錫 杖 流

我流を貫く自由人です。

夏山シーズン 2019回顧録

2019-12-31 | 2019回顧

 

乗鞍岳御来光登山からスタートでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏山第三弾は、白馬岳夜行登山へ

 

 

そして第4弾は北アルプス裏銀座へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤牛岳登頂

読売新道の長さを体感しました。

黒部ダムの奥深さを実感する山旅でした。

 


北海道フェリー旅 2019回顧録

2019-12-30 | 2019回顧

6月に入りtakayanさんご夫妻と新日本海フェリーを利用し北海道の大地ヘ出かけました。

出発から帰還まで実に10日間。この間、フェリーに揺られる割合は全行程の40%を占めました。

一番の目的地は利尻礼文島・次に北海道の山のエリアでした。

 

人生の財産とも言えるたくさんの旅の思い出が出来ました。

 

苫小牧港からナイトランで一気に宗谷岬へ向かいました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エゾカンゾウ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕張 

 

 

 

 

 

 

 

 

小樽 

 

 

 

 

 

あっという間の10日間

北海道フェリーの旅でした。 

 

 

 


信州桜旅 2019回顧録

2019-12-28 | 2019回顧

 

みちのく一本桜巡礼の旅の帰路

大好きな信州の一本桜に立ち寄りました。

 

信州高山村 黒部のエドヒガン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6000kmの軌跡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はここまでとします。

 


みちのく一本桜旅 2019回顧

2019-12-27 | 2019回顧

4/17から東北の一本櫻巡礼旅に出ました。

約3週間に及ぶ車中泊

初めて見る一本櫻はどれも皆立派

東北人の素晴らしい魂を感じた旅でした。

まずは「三春の滝桜」からスタート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弘前城にも初見参

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鳥海山の麓から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩木山の山桜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仙台の動物園にも

 

 

 

 

 

作並温泉界隈

 

 

 

 

 

秋保温泉界隈

 

 

 

 

 

 

 

 

八甲田では酸ヶ湯温泉にも入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

あまちゃんの三陸リアス線

 

 

 

 

岩手山

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっぱれ一本櫻 

たくさん一生物の思い出が残りました。

 


桜旅 2019

2019-12-26 | 2019回顧

 

今年は桜の開花が遅く4/9に奈良県宇陀の又兵衛桜に出かけました。

 

今年もTAKAYANさんご夫妻と集いました。

これからの通年行事になりそうですね

 

 

まったくもって

見事な桜です。

家から1時間

ありがたいですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佛隆寺の桜にも立ち寄りましたが少し早かったようです。

台風で大枝が折れてしまった千年桜

 

今年は彼岸花に併せて再訪しました。

季節が一気に進む頃

 

 

 

 


春間近 2019の回顧

2019-12-26 | 2019回顧

3月後半

takayanさんとの出会いの地「龍樹神社のユキワリイチゲ」へ

年々花ぶりが弱まって来てるように見えます。が

来年もずっと通いたい

春の妖精の森ですね

お彼岸の頃

風のないポカポカ陽気の日がおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月24日

中国道を九州へ

目的は、対馬・壱岐・五島列島・唐津へ

以前からずっと旅したいと思っていました。

 

 

 

 

 

 

 

九十九島の入江の美しさも堪能出来ました。 

島巡りで感じたことは、ゆっくりした時間が流れてる事・お魚が美味しい事・人があったかい事

五島列島ではたくさんの教会を見て回り五島ならではの風景を堪能しました。

港では

ちょうど卒業シーズンに重なり

島を離れる教師の送迎会を見ることができました。

これが大感動でした。

その光景を見れただけで

今回の島旅は大成果がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 五島うどん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、呼子の朝市でイカ刺し食べて

新門司からフェリーで大阪南港へ

この旅もフェリー三昧でした。

 

 

明日からは、桜旅を何回かに分けてお届けします。

 

 

 

 


東洋のガラパゴス 小笠原諸島 2

2019-12-24 | 2019回顧

会社ではインフルエンザの為、2人が今日からダウン

つまり年内はアウト

インフルにかかったとある1社員からは「良いお年を」と言葉が告げられました。

16連休かよ〜(^.^)と内心思ったけど

有休消化みたいなもんだから

良しとする社風もあります。


働き改革

インフルは特別休暇に替えて行こうと思っています。


さて小笠原第二弾

思いっきり小笠原諸島特有の「青」

ボニンブルーご堪能ください。
























 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 旅の最後に「いってらっしゃい」の儀式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月10〜15日:6日間

竹芝桟橋(フェリー24時間)〜父島二見港(3泊)〜

母島(フェリー往復4時間)~南島クルージング(2時間)〜(フェリー24時間)

船に乗ってる時間54時間超


ザトウクジラの回遊する季節に

小笠原諸島への船旅でした。

3月後半がおすすめです。


 

 

 


東洋のガラパゴス 小笠原諸島

2019-12-23 | 2019回顧

3月に入り小笠原諸島「父島&母島」に旅しました。

この離島は飛行場がなく船で行くしか交通の手段がありません。

東京竹芝桟橋から揺られる事24時間強

念願の小笠原に行ってきたのでした。

フェリー好きの私にとっては至福の洋上時間でした。

波に揺られ

2度飲みも出来る。



 

島で3泊

山も歩きました。

島の雰囲気はまさに南国

そしてアルプス3000mの稜線に立っているかのようなダイナミズムが感じられました。









もちろん半そで短パンの楽園です。

 

 

 

 台風接近時によくみる気象庁

 

 

 

 

 

 

 ご来光

 

 

 

 

 

 海抜0mにて天の川が見えます。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 父島銀座

 

 

 ザトウクジラはたくさん見れました。

旅で一番感動したのはザトウクジラのジャンプでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 癒されましたね

燕山荘Tシャツです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生き物の楽園

明日も小笠原諸島の思い出アルバムをアップします。

 

 

 

 

 

 


厳冬期の襟裳岬から

2019-12-22 | 2019回顧

厳冬期の北海道紀行の続きです。

史上最強寒波の下

快晴域の太平洋に向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜明け待ち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その日のうちにニセコ経由で小樽に入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運河

 

 

 

 

 

イワンさんとニアミスでした。

 

 

 

 

最終日は、小樽水族館へ

北海道フェリー旅でした。

 

 

 


冬の北海道紀行

2019-12-21 | 2019回顧

釧路湿原にて丹頂鶴を撮影してから摩周湖・網走(民宿泊)・翌日サロマ湖畔へと車を進めました。

網走の民宿では、水道管が凍み上がり管が破裂しました。

宿のおかみさんがここに嫁いできて60年近くになるけど

こんなに寒い冬は初めてと話されていたのがとても印象に残っています。

では、画像で綴る北海道紀行第三章スタート

摩周湖




阿寒岳




斜里岳












ホタテフライカレー


























































翌朝一番













オホーツク海










初めての旭山動物園へ











































美瑛の丘

































白銀荘





















翌日は富良野経由で

帯広・襟裳岬へ向かいました。



続く














 

 

 

 

 


丹頂鶴 

2019-12-20 | 日記

 


史上最強寒波の下、北海道を旅した2月

初日は、小樽から釧路湿原にてslを撮影した後、夕陽を岩ガキで有名な厚岸港で見送りました。

海が凍っているのを初めて見ました。






釧路にて宿をとって夜の街へ出かけるも

恐怖のつるんつるんを体験しました。




翌2日目

日の出前から行動開始

釧路湿原へ












































































大自然の中で自由に舞う

丹頂鶴

自身に置き換えて

カメラに収めました。




旅の前に200-500mmを新調して良かった。

冬の北海道

続きます。













2019 顧みて

2019-12-19 | 日記

回顧には少し早いですが、ネタがありませんので

しばらく今年一年を追ってみようと思います。

 

2019年元旦は信州のとある温泉旅館にて「仲居」としてスタートしました。

皿洗い・布団敷き・掃除・雪かきと

学生時代、信州で過ごした思い出をしみじみと思い出しながら過ごしました。

雪見の温泉宿

深々と降り積もる粉雪

樹氷の森に朝陽が差し込む様に

来てよかったなと思いました。

 

1月中旬から早朝バイト開始

これが思っていたより肉体労働

20kgの荷物を毎朝1000個

トラックから卸し

また別のトラックに同じだけ載せるというもの

真冬なのに半そでで背中から湯気が出るくらいハードジョブを体験

職場環境は厳しかったけど

1日1日声掛け運動して

居心地のいい職場だったです。

4時間のバイトが終わってからは

いつもの山に通う毎日でした。

これを毎日繰り返していると

夜は速攻で眠ることができました。

 

 

 

1月後半は、お世話になった方々と

フェリーで鹿児島に旅しました。

フェリーに揺られて語らい

佐多岬・カンパチのお刺身

また近くに同じコースを行ってみようと思っています。

 

立春が過ぎ

2月厳冬期

新潟港から嵐の日本海

揺られまくりって小樽へ到着

マイナス23度

史上最強寒波の中

北海道の大自然に身を委ねました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初日は釧路湿原のSLに大感動しました。

 

続く

 

 

 

 

 

 


ありがたや ありがたやあ(^0^)/

2019-12-17 | 日帰りお出かけ

12/14.15と12月初めての連休でした。

少し疲れていたので初日は長めの睡眠をとってから行動開始。

紅葉もほぼ終わったので遠征する気も起こらず

いつもの山におにぎり持って出かけました。

登路にて常連さんから「3,000回おめでとう」の声をかけていただきました。

葉が落ち、森は明るい

これからの時期はこの明るい森を楽しみます。

葉も落ちたばかりで

登山道はふかふか

膝にも優しい

自ずと気分はいい


山頂に着くと

この山で知り合ったfさんに出会いました。

fさんは今年85歳

スーパーおじいちゃんなのです。

fさんとは20年くらい前に出会いました。

紅葉の時に一緒に撮った写真がアルバムに残っています。

昨年は北アルプス燕山荘に泊まって燕岳に登ったとの事

 

fさん手作りのマフィン(レーズンとチョコ入り)を頂きました。

ブランデーの香りが良いレーズン

甘さ控えめの私好みの味


何より

fさん

お菓子作りが大の趣味

山に趣味に素晴らしい人生に


脱帽です。

3001回目の山頂にて

素晴らしい語らいができました。








山は、世代を越えて縁が出来ます。



 

冬に向かってパワーを溜め込む木々

枝が輝いてますね



12/15、連休2日目は、山に登ってから久しぶりに天理彩華ラーメンへドライブ

山で汗かいてるので

スープの美味く感じられる事


月ヶ瀬温泉でまったり体を温めて

夕方、また山に上がりました。


12月は忙しさ、お付き合いの飲み会も佳境

しばらく身体を休めます。


12/27 公開の男は辛いよ寅さんは見に行こうと楽しみにしています。





 


3,000回登頂 錫杖ケ岳

2019-12-12 | 山日記

1993年5月16日

初登頂した錫杖ケ岳

 

その後、何度目かは忘れましたが

「この山いいな」と感じた事を思い出します。

よし、通ってみようと100回を目指しました。

もう夢中でしたね

 

標高の回数に立った時は

山頂でたまたま出会ったご夫婦にご馳走していただいた珈琲

美味しかったなあ

山頂でテントを張って満天の星空や

花火も見ました。

毎年元旦はこの山頂でご来光の光を浴びて一年が始まりました。

 

雨の中傘さして登ったら

山頂で雲海の上に出たこともあり

 

夕暮れ時に出現する影錫杖の美しさ

朝陽に輝く伊勢湾の美しさ

輝く新緑の芽たち

雪の華

時には沢筋から昇龍する雲を見たり

気がつけば

この山に恋をしてる自分がいました。

情熱をかけてこの山と向かい合いました。

四季を通じて森と対話しました。

 

母の背を見て育ったためか

山に森にと自然の雄大さに

父を追い求めているのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マザーツリー

この木とは友達になれたかなと思っています。

 

 

そして

この山に通う事で

たくさんの方と知りあう機会に恵まれました。

 

 

「惚れて通えば千里の道も一里」

次の目標に向かい

これからも通います。