錫 杖 流

我流を貫く自由人です。

回顧録から

2023-11-30 | 日本百名山

今年アルペンルートが閉鎖される前に必ず行こうと決めていた立山でしたが

天気に恵まれずに断念

来年の楽しみに温めておきましょう。

 

過去に撮りためた立山 劔を眺めて行った気分になっています。

明日から師走

土日は、大きな銀杏を追いかけて旅して来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


深まる秋を楽しみつつ来年の計画に思いを馳せる

2023-11-27 | 山日記

 

昨日の日曜日は、里山を歩きました。

この日は、大阪のはりさんが錫杖ヶ岳を訪ねていただき、うまく時間もあって少し談笑することが出来ました。

来年の旅候補についてがメインでしたが、うれしい訪問でした。

はりさんと別れてから一人、夕焼け小焼けの里山を歩きました。

 

伊勢平野に伸びる影錫杖

鹿の鳴き声が森に響きます。

 

 

今年は、上高地に冬入山しましたがいい日に当たりました。

来年もぜひ訪ねてみようと思います。

そして、手筒花火もはりさんと撮影しに行くことが決定しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月は来年のプランを書き上げてみようと思います。

 

 

はりさん

遠方よりご訪問、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 


シーズン到来 カニが飛んできました。

2023-11-25 | 日記

山陰の親戚から毎年恒例の蟹が飛んできました。

ごちそうさまでした。

痛風大魔王

 

それにしても今週末は寒い!

山側を見えると雪雲に覆われいて寒々してます。

海側を見ると青い空

三重県伊勢平野に住む人の

毎年見なれた冬型の空模様

 

王将のセットも値段が上がってきましたね

 

今日は仕事ですが、明日は山でラーメン食べよう

 

 

昨日は姪っ子の結婚式でした。

猫好きで結ばれたカップル

 

べろべろに飲んでしまったおいちゃんでした。

二人に幸あれ!

 

 


ゆく秋を楽しむ

2023-11-23 | 山日記

世間は4連休ですが、私の方は初日会社の祝日当番にあたっていて誰もいない会社で次の旅計画を立てています。

明日は、姪っ子の結婚式へ出席します。コロナで式が伸び伸びになっていましたが、ようやく明日両家の親戚一同が会すことになりました。

おぎゃーと泣いていた姪っ子を抱っこしてあげてからあっという間の30年

なんと時間の経つことの早さよ

気が付けば自分自身も老いが加速的に増してることを実感します。

山に入って考えることもずいぶん柔らかくなったなと思います。

自然の見え方にも変化を感じます。

春夏秋冬、季節を巡り年をとりますね

いつまで山に入れるか分かりませんが

ずっと続けてきた趣味 山歩きは生涯大事にしたいなと思うばかりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近は中華飯にはまっています。

 

 

たまにはサイカラーメンでスタミナをつけたりもしています。

 

では皆様 4連休 ご安全に ご健康に!

 

 

 

 


おとなしい週末でした。

2023-11-21 | 山日記

先週末は、立山みくりが池温泉泊を予定しましたが1週間前から荒天予想

仕方なく宿はキャンセルしたものの連休だからどこか旅しようと決めていたものの

結局 地元の里山をゆっくり歩いて家時間が多くなりました。

今年は、上高地にも3度入山したし東北のなまはげ祭りもリアルに見れたし北海道にも2度旅したし

紅葉の東北も歩けたし、大山、石鎚、阿蘇とずいぶん遊べました。

年内にもう一回信州には雪をかぶった山並みを見上げてみたいものです。

 

 

 

 

2月に入山した上高地

 

 

 

開山前の上高地

 

 

 

はりさん 信さん タカヤンさんも上高地に季節を巡り訪問されていましたね

みなさん 自然が大好き

 

 

閉山祭の翌日

河童橋に一人佇む女性

贅沢ですね

 

 

 

次のネタ旅が出来るまでしばらくブログは休養します。

みなさま ご安全に! ご健康に!

 

 


涌蓋山温泉から久住長者原 3連休おでかけ紀行 最終

2023-11-20 | 九州旅

11月の三連休紀行は紅葉の鳥取大山登山に始まり、四国お遍路に入り瓶ヶ森にてご来光登山を楽しんだ後、

九州へフェリーで渡り阿蘇の大自然でたっぷり遊びました。

旅の終わりに涌蓋山温泉「豊礼の湯」にて体を温めて久住長者原にて定番ススキの草原を眺めました。

九州には名山旅で何度も来てますがまだまだ見たい場所は数知れず、

次の旅のあんちょこもいくつか出来たし良い旅いなりました。

旅をしながら次のイメージもするって結構大事。 仕事も遊びも同じですね

大山にしかり 石鎚山にしかり 阿蘇山にしかり 

名山の麓に自然力が集中していますね

 

湧蓋温泉郷 豊礼の湯に朝風呂

 

 

久住長者原

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風来坊さんで大盛りそば

もちもちした食感だったので店主に幌加内産ですかと尋ねると

粉は余市産ですよよニコニコ顔

 

 

 

 

 

新門司港を夕方5時30分に出航

 

土産コーナー

 

 

11/3〜5 3日間の名山巡礼旅でした。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


鍋ヶ滝 その2

2023-11-19 | 九州旅

朝陽の差し込む時間帯がお勧めの鍋ヶ滝

10数年前は自由に見学出来たのですが

今ではとても有名になり、時間もあさ9時からでないと公園に入場できなくなりました。

この滝は三脚が必携です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

けっこう遊ばせてくれる裏見の滝でした。

近くにあれば季節を巡り通ってみたいところですが

阿蘇では到底無理でしょう

次回、訪問する機会があれば凍った滝もみてみたいものです。

 

長く綴ってきました名山紀行(大山 瓶ヶ森 阿蘇山)は

明日の久住長者原でのススキの野原にてラストです。

 

11/5(日)


鍋ヶ滝 その1

2023-11-18 | 九州旅

11月3連休の名山旅もそろそろ終盤戦

帰りのフェリー時間に間に合うかどうか 余裕をもって行動してるのですが

アクシデントがあればどう回避しようかなど 旅先はいつも柔軟な思考でないといけませんね

阿蘇の噴火活動で出来た鍋ヶ滝へ10年ぶりの再訪です。滝を見た後は温泉に蕎麦です。

すっかり冬モードになった週末は、またまたお出かけしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三脚立てて絞りまくって低感度目いっぱい設定で撮影しました。

もう一回、鍋ヶ滝をお届けします。

 

 

11/5(日)

阿蘇郡小国町鍋ヶ滝公園にて

 


下城の大銀杏

2023-11-17 | 九州旅

明日から立山みくりが池温泉で1泊し雪山の撮影に陶酔しようと計画していましたが

この天候では視界は無さそうなのでキャンセルした次第です。

太平洋側は晴れマーク 典型的な冬型の気圧配置になりました。

さてさてどこへ行こうか 気ままに行き先を決めないで小旅行にでかけようと思っています。

 

3連休の名山旅もあと少しお付き合いください。

 

阿蘇のカルデラから出て小国町まで小一時間

小国町まで北上してきました。

時刻は朝8時頃です。

一千年生きて来た公孫樹に会いにやってきました。

この日は、銀杏まつりが開催されるとのことで

関係者の皆様が準備を始めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

来年は、屋久島縄文杉に会いに行こうと決めています。

 

 

少し離れた高台から

 

 

 

なかなか見応えのある公孫樹でした。

 

この後は、有名になった鍋ケ滝に向かいます。

管理された公園となっていて

入場時間は9時からです。

 

阿蘇の旅はもう少し続きます。

 

11/5(日)

 

 


金色の野原 阿蘇

2023-11-16 | 九州旅

阿蘇のカルデラのススキを撮ってみようと思いついたのは

旅の初日 伯耆大山を登っていた時です。

大山から始まり、四国の名山瓶ケ森から石鎚山のご来光を拝み

フェリーで九州に渡り、最後は阿蘇の大自然を見ようと100名山シリーズでコンセプトができたわけです。

 

久住山にも帰路寄っていくので4名山を巡る3連休でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金色に輝くススキの野原

阿蘇は山登りだけでなく裾野でも十分自然を楽しめるフィールですね

阿蘇タイムは始まったばかり

小国町の公孫樹へ向かいます。

 

11/5(日)

 

 


阿蘇カルデラ その1

2023-11-15 | 九州の山旅

11月3.4.5の3連休 最終日は阿蘇カルデラから始まりました。

夜明け前に星空を何枚か撮影し夜明けを待つことにしました。

連休最終日なのでたくさんハイカーさんがみえるかと思っていましたが

車は多くて10台前後 時間が早すぎるのか 九州随一の観光スポットですから

お昼には渋滞するのかな

とにかく 今日の計画は夕方5時には新門司港からフェリーに乗るので計画的に組まないといけません。

 

阿蘇の夜景と久住山系の山並み

 

 

 

 

 

 

 

草千里越しに烏帽子岳

 

 

白んでくると米塚がターゲット

 

 

ススキの花がいい感じですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとも絵になる風景ですね

 

 

阿蘇カルデラの中でしばらく遊ぶことにします。

 

 

 


石鎚山スカイライン〜久万高原〜大洲〜八幡浜港〜九州別府へ上陸

2023-11-14 | 四国路

瓶ケ森1897mより周回下山後、石鎚山スカイラインを紅葉ドライブ

土小屋コース入口から石鎚山を目指す登山者の多さもさることながら紅葉ドライブを楽しむバイクの方も多かったです。

標高1700m〜1800mまで上がれる道路を整備維持されてる自治体さんはすごいなあと思うばかりでした。

車窓から見える石鎚山の山容が見る見るうちに変わっていきます。

まさに四国のマッターホルンのような威厳のある風格でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

面河渓の紅葉はまだスイッチが入っていなくてそのまま通過

大洲市に入りお遍路さんの白い装束を纏われた巡礼者を見つけると

なんだか心がホッとして不思議な温かみを覚えました。

 

八幡浜港から九四フェリーに乗って別府に向かいます。

1000円の海鮮丼を食べました。

 

 

 

 

斜面いっぱいのみかん畑

 

 

穏やかな豊後水道

 

 

せとかのジュース

 

2時間半 フェリーに揺られうとうと

 

 

 

 

 

旅1日目大山下山後から2日目の奇跡

この日は阿蘇の道の駅にて車中泊

駅の横には温泉があって快適でした。

 

明日は、阿蘇のススキを朝一から狙ってみることにします。

11/4(土)

 

 

 

 

 

 


瓶ヶ森から下山 

2023-11-13 | 四国路

瓶ヶ森山頂からキャンプ場に向けてゆっくり標高をさげていきます。

時刻はまだ6時半過ぎ 空気がとても澄んでいて気持ちの良い早朝ハイクでした。

この山も三度目の登頂でしたが、毎回石鎚山の下山後に登っていて、

ご来光に合わせての登頂は全く見える景色が違って良かったです。

それとやっぱり山は明るくてなっていく朝だなあと思うのでした。

 

では下山編どうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スマフォバージョンが最も色の再現性が良いのが悔しい

 

 

新しくなった避難小屋もチェック

 

 

駐車場から瓶ヶ森を見上げる

300名山の風格ありです。

 

 

最後にもう一度石鎚山を拝みます。

 

 

 

11/4(土)

下山後は、愛媛八幡浜港フェリーを利用し九州へ渡ります。

 

明日は、石鎚山ハイウェイからの紅葉風景をお届けします。

 

 

 

 

 

 

 

 


瓶ヶ森山頂より石鎚山ご来光

2023-11-12 | 四国路

 

西日本最高峰 石鎚山を撮るなら瓶ヶ森

いつか撮ってみたいと引き出しにしまってあったのが実現しました。

天気を見ながら鳥取大山からどうしようかと蒜山高原にて思案してた時に

そうだ 今回の旅のコンセプトは名山紀行にしようと思いつきました。

石鎚山に登るもいいが 300名山三本杭の滑床渓谷の紅葉もいいなと妄想し

最後は、瓶ヶ森なら小一時間で山頂に立てるし天気もいいし

よし決まり!と相成りました。

 

1枚目はスマフォで撮影したものです。

 

 

 

 

三脚500mmで石鎚山頂上を狙ってみました。

この日、石鎚山山頂でご来光を拝めた方々が何人か見えてますね

 

 

 

 

 

 

影瓶ヶ森と石鎚山

 

 

 

光指す石鎚山

瓶ヶ森は1897m

アルプスに来てるかのような臨場感

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下山開始

 

笹の草原をゆっくり下りながら石鎚山を撮りましょう。

 

11/4(土)

 

 

 


伊予の三名山 瓶ヶ森ご来光ハイキング

2023-11-11 | 四国路

旅の2日目(11/4)は四国の背骨 石鎚山系は瓶ヶ森へ登りました。

伯耆大山紅葉登山の余韻もあって、日の出と共に始まる山時間生活の有意義さ

朝まずめの登山口を出発

暗くても何度もこの山域は歩いているので安心

神戸からバスでのカメラクラブさんもご来光狙いか

多くの方が駐車場界隈の撮影ポイントで三脚設置されていました。

日本300名山 瓶ヶ森編start

瓶ヶ森は男山と女山があり

岩山の男山から笹原の女山へと縦走しました。

男山の山頂で明るくなってきました。

 

女山山頂手前で太陽が上がってきそうだったので三脚据えて撮影開始

瓶ヶ森最大の魅力は、雄大な笹原の創る柔らかな草原風景です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

振り返ると石鎚山

 

 

 

朝陽の光を受けて笹が美しい風景です。

 

 

 

 

500mmも担いて来たので

石鎚山の朝焼けショーを楽しましょう。