貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2024年5月8日(水) コンテナ画像集

2024-05-09 23:30:24 | 貨物列車 コンテナ画像集

記事の作成&画像を添付するのが遅くなりましたが昨日、撮影したコンテナ画像集です。

U51A-30361 福山通運株式会社 “地球にやさしい鉄道輸送” [空コン専用フォークポケット] 全長L=9410 総重量13.5t
UV51A-38068 日本石油輸送株式会社/ヤマト運輸株式会社 ヤマト運輸 [リフト取扱い注意] [空コン専用フォークポケット] 全高H=2641 全長L=9189 総重量 13.5t 荷台高さ1159mm以下限定 3.8m高さ制限注意
UV51A-38071 日本石油輸送株式会社/ヤマト運輸株式会社 ヤマト運輸 [リフト取扱い注意] [空コン専用フォークポケット] 全高H=2641 全長L=9189 総重量 13.5t 荷台高さ1159mm以下限定 3.8m高さ制限注意
 
福岡タから東京タへ向かう高速貨物列車 1050レに搭載。
30D-218 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物
UR19A-3254 日本石油輸送株式会社 JOT(青い空/白い雲) 下部吊上げ禁止 全幅W=2485 総重量:6.7t
 
UR19A-1538UR19A-1652 日本石油輸送株式会社 JOT(シャボン玉) 下部吊上げ禁止 全幅W=2485 総重量 6.7t
UR19A-1875UR19A-2190UR19A-1973 日本石油輸送株式会社 JOT(シャボン玉) 下部吊上げ禁止 全幅W=2485 総重量 6.7t
 
仙台タから百済タへ向かう高速貨物列車 (3088)~(1081)~83レに搭載。
20D-2903 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 全高H=2600
 
UR19A-3411 日本石油輸送株式会社 JOT(青い空/白い雲) 下部吊上げ禁止 全幅W=2485 総重量:6.7t
UF16A-832 株式会社丸和通運 クールコンテナ フレッシュ 桃太郎便 青函トンネル通過禁止 下部吊上げ禁止 全幅W=2490 総重量 6.8t

V19C-3769 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 [ 空白 ] JRF
 
新潟タから岡山タへ向かう高速貨物列車 (3096)~2077レに搭載。
JOTU671622_[5] 日本石油輸送株式会社 JOT アクリルアマイド専用 毒60 コキ106・200形式貨車積載限定 CIMC南通 医薬用外劇物

JOTU771231_[1] 日本石油輸送株式会社 JOT 可塑剤専用 93 コキ106形式限定積載

JOTU371078_[5](UT11G-95051) 日本石油輸送株式会社 JOT コンクリート混和剤 専用 総重量 13.5t 5tフォーク使用禁止

UV48A-38038 日本通運株式会社(NX NIPPON EXPRESS) 地球にやさしい ECO LINER 31 [コキ50000積載禁止] [空コン専用フォークポケット] 全高H:2605MM 全長L:9410MM 最大総重量G:20.25t
UR47A-38004 日本石油輸送株式会社 SUPER UR JOT コキ50000積載禁止 [空コン専用フォークポケット] 全高H=2600 全長L=9410 総重量17.6t
UV48A-38076 日本通運株式会社(NX NIPPON EXPRESS) 地球にやさしい ECO LINER 31 R&S [空コン専用フォークポケット] 全高H:2605MM 全長L:9410MM 最大総重量G:20.25t

東京タから百済タへ向かう高速貨物列車 遅れ2065レに搭載。

UT5E-29UT5E-69 日本石油輸送株式会社 JOT コンクリート混和剤専用 総重量 6.8t
 
(左側に搭載している日本貨物鉄道株式会社の**D-3485*(いた)は後日、改めて撮影します。)

UV19A-595(RSV・16024_[1]) 日本通運株式会社(NX NIPPON EXPRESS) R&S RAIL&SEA 全高H:2591MM 総重量:6.8t
UF46A-39566 株式会社ランテック [ GPS温度監視システム ] RUNTEC(センコーグループ) (365日全国どこへでも) 青函トンネル通過禁止 [コキ100系貨車積載限定] 全長L=9410 全高H=2750 総重量16.5t
UF46A-39561 株式会社ランテック [ GPS温度監視システム ] RUNTEC(センコーグループ) (365日全国どこへでも) 青函トンネル通過禁止 [コキ100系貨車積載限定] 全長L=9410 全高H=2750 総重量16.5t
 
東京タから鹿児島タへ向かう高速貨物列車 1071~(71)レに搭載。
UM20A-38011 朝日工業株式会社 総重量20.0t [空コン専用フォークポケット]
 
JR京都線吹田駅のプラットホームから撮影。

19D-49362 日本貨物鉄道株式会社 JRF
 
UR19A-1133 日本石油輸送株式会社 がんばろう日本 JOT 下部吊上げ禁止 全幅W=2485 総重量 6.8t
 
鹿児島タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 1062レに搭載。

19D-41444(ゾロ目の“3000番違い”) 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 [ 環境にやさしい鉄道コンテナ ] JRF
 
20D-372 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 コキ50000積載禁止 全高H=2600 JRF
 
(左側に搭載されている日本貨物鉄道株式会社の20D-1198*は後日、改めて撮影します。)
49A-38017 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 [環境省補助事業] [空コン専用フォークポケット] 全高H:2605MM 全長L:9410MM 最大総重量G:20.25t
 
吹田タから安治川口へ向かう高速貨物列車 93レに搭載。
UR19A-3473 日本石油輸送株式会社 JOT(青い空/白い雲) 下部吊上げ禁止 全幅W=2485 総重量:6.7t

(左側に搭載している日本陸運産業株式会社(NRS CORPORATION)のNRSU34115*_[6]は後日、改めて撮影します。)
 
鹿児島タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 1062レに搭載。

U32A-5082 日本フレートライナー株式会社 FREIGHT LINER 全高H=2600 総重量13.5t

UR19A-268UR19A-1741 日本石油輸送株式会社 JOT(シャボン玉) 下部吊上げ禁止 全幅W=2485 総重量 6.7t

30D-146 日本貨物鉄道株式会社 JRF [ 環境にやさしい鉄道コンテナ ] JR貨物
20D-44(ゾロ目) 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 コキ50000積載禁止 全高H=2600 JRF

UF44A-38081 株式会社ランテック RUNTEC(センコーグループ) (365日全国どこへでも) 下部吊り上げ禁止 トップリフター専用 全長L=9410 全高H=2750 総重量16.5t
 
JR長崎本線鍋島駅から東京タへ向かう高速貨物列車 1054レに搭載。
U54A-38566 西濃運輸株式会社 SEINO [空コン専用フォークポケット] 全高H=2641 全長L=9410 総重量14.4t
 
福岡タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 5050レ “カンガルーライナーNF64”に搭載。
 
以上です。

2024年5月8日(木) 貨物列車+α 撮影報告

2024-05-09 23:00:57 | 貨物列車 春季(3月~5月)

皆さん、こんばんわ。

既に日付は変わっていますが昨日の2024年5月8日(木)は2024年4月23日(火)と同じく午後からの予定を始める前に吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して新潟タを定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に吹田タ(吹貨西)を発車する高速貨物列車 (3096)~2077レと吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引して吹田タ(吹貨西)を定刻12:00に出発してJRゆめ咲線安治川口駅ヘ定刻12:21に到着する高速貨物列車 93レを含めた貨物列車の撮影を少しだけしてきました。
 
とりあえず2024年5月7日(火)の時点で普段使っているショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、就寝して昨日の2024年5月日(木) 9時半過ぎに起床してから身支度を済ませ朝ごはんを軽く食べた後、最寄り駅からJR京都線大阪駅を経由してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ10:55頃に到着した後、7番線から11:02に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1136C)に乗車してJR京都線吹田駅へ11:10に到着してからショルダーバックの中へ入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してからJR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを確認した3分後に
11:13 福岡タ発東京タ行き 1050レ EF210-13号機[岡山]
 
この日1機目である岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが姫路貨物10:05通過-神戸タ10:40通過-吹田タ(吹貨西)11:16到着/11:29発車-岐阜タ13:30通過-JR東海道線稲沢駅付近13:50到着/13:56発車-東京タ19:27到着なので遅れることなく定刻どおりにJR京都線吹田駅を通過して
EF210-13号機[岡山]を単体で撮影するも1エンド側が先頭で2024年4月20日(土)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来で
編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、この日1機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が
11:14 吹田タ(吹貨西)構内 入換 EF66 128号機[吹田]+HD300-21号機[岡山]
 
1エンド側を先頭にして吹田機関区から出区した後、ゆっくり動き出したところを後追いで撮影しましたが
EF66 128号機[吹田]の2エンド側にHD300-21号機[岡山]が連結していたもののどちらも2024年5月4日(土)「みどりの日」に吹田機関区の敷地外から撮影した以来でHD300-21号機[岡山]は2エンド側が先頭でそこにある検査表記に記載されている内容は[28-10 新製]で
HD300-21号機[岡山]のナンバープレートを撮影して
2エンド側にあった岡山機関区を表す[ 岡 ]という区名札とその横に刺さっていた回送札自体を撮影すると吹田機関区から岡山機関区へ回送されるようです。
 
これを撮影した後に「まもなく2番線に回送列車が到着します。」という自動アナウンスが聞こえて
11:29 吹田発**行き 回9***M  回 送   225系100番台 L9編成[ホシ]

まだ1度も撮影したことのない両側に転落防止の幌が装着されJR京都線内やJR神戸線内で見慣れている6両編成の225系100番台がJR京都線岸辺駅寄りにある引き上げ線からゆっくりと接近してくるところを撮影しましたが車番を確認するとJR京都線東淀川駅側からクモハ224-123+モハ224-162+モハ225-130+モハ224-161+モハ224-160+クモハ225-123で運転された詳細等は不明でもしかすると乗務員訓練だと思われます(もし間違っていたらすいません…)。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
11:29 仙台タ発百済タ行き (3088)~(1081)~83レ EF210-172号機[新鶴見]
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-300番台ではなくEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線稲沢駅04:43到着/05:56発車-岐阜タ06:16通過-米原(操)08:23-吹田タ(吹貨東)09:44到着/吹田タ(吹貨西)11:28発車-百済タ12:04到着なので遅れることなく吹田タ(吹貨東)へ定刻09:44どおりに到着して荷役作業のため1時間30分ほど停車してから定刻11:28どおりに吹田タ(吹貨西)を発車して
EF210-172号機[新鶴見]を単体で撮影するも1エンド側が先頭で2023年11月1日(水)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でJR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しませんでしたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方からこの日1機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が
11:33 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 128号機[吹田]+HD300-21号機[岡山]
 
牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が南福井06:14到着/06:44発車-JR北陸本線敦賀駅07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分ほど停車して定刻11:33どおりに発車して
編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 貨貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
11:43 東京タ発百済タ行き 遅れ2065レ EF210-167号機[吹田]

この日1機目である吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線稲沢駅04:13到着/04:15発車-岐阜タ04:32通過-吹田タ(吹貨西)06:27到着/06:30発車-百済タ07:02到着なので吹田タ(吹貨西)を定刻より5時間ほど遅れて発車するも本来の運用どおりで
EF210-167号機[吹田]を単体で撮影するも1エンド側が先頭で2023年12月28日(木)にJR京都線吹田駅で撮影した以来で
その次位から数えて5両目まで“赤い貨車”ことコキ200が連結され
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みに最新のI phone 13を操作してJR貨物の輸送情報サイトを確認すると2024年5月7日(火) 20:26~22:04にJR東海道本線蒲原(かんばら)駅~JR東海道本線新蒲原駅で発生した輸送障害の影響でした。
 
またEF210-167号機[吹田]の次位に連結していた車番と検査表記の内容はコキ200-111(ゾロ目・2)[ 2021-5-7 川崎車 ]+コキ200-31(1)[ 2021-4-21 川崎車 ]+コキ200-73(0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ200-105(0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ200-19(0)[ 検査表記:記載なし ]+コキ103-102(2)[ 2022-2-25 広島車 ]+コキ102-102(2)[ 2022-2-25 広島車 ]+コキ102-101(連番・2)[ 2022-2-25 広島車 ]+コキ103-101(連番・2)[ 2022-2-25 広島車 ]+コキ101-101(2)[ 2022-7-22 川崎車 ]+コキ100-101(2)[ 2022-7-22 川崎車 ]+コキ100-102(連番・0)[ 2022-7-22 川崎車 ]+コキ101-102(連番・0)[ 2022-7-22 川崎車 ]+コキ101-119(3)[ 検査表記:記載なし ]+コキ100-119(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ100-120(連番・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ101-120(連番・5)[ 検査表記:記載なし  ]+コキ103-62(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ102-62(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ102-61(連番・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ103-61(連番・5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ101-45(5)[ 2022-8-31 川崎車 ]+コキ100-45(5)[ 2022-8-31 川崎車 ]+コキ100-46(連番・5)[ 2022-8-31 川崎車 ]+コキ101-46(連番・2)[ 2022-8-31 川崎車 ]の順かつ両数は24両編成でした。
 
さらにコキ101のユニット編成であるコキ101-101は2020年12月11日(金)に確認した以来、コキ101-45は2023年12月2日(土)に確認した以来でコキ103のユニット編成であるコキ103-102は2022年8月5日(金)に確認した以来、コキ103-62は2020年9月4日(金)に確認した以来でコキ200-111は2021年3月14日(日)にJR山陽本線北長瀬駅で確認した以来、コキ200-31はまだ1度も確認したことはなくコキ200-73は2023年10月20日(金)にJR大阪環状線野田駅で確認した以来、コキ200-105は2023年11月13日(月)にJRゆめ咲線安治川口駅の近くにある島屋町踏切で確認した以来、コキ200-19は2023年7月21日(金)にJRゆめ咲線安治川口駅の近くにある島屋町踏切で撮影した以来という編成内容でした。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを確認してから
11:47 **発**行き 回9***M 回送 681系0番台 V14編成[キト]
 
2024年3月11日(月)に撮影したことのあるJR京都線内で見慣れている3両編成の681系0番台の回送列車が接近してきたのを撮影するも編成番号はV14編成[近キト]でこれを撮影していなかったら記事のタイトルは“+α”になりませんでした。
 
これを撮影した10分後にJR京都線東淀川駅方にある“ 貨貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
11:57 東京タ発鹿児島タ行き 1071~(71)レ EF210-339号機[吹田]
 
この日2機目である岡山機関区所属のEF210-0番台やこの日1機目である岡山機関区所属のEF210-100番台ではなく2024年4月2日(火)に撮影したことのあるこの日1機目である吹田機関区所属のEF210-300番台で知られるEF210-339号機[吹田]が牽引した高速貨物列車がJR京都線東淀川駅方から接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線笠寺駅09:02-JR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着/11:57発車-神戸タ12:34通過-姫路貨物13:08通過なので遅れることなく定刻でJR京都線吹田駅を通過して
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
またEF210-339号機[吹田]を単体で撮影していませんでしたがこれは2エンド側が先頭かつそこにある検査表記に記載されている内容は[2021-11 新製]でした。
 
これを撮影した3分後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わっていたのを確認すると吹田タ(吹貨西)方からこの日2機目かつお目当てである吹田機関区所属のEF66 100番台が
12:00 吹田タ発安治川口行き 93レ EF66 125号機[吹田]
 
牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が吹田タ(吹貨西)12:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅12:21到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車して
EF66 125号機[吹田]を単体で撮影すると1エンド側が先頭かつ2024年3月11日(月)に撮影した以来でこれを撮影した後、すぐさま振り返ると同時にJR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯していたのを遠目で確認すると
12:01 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-4号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台で知られるEF210-4号機[岡山]が鹿児島タから名古屋タへ向かう高速貨物列車の1062レとしてJR京都線吹田駅を通過するところを撮影しましたが姫路貨物10:27到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着/12:10発車-岐阜タ14:01到着/14:25発車-JR東海道線稲沢駅付近14:50到着/15:11発車-名古屋タ15:30到着なので遅れることなく定刻でJR京都線吹田駅を通過して
EF210-4号機[岡山]を単体で撮影しましたが2023年6月13日(火)と同じく立ち位置をミスった関係で“あと100m”と“あと150m”という看板と被ってしまい
鹿児島タを定刻16:14に出発して名古屋タヘ翌日の定刻15:30に到着する高速貨物列車 1062レの編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した3分後、JR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを確認して
12:04 安治川口発京都貨物行き 8182レ EF210-126号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-126号機[岡山]が牽引している臨時専用貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがJRゆめ咲線安治川口駅11:46発車-吹田タ(吹貨東)12:09到着/12:24発車-京都貨物12:56到着なので遅れることなく定刻でJRゆめ咲線安治川口駅を発車して
EF210-126号機[岡山]を単体で撮影しましたが2エンド側が先頭かつ2023年4月22日(土)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影しなかったのでYouTubeへ事前にアップロードしませんでした。
 
因みにEF210-126号機[岡山]の次位に錆び付いた茶色いレールを**本ほど搭載している側面に“ 西 ”や“ 安治川口駅常備 ”という漢字が表記された安治川口駅常備のチキ6000が6両とチキ7000が2両連結しておりその車番はチキ7057+チキ7085+チキ6037+チキ6368+チキ6017+チキ6295+チキ6175+チキ6162で1・2両目と5・6両目と7・8両目は2024年4月20日(土)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来、3・4両目だけは2023年6月15日(木)にJR大阪環状線西九条駅で撮影した以来でした。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 貨貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
12:19 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-324号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが大阪タ12:03発車-吹田タ(吹貨西)12:17到着/12:19発車-神戸タ13:08到着/13:33発車-姫路貨物14:19通過なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車して
EF210-324号機[吹田]を単体+後追いで撮影しましたがこれは2エンド側が先頭で2023年6月30日(金)にJRゆめ咲線安治川口駅で撮影した以来かつ本来の運用どおりだったもののそこにある検査表記に記載されている内容は[2020-9 新製]のままで
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯していたのを遠目で確認すると
12:29 鍋島発東京タ行き 1054レ EF210-168号機[吹田]
 
この日2機目である吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが姫路貨物10:43到着/11:19発車-神戸タ11:55通過-吹田タ(吹貨西)12:32到着なので遅れることなく定刻どおりにJR京都線東淀川駅を通過したものの本来の運用どおりで
EF210-168号機[吹田]を単体で撮影するもこれは2エンド側が先頭で2023年12月19日(火)にJRゆめ咲線安治川口駅で撮影した以来かつ本来の運用どおりで偶然にも50分ほど前の11:43に撮影したEF210-167号機[吹田]の連番でJR京都線吹田駅を通過した後、これだけ編成全体を後追いで撮影しませんでした。
 
これらを撮影した後、急ぎ足で改札口を抜けて再び入場してから12:33に発車したJR京都線 普通 高槻発宝塚行き(列車番号:1155C)に乗車してJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。
東淀川にて
3分ほどで到着した後、ショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してすぐにJR京都線新大阪駅方から
12:38 福岡タ発名古屋タ行き 5050レ EF210-161号機[新鶴見] “カンガルーライナーNF64”
 
この日2機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを単体で撮影しましたが姫路貨物11:35通過-神戸タ12:10通過-吹田タ(吹貨西)12:45到着/12:50発車-JR東海道線膳所駅14:16-岐阜タ15:59到着/16:55発車-JR東海道線稲沢駅付近17:21到着/18:04発車-名古屋タ18:23到着なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過して
JR京都線東淀川駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたがEF210-161号機[新鶴見]は2022年1月7日(金)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でした。
 
これらを撮影した後、お昼過ぎ(14時半過ぎ)からの予定に間に合わなくなるのでそそくさと撤収することにしました。
 
これで昨日の2024年5月8日(水)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
 
また昨日、撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。