3部『源氏物語』のあらすじ
 ☆光源氏の死後の話
 ☆最後の10帖の舞台は宇治へと移る
 ☆光源氏の孫たち、大君中君の姉妹など
 ☆取り巻く女性との関係と苦悩が再び展開される  

⛳天皇や貴族にまで『源氏物語』人気があった理由
 ☆ストーリー性に富み、現実の人間関係に近い物語を描いた
 ☆女性たちの描写を、深く鋭く突っ込んだ作品
 *恋に流される女
 *プライドと執着に引き裂かれる女
 *何もわからず滑稽で幸せな女
 *裏切りに絶望して愛も消え失せる女
 *恋を捨てることで新たに生き直す女 等
 ☆数多のエピソードと細やかな描写で描く
 ☆一人一人の「生きている女」を描く
 ☆単純なお伽話にしていないのが
 *「源氏物語」の傑作たる所以
                  (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、5分でわかる源氏物語!ヤフー知恵袋他






源氏物語を散策(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文豪・夏目漱石の代表作「こころ」

2020年09月03日 | 雑誌・書籍
🌸文豪・夏目漱石の代表作「こころ」

 ☆学生である「私」は、鎌倉の海岸で「先生」と出会う
 *私は「先生」の人物の不思議な魅力に惹かれ、交流を持つ
 ☆「先生」は、親友を裏切って親友の恋人を妻にした
 *先生は、親友を自殺に至らしめてしまった過去を持つ人物
 ☆先生は、長年の罪悪感に苦しむ
 *「私」宛に遺書を残して自殺してしまう
 ☆カルマに縛り殺されていく人間の「こころ」を描いた作品

⛳あらすじ
 ☆少年が鎌倉の海岸で出会った男性
 *いつもどこか寂しげだった
 *少年は、その男性のことを「先生」と呼ぶ
 ☆父親の見舞いで故郷に帰省していた少年
 *先生から届いた手紙は、先生の自殺を思わせる内容
 ☆手紙には、先生の悲しい過去の告白が綴られていた
 *信頼していた人間に裏切られたことで体験した地獄
 ☆先生が、親友を裏切ってしまったことへの葛藤
 *先生は学生時代下宿のお嬢さん(先生の奥さん)に恋心を抱く
 *先生の親友で同居人のKが先生に告白する
 (「お嬢さんに恋をしている」)
 *先生は、そんな純粋無垢なKに対して
 (お嬢さんに結婚を請い、許諾される)
 ☆先生はKにこのことを言えないでいた
 *先生とお嬢さんの結婚を知らされたKは自殺する
 *先生は、Kを裏切り自殺へ導いたという自責の念を抱く
 *最終的に先生本人を死へと誘う

⛳先生の過去
 ☆先生はかつて、信頼していた叔父に裏切られた
 *父の遺産を横領されたという経験をもつ
 ☆個人主義的な資本主義の考え方
 *先生にとって許しがたいものであった
 *先生は、他人の欲しがるものにこそ価値があるとした
 ☆先生は、近代資本主義的な欲望に負け
 *自分を信頼していたKを裏切る
 ☆先生は、自分のなかの「明治の精神」
 *新しい考え方に感化されていることを感じたのか
 ☆人間の罪というものを深く感じた「こころ」での文章
 *私をKの墓へ毎月行かせた
 *その感じが妻に優しくして遣れと私に命じます
 *先生の意識が、Kへの罪悪感ではなく
 *「人間の罪」という抽象的なものに向かう
 ☆具体的な事物や人間よりも
 *抽象的な倫理観といったものの方に重きを置いていた先生
 *自分の価値観の変化に、大きな意味を持っていたのでは

先生が自殺を選んだ理由を「こころ」から読み取る
 ☆先生は、自分の自殺の理由「明治の精神」への殉死と述べる
 *漱石は、文明開化が叫ばれた明治の時代を生きた作家である
 *漱石は、封建道徳や儒教道徳を基調とした考え方を持つ
 *先生には「明治の精神」もこういうものであったのでは
 ☆時代の流れとともにマインドは変化する
 *西洋の考え方が輸入され、「明治の精神」は変化の時を迎える
 *個人の自由や権利を尊重する個人主義思想
 *個人が経済的な利潤を追求しようとする近代資本主義思想
 *封建道徳と相反する考え方が徐々に浸透していった
 ☆漱石と先生が生きていたのは
 *人々の考えが混ざりあいながら逆の方向に転換していく時代

「先生」の自殺した裏側
 ☆「先生」乃木大将の死ぬ前の書き残しを読む
 *天皇への忠義を尽くすため自らの命を絶った乃木大将
 ☆その死を知って、先生は自殺を決意する
 *主君のあとを追って自害する
 *封建的な「明治の精神」は確かに存在していた
 ☆天皇の崩御と乃木大将の殉死は
 *「明治の精神」の最期の象徴
 *新しい時代を迎える、これからの日本
 *もはやその精神はなくなっていってしまうだろう
 *そんなことを予感させる出来事でもあったはず
 ☆資本主義的な考え方に支配されることを拒んだ先生
 *「明治の精神」のあとを追って自ら命を絶ってしまった

現代人、先生の考え方を理解・共感するは難しいのかも
 ☆教科書では、誰もが共感しやすい理由が説明されてる
 ☆丁寧に先生の考え方を辿っていくと
 ☆先生の一貫した考え方と行動の必然性が浮かびあがる
 ☆繊細で厳格な人物造形のあり方から
 ☆日本を代表する文豪・夏目漱石の実力を感じる
                 (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『こころ』 




文豪・夏目漱石の代表作「こころ」
(ネットより画像引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間失格(太宰治による中編小説)

2020年09月02日 | 雑誌・書籍
🌸人間失格(太宰治による中編小説)

 ☆太宰の代表作で、太宰は書き上げて1か月後
 *山崎富栄とともに入水自殺した
 ☆人間失格
 *他人の前では面白おかしくおどけてみせる
 *本当の自分を、さらけ出すことのできない男の人生を描いた作品
 *主人公の語る過去は、太宰の人生を色濃く反映している
 *自伝的な小説とも考えられている
 ☆戦後の売り上げは、累計発行部数700万部を突破
 *夏目漱石の『こころ』と累計部数を争っている

 ⛳はしがき

 ☆私は、その男の奇妙な写真を”三葉”見たことがあるで始まる文章
 ☆幼年時代・学生時代・奇怪な写真の"三葉"の写真を見比べる
 ☆その様子が第三者の視点で書かれている

 ⛳第一の手記

 ☆「恥の多い生涯を送って来ました」の書き出しから始まる
 ☆「自分」は、人とはまったく違う感覚を持っている
 *それに対して、自分は混乱し発狂しそうになる
 *それゆえにまともに人と会話が出来ない
 ☆「自分」は、人間に対する求愛として道化を演じる
 *「自分」の本性は、女中や下男に犯されるが
 *力なく笑っている人間であった
 ☆結果的に「自分」は欺きあいながら
 *「清く明るく朗らかに」生きうる自信を持つ人間たちより
 *難解さの果てに、誰にも訴えない孤独を選んでいた

 ⛳第二の手記

 ☆中学校時代、「自分」道化の技術が見抜かれそうな恐怖を抱く
 ☆旧制高等学校で、人間への恐怖を紛らわすために
 ☆悪友堀木と、酒と煙草と淫売婦と左翼思想とに浸った
 *「自分」にとり醜悪に見える人間の営みから
 *ひとときの解放をもたらすものだった
 *自分は、さまざまなしがらみから逃れがたくなる
 ☆人妻との暖かな一夜ののちに、彼女と心中未遂事件を起こす
 *「自分」一人が生き残り、自殺幇助罪に問われる
 *起訴猶予となり、釈放されるが、混乱した精神状態は続く

 ⛳第三の手記

 ☆罪に問われ高等学校を放校になる
 ☆引受人の男の家に逗留するが「自分」は家出をする
 ☆子持ちの女性や、バーのマダムらと女性関係にはまりこむ
 ☆「自分」は、さらに深い絶望の淵に立つ
 ☆堀木とのやり取りを経て
 *「世間とは個人ではないか」という思想めいたものを持つ
 *世の中からの用心が和らぎ、漫画家となる
 ☆自分は、1人の無垢な女性と知り合い酒を止める
 *結婚し一時の幸福を得る「自分」であった
 *その女性は、出入りの商人に犯される
 *自分は、怒り、嫌悪、悲しみでも無い凄惨な恐怖に襲われる
 *あまりの絶望に、アルコール飲料を浴びるように呑む
 *ある晩、睡眠薬で、発作的にふたたび自殺未遂を起こす
 *助かったが、その後は体が衰弱し、さらに酒を呑む
 ☆自分は、薬屋で入手したモルヒネの注射液を使いモルヒネ中毒になる
 *モルヒネ欲しさのあまり、何度も薬屋からツケで薬を買う
 *自分は、薬屋の奥さんと関係を結ぶに至る
 *自分は、実家に状況を説明して金の無心の手紙を送る
 ☆自分は、脳病院へ入院させられる
 *自分は、他者より狂人としてのレッテルを貼られたことを自覚する
 *「自分」はもはや人間を失格したのだ、と確信するに至る
 ☆入院生活ののち、故郷に引き取られた
 *「自分」は廃人同然となる
 *自分は、不幸も幸福もなく、老女に犯され、ただ時間が過ぎていく
 *「人間」の世界においてたった1つ真理らしく思われた
 *自分は、実年齢でも27歳でも、40歳以上に見られると最後に語る
 ☆自白は、以上で終わる

⛳あとがき

 ☆「私」がマダムと会い、小説のネタとして提供された
 *葉蔵の手記と写真を見てその奇怪さから熱中する
 ☆「私」がマダムに葉蔵の安否を尋ねると
 *不明であると告げられる
 ☆マダムは「お父さんが悪い」と言う
 ☆マダムは、葉蔵のことを「神様みたいないい子」と語る
 *小説は幕を閉じる
                  (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『WIKIPEDIA』他






人間失格(太宰治による中編小説)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに週刊誌購入したが、記事の内容に驚いた

2019年06月19日 | 雑誌・書籍
総合週刊誌に「廃刊」迫る部数急落続く

 ☆「カネ・女・出世」を追求した時代が終わり老後や健康対策の記事ばかり
 ☆紙からウェブヘの変化がもはや不可逆的現象なら
 ☆週刊誌業界、ウエブ業界を成熟させるため”知恵”をだすしかない

文春砲をもってして部数激減
 ☆総合週刊誌はゲリラ戦法の取材
 *新聞やテレビが突っ込めない内幕をスクープしてきた
 *政治経済の内幕、事件や風俗など社会情勢の裏側を抉ってきた
 ☆スマートフォンの普及などネット活用が進み、既存の読者が高齢化
 *週刊誌ジャーナリズムが急速に崩壊しつつある
 ☆”文春砲”として世間の注目を集めた『週刊文春』
 *15年40万部台の平均実売部数だった
 *18年上期には約33万5千部(ABC協会調べ、以下同)にまで落ちている
 ☆『週刊新潮』
 *15年下期に30万部を割り、部数を下げ現在25万部
 ☆『週刊現代』『週刊ポスト』
 *かつて部数100万部超を誇った
 *最新調査では、両誌とも初の20万部割れが迫っている
 ☆出版社系週刊誌の元編集長はコメントする
 *『カネ・女・出世』を求めていた時代が終わった
 *読者は、高齢化し、定年や年金生活に関心を寄せている
 *雑誌も読者と共に年を重ねている
 *既存の週刊誌はあと10年でほとんど廃刊するのではないか
取材費カットで調査報道不可
 ☆週刊誌いったいなぜ、こんな体たらくになってしまったのか
 ☆『週刊文春』の元記者はコメントする
 *過激な取材手法への世間の目が数年前から厳しくなってきた
 *儲けになることに気づいて、テレビのワイドショーなどに記事を売りすぎた
 *次第に雑誌媒体の首を絞めていった
 ☆『週刊朝日』かつ100万部に達したが、現在は7万部台で虫の息
 ☆週刊誌の採算分岐点は約30万部といわれる
 *多くの週刊誌の台所は苦しいが、それを広告で補っているのが現実
 *外資系の会社や一流企業は、ヌード写真が載った雑誌には出稿しない
 *焦って「一発ホームラン」を狙うと名誉棄損などで訴えられる
 (賠償金もひと昔前より高額)
ネットはミレニアル世代を掴み
 ☆衰退する雑誌に代わり、勃興してきたのがウェブの世界
 ☆ネット活用が進む欧米でも、メディア界は大変貌を遂げている
 *80年代後半から2000年代初頭に生まれた「ミレレニア世代」
 *雑誌業界は、その世代への対応に迫られている
 ☆日本の現状
 *各雑誌会社は、サイトを設立し活動し始めたが?
 *サイトを充実させるほど、紙媒体は売れなくなる
 *ライターは稼いだ「PV数」の合計で結果を評価される
 *独自ダネよりも、見出しが読者の目を引くフレーズかが評価の分かれ目
 *結果、ニュースサイトには、自称専門家が現場取材もせずに書いた記事が蔓延する
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS6月号』


久しぶりに週刊誌購入したが、記事の内容に驚いた
(『THEMIS6月号』記事より画像引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする