錫 杖 流

我流を貫く自由人です。

白山山頂から 下山

2022-08-12 | 山日記

昨日の山の日は、近場をうろちょろする程度でした。

今年のお盆 我が社のお盆は15.16のみ 台風も来てるのでモチベーションは高くないので結果オーライです。

山の事故報告が今年も相次いでいます。北穂下山時の滑落遭難は身につまされる事故でした。

前回木曽駒に登った際も熱中症になって動けなくなってる方を見受けました。

そうそう 遂にサル痘の感染者がみじかな所で発生しました。遠い国の話と捉えていましたがまさかのまさかでした。

第7波のピークアウトの後はサル痘の流行が始まるのだと思うようになりました。

コロナ感染は、私のデスクの右の方と左の方と後ろの方が感染となりました。

私自身は熱も倦怠感もないのですがおそらく隠れコロナ感染しています。

もうコロナ祭りです。

それでも会社の機能は動いています。

どうぞ みなさま ご安全に! お盆をお過ごしください。

 

白山山頂から下山します。

 

山頂に立った時はガスっていましたが

上空が明るいのでしばらく晴れるのを待つことに

痺れが切れて来て下山開始

50mほど標高を下げて来たところで晴れ間が出て来ました。

あわてて登り返し山頂を踏みなおしました。

ブロッケン出現

 

 

 

 

 

 

もう一回参拝してから下山開始

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

力こぶ入りのげんこつダケカンバ

登りは暗くて気づかなかったけど下山時に見て

今回の山旅で一番感動したかも!

 

 

結構きつい白山平瀬道でした。

このコースは朝の早い時刻に出発することをお勧めします。

 

 

 

以上 花・花・花の白山でした。

7/31(日)

 

 


花の白山 アイフォン編

2022-08-11 | 山日記

昨日は一眼編でしたが、今日はアイフォン編

山の日は、曇り空。昨夜から夜行日帰りで山に向かう予定でしたがやめときました。

7/31 深夜3時出発 白山平瀬道 アイフォン編 どうぞ〜

 

御嶽山

 

 

中央右の鋭鋒は恵那山

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイマツ帯に浮かぶ別山

この日は、これっきり別山は雲の中でした。

早く出発して得した気分

 

 

 

 

 

 

ナナカマドは花が咲き

 

 

 

鮮やかなハクサンフウロ

 

 

室堂小屋横に小池 伊吹トラノオ

 

 

参拝してから山頂を目指しました。

 


百花繚乱の白山へ

2022-08-10 | 山日記

7/31(日) 午前3時 平瀬道スタート 

花・花・花 このルートは初めてなので新鮮でした。

暑くなるとバテバテになるのは必至 ヌーキーと鵺(ぬえ)の鳴き声が森に響いていました。

よく整備された登山道で登り易く 白んで来た頃には標高2,000mに到達することができました。

今回は一眼レフで撮影した分を一気にアップします。

 

 

カッケー! 剱岳

 

 

 

キヌガサソウは元気をくれる!

 

お花畑の斜面

 

 

クルマユリ

 

 

タカネナデシコ

 

 

 

 

 

 

 


宝剣岳ピークに立つ 

2022-08-07 | 信州の夏旅

 

木曽駒ケ岳のゴールデン周回ルートを楽しむ山旅は今回で終了です。

2600mまでロープウェイで上げてもらうので、森林限界のアルプスを堪能できるお手軽アルプスですが

天候が悪化すれば 夏でも低体温症になったり危険度は非常に高い山岳エリアであることは間違いありません。

宝剣岳は岩の殿堂 さらに危険度があがります。 

では宝剣岳ピークにむかって行きましょう。

 

なだらかな伊那前岳は牧歌的ですが

宝剣岳へは登り始めてすぐにロッククライミングが始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宝剣岳山頂から

 

 

 

山頂に立つピナクル

 

山頂に今年も立ちます

 

 

いざ

 

 

 

 

 

 

 

年々おっさんの背中になって来ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安全地帯迄降りてきてカメラを出しました。

 

 

 

 

 

 

 

ここからの景色は急に曇ってきて影になったので撮影記録は割愛します。

 

これにて 私の夏休み第一弾は終了とします。

 

霧ヶ峰

乗鞍岳

木曽駒・宝剣

でした。

 

次回は花の白山編(7/31)です。

 

 


清涼 乗鞍高原

2022-08-03 | 乗鞍高原

寒いくらいの乗鞍岳お花畑から乗鞍高原に移動して来ました。

7/24(日)の朝8時頃だったと思います。

私の第二の故郷「乗鞍高原」にてお昼までスポット巡りをしました。

 

乗鞍にはサイクリストがよく似合う

 

 

 

まずは「せせらぎの湯」にて朝風呂に入ってさっぱり

硫黄の匂いに包まれます。

私にとっては故郷の匂いとなっています。

 

まずは牛留の池へ

 

 

シマエナガも旅に連れて来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スイスに来たかのようでした。

 

白樺峠まで上がり乗鞍を俯瞰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11時に1番客として蕎麦屋さんへ

 

裏切らない美味さです。

 

 

 

 

 

 

滞在時間4時間でしたが

清涼 乗鞍高原を堪能しました。

 

次のポイントへ移動します


乗鞍岳のお花畑

2022-08-02 | 信州の夏旅

今日は埼玉の予想気温が42℃ どうぞお体を大事にして下さい。

私も午前中は草取りで汗だくになりましたが、なんとか風も吹いてくれたので凌げました。

 

乗鞍岳のお花畑の見ごろは過ぎていましたが

コマクサの花は元気でした。

タカヤンさんと白雲荘に泊まった時は7/22

今回の撮影日は7/24 

降雪の大小で雪渓の残り方が毎年変わりますが、高山植物も年々咲くのが早くなってきてるように思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一昨日登って来た白山

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 乗鞍岳のお花畑でした。

 

6時50分発のバスに乗って朴木スキー場へ戻り

この後は、安房峠経由の乗鞍高原へ移動です。

 

明日は涼しい乗鞍高原の様子をお届けします。

 


乗鞍岳 ご来光の後に

2022-08-01 | さわやか信州の旅

昨日は平瀬から白山を登って来ました。ゲンゴロウさんと同じく下山時は帰還兵の如く足ガクガクになり

今朝は心地よい疲労感が残る中、出勤します。

 

乗鞍岳ご来光のその後の模様です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おはよう

 

 

オハヨー

 

 

 

 

 

毎日 穂高が見れて幸せだね

 

 

乗鞍岳と言えば

コマクサですね

 

次回はコマクサ特集とします。

 

では みなさま

ごきげんよう!