錫 杖 流

我流を貫く自由人です。

紀和の丸山千枚田

2024-05-08 | 山旅紀行

 

 

 

今年も三重県の誇る撮影スポット「熊野市紀和 丸山千枚田」へ行って来ました。

この日の天気図・雲の流れを見てもしかしたら焼けるかもと頭をよぎったのですが

何度かよってもなかなかうまくいかない

これが写真を趣味とする深さですね

しかし、展望台では東京から単独で撮影旅をされてるというKさんとの出会いもあって

取れ高はないけど 出会いが財産になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Kさん日本にはまだまだ沢山の絶景が待ってます

旅は、自分への投資でもあります

楽しんでください

 

 

九州の棚田を紹介しておきます。

やまなみハイウェイ近くの棚田です

 

熊野市

丸山千枚田

5/2

往復300km

 

GW第二弾の撮影旅

仮眠して富山県に出発です。

 


付知渓谷へ

2024-05-07 | 信州ネタ

GW第一弾の撮影旅、最後に立ち寄りましたのは御嶽山系の付知渓谷へやってきました。

200名山や300名山をやってる時に1度訪問したことがあって 

透き通る水の色が新緑の季節どんな景色になるんだろうと思いついたのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紅葉の頃もさらなりでしょう

 

比較的にアプローチしやすいので秋に再訪決定です。

 

 

これにて GW第一弾の撮影旅終了です。

旅した日;4/28.29 走行距離1060km

 

 

 

 


高ボッチ山から

2024-05-06 | 信州ネタ

4月29日 朝4時台に長峰山から高ボッチ展望台に到着

さすが絶景のキャンプ場 3連休の中日であり駐車場は満車状態

しかし カメラマンが少ない おかしいなと思ったら諏訪湖越しの富士山は見えず

カメラマンは方々に散ったのかも 長峰山より標高はあげたのですがまだ視界がくっきりしない朝でした。

 

昨日、GW第二弾の3連休旅から無事戻りました。

今回も富山県のお気に入りポイントから信州へ入りました。

快晴が続き素晴らしい新緑旅になりました。

 

乗鞍岳

 

左から 奥穂高岳 涸沢岳 北穂高岳

 

 

常念岳

 

 

奥穂の稜線にある西穂尾根

 

 

そして槍ヶ岳

 

 

日の出方面は、蓼科山がなんとか見えてるくらいでした。

 

4/28.29の新緑旅第一弾は、次回で最終分(新緑の渓谷)となります。

 

 


アルプスの展望台 長峰山にて

2024-05-05 | 信濃路

長峰山から夕暮れの常念岳です。

この日の視界は少し湿度が高くクリア感が今ひとつでしたが

太陽が沈むのと比例しスカイラインがくっきり出て来ました。

 

安曇野の水田も焼けてますね

 

 

駐車場には名残の桜とツツジが見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

一旦仮眠して星空の撮影をしましたが

雲が上空にあって今ひとつ

天気図を見て

これは朝焼けしないなと長峰山から標高を上げることにしました。

4/29

 深夜3時行動開始

 

 

 

 

 


桜は終わっても絵になる風景 白馬村にて

2024-05-04 | 信濃路

おはようございます。今朝は予定ではまたまた富山県のとある展望台から劔立山を眺めながら

美味しいコーヒーをいただいています。帰ってからの編集も楽しみなくらい素晴らしい景色に出会える季節

見るものすべてが新鮮で小さな感動が積み重なっていく感じの旅になっています。

ネットの台頭でライブ感のある映像が見られますが、やはり現地に旅してその地の空気を吸って風を感じ臨場感を味わう

時には旅人と一期一会の対話を楽しむ 旅の醍醐味ではないでしょうか

皆様もどうぞ素晴らしい休日になりますように。

 

GW第一弾の旅の続きです。

野平の1本桜にやってきました。

桜は終わっていましたが、残雪の白馬三山を背景にスケール感の風景を眺めることが出来ました。

こちらの方も山を指差してますね

 

 

 

 

 

新緑の鮮やかさが引き立つ中綱湖の桜たち

この色合いもいいなあとちょっとした感動をいただいました。

 

 

 

 

 

白馬を後にして明科の長峰荘の温泉に入りリセット

今夜のお宿の長峰山駐車場に向かいました。

 

 

旅した日:4/28(日)

 


田植え前の青鬼集落から

2024-05-03 | 春旅2024

午前中は目一杯、富山県の名所をめぐり

一気にワープして長野県は白馬村にやってきました。

黄砂の影響か春霞なのか

スッキリしない空模様

 

水貼り前の棚田も見ておこうと青鬼集落にやってきました。

翌日4/29に水路の溝さらえをし、田んぼに水を入れてくとの情報を得ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ早春の青鬼集落でした。

 

 

 

旅した日 4/28(日)

 

桜は終わってるかもしれませんが野平の1本桜にも立ち寄ってみることにしました。

 

 


馬場島〜花の家〜あざみラーメン

2024-05-02 | 春旅2024

立山から上市へ向かい伊折橋から剱岳を拝みました。

早月川は雪解けの水が多く流れに力を感じました。

 

ここからの眺めも超一級品です。

 

 

 

 

山登りに来た時に何度か横目に見てた古民家です。

初めて花の家に立ち寄ってみました。

 

 

 

 

 

 

陽の差し込む明るい部屋に子供達の勉強机が並ぶ

昭和の風景ですね

 

前から気になっていたらーめん屋さん「あざみ」に並ぶ

30分待ちで大盛り肉中華らーめん1400円をオーダー

麺が多すぎて食べても食べても底が見えてこない

なんとか完食できました。

 

店舗の前には金龍そーめんもあるので

一見さんなららーめん小とそうめんをハシゴしてもよかったかな

 

冷たい湧き水を調達しました。

 

 

富山県を去る前に朝日岳を撮りました。

 

旅した日4/28(日)

 

長野県に向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 


立山山麓を行ったり来たり

2024-05-01 | 春旅2024

雨晴海岸を後にして山岳エリアに向かいます。

上市(馬場島)へいくか立山山麓にいくか

この日は山登りをする計画はなくドライブがメイン

気に入ったところで車を止めて風景写真を撮るのが目的でした。

時刻は朝7時頃、立山山麓、朝の雰囲気を楽しむことにしました。

剱岳〜大日岳〜立山〜鍬崎山がよく見えていました。

 

 

尖山は特徴的な山容ですね

私も5回ほど登ってるので愛着が湧きますね

はるみんさんや西さんはこの日もどこかの山に登って見えることでしょう

 

 

点の記で撮影地になった「岩峅寺駅」へ初訪問

 

 

 

 

 

 

横江駅のホームにて

駅前の尖山駐車場には車が5台ほど止まっていて

今から山登りに向かう方と少し会話しました。

 

 

 

 

 

 

芦峅寺の雄山神社へ寄ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雄山神社から大辻林道を上がってみることにしました。

 

山桜が残っていました。越中のマッターホルン鍬崎山 

調べたら14年前の5/15に登っていました。

山頂からの薬師岳が圧巻の大展望台でした。

 

 

 

鍬崎山

 

 

立山は雪たっぷり

 

 

毛勝三山

 

大日岳も威厳がありますね

 

 

さすがキング剱岳は岩の殿堂ですね

 

立山を去る前に撮り鉄も楽しむことが出来ました。

大辻山林道を引き返し

馬場島に向かうことにしました。

 

旅した日:4/28(日)

 

 

 


雨晴海岸より春の海

2024-04-30 | 春旅2024

ゴールデンウィーク第一弾旅は、富山県は雨晴海岸より始まりました。

4/27(土)深夜0時頃、道の駅「雨晴」に到着

4時間ほど仮眠して夜があけました。

私の見立てでは北風が入りザ快晴になると予想していたのですが

春霞か黄砂か 視界にクリアさはなかったですが

穏やかな春の海色に染まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

氷見線の始発通過まで1時間ありましたので

撮り鉄は諦めて次の目的地(山岳方面)に車を走らせました。

 

4/28(土)

雨晴海岸にて

 

 


三度、屏風岩公苑へ

2024-04-25 | 日帰りお出かけ

新緑の進み具合はいかがなものかと3度目の曽爾村屏風岩公苑に訪問(4/21)

1週間で3度目の訪問です。

いかに桜の開花から深緑への移行スピードがはやいものか

通ってわかる植物の息遣いですね

新緑進む屏風岩公苑の様子を2回にわけてアップします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アカゲラのドラミングが心地よく屏風岩にこだましていました。

 

4/21(日)

屏風岩公苑にて

 

 

 


新緑の吉野山~雨降るなめご谷

2024-04-24 | 日帰りお出かけ

4/21(日)のお出かけ日記です。

この日は昼頃から雨が降る予想でしたので朝4時に家を出て、吉野山花矢倉展望台に6時到着

櫻が散った後の吉野山は、とても静か 朝一だったこともあってお会いしたカメラマンは皆無でした。

来年の撮影スポットの下見もかねて吉野山をサクッとドライブしてから、大峰山系なめご谷64番カーブポイントへ

前半戦をその1としてアップします。 走行距離は日帰りでも350km  まあまあありました。

 

新緑の淡い緑色はほんと癒しの色ですね

 

なめご谷64番カーブへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道中のダムにて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後、昼食をとってから今年3度目の屏風岩公苑に行ってみることにしました。

標高が高いので、少しは桜も残っているかなという思考です。

 

今週は、室生寺のシャクナゲも満開の様ですが

藤の花も咲いてきてるし行先を決めるのが大変な週末になってきましたね

 

4/21(日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


再び屏風岩公苑へ 

2024-04-23 | 桜紀行

昨夜、九州に向けてフェリー旅に出かけられたタカヤンさんファミリーは、今頃唐津あたりでイカの刺身でも堪能されてるのでしょうか

お帰りをすごく楽しみにしているのは、私だけではなくブログでつながっているタカヤンさんファンは全国に多くいらっしゃいますね

タカヤンさんの独特なカメラアングルと丁寧な文調がとても楽しみでなりません。

 

4/14(日)に屏風岩公苑に桜を撮りに行った時は八分咲きぐらいだったので4日後、昼から休みをとって2度目の屏風岩公苑に行ってきました。

最盛期は過ぎた感じでしたが、屏風岩を駆け上るかの如し、山桜は旺盛に新緑とのコラボが素晴らしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

撮影日:4/18(木)

撮影場所:奈良県曽爾村屏風岩公苑にて

 

アカゲラのドラミングが響き渡る桜公園でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


佛隆寺の千年桜

2024-04-21 | 春旅2024

屏風岩公苑の山桜を撮影した後、今年2度目の佛隆寺へお参りしました。

1週間前に来た時はまだ5部咲きでしたが、この日はちょうど満開がなんとか持ってくれていたといった感じでした。

何度も何度も来てるので撮りかたは千年階段を登って降りてくるルーティンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時刻は、朝8時半

この日は朝5時、三多気の桜から始まって屏風岩公苑〜仏隆寺の千年桜と巡り

御杖村の「らーめん山」へ3度目の訪問。

開店1時間前で8番目に入店できました。

 

早めに昼食がとれたので

家に戻ってから夕方、錫杖ケ岳の山桜を撮りに登ることにしました。

 

4/14(日)

 


屏風岩公苑の山桜 その2

2024-04-20 | 桜紀行

今週は連休ですが、黄砂の影響もありそうなので初日はいつもの山で汗かいて筍掘って大リーグ観戦の1日です。

明日は雨が降りそうなので、鮮やかな雨に濡れる新緑を撮ってこようと思います。

来週からタカヤンさんご夫妻はフェリーで九州は唐津・長崎方面へ撮影旅行に行かれるとのことです。

呼子のイカと「くんち会館」「夕日の玄界灘」 どんな世界が見られるののか今からお帰りが楽しみなところです。

何よりまったりフェリー時間が羨ましい限りです。

 

4/14  屏風岩公苑の山桜 その2です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、みなさま良き週末を〜(^0^)/

ご安全に!

 

 


屏風岩公苑の山桜 その1

2024-04-19 | 山旅紀行

三多気の桜から30分少々移動し曽爾村は屏風岩公苑に移動してきました。

開花予想では5分咲きとなっていましたが、実際は8分咲きといったくらいで

桜の花には満ち溢れる勢いを感じるくらい開花モード全開になっていました。

4/14の様子を2回にわけてご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このオオヤマザクラの1本を見るために毎年通ってます。

なんとも立派な1本桜ですね

 

 

4/14(日) 朝7時頃

奈良県曽爾村屏風岩公苑にて