錫 杖 流

我流を貫く自由人です。

乗鞍岳のお花達

2019-07-29 | 懐かしい風景

乗鞍岳の登頂を諦めたものの乗鞍岳にはお花畑があります。

まさに高山植物の植勢が一年で最もあります。

雨が降っていてもモチベーションは高く

懐かしい仲間達に逢いに帰って来た想いでした。

 

日本一の黒百合畑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗鞍の妖精達はキラキラと輝いていました。

感動をありがとう

 

下山バスの車窓から

 

乗鞍高原には朝8時に戻りました。

カッコーの声を聴きながら温泉に入りました。

ヤナギランは思い出の花

 

恩師のお墓参りをして塩尻の高ボッチ高原でお昼寝しました。

 

 

信州山旅の1日目

フィニッシュは下諏訪公園

対岸の上諏訪温泉の花火大会を楽しみました。

天気図は北から寒気が南下

上空では稲光がしていました。

明日は

少し信州を南下し中央アルプスに登ることにしました。

 


2019 夏の山旅 第一弾  乗鞍ご来光

2019-07-28 | 懐かしい風景

梅雨明けを待っていると時が逃げて行くと

7/22 夜自宅を出発しました。

7/23信州の天気予報は、北から南どこも降水確率40%

北には冷たい寒気

南からは熱帯低気圧

午後から雷必死の天気図

 

山は朝一番 

気圧で大気が抑えられるから雲海になる

山の経験則から標高の高い山

アルプスへ

相方の脚の状態が今ひとつということを考慮し

まず初日は足慣らしにと

乗鞍岳にご来光バス利用で登ろうと決めました。

ご来光バスは朝3時40分

国道19号線木曽路はずっと雨でしたが

乗鞍高原に着くと雲海の上に上がり

満天の星空となりました。

 

バスに揺られ畳平へ

私の夏が始まる瞬間でした。

まずは

懐かしき大黒岳へ向かいます。

 

 

 

 

 

 

乗鞍剣ヶ峰

 

 

 

暗雲が来た!

 

 

 

前穂にも筋雲が

あれは天気下降のサイン

まずい

 

 

東の空は晴れてますが

 

 

 

 

 

浅間山

 

 

なんとかご来光

合掌

 

 

 

ミスト状の雨で全身びしょ濡れ

乗鞍岳は諦めてお花畑へ

 

 

 

しばらく信州の山旅を綴って行きます。

 


風景いろいろ

2019-07-27 | 懐かしい風景

一昨日信州の山旅から帰宅しました。

山行は3日間で3山

今日は写真編集をしながらも

待望の夏山ですから次のアルプス計画のために地図をじっくり眺めています。

少し膝を痛めてしまいましたがほぼ回復

今日の台風通過後は、灼熱の夏

早く高原で温泉三昧がしたいものです。



今日は、心に残る風景をいくつか

3年前の梅雨明けの日

地元城趾の高台に立って

すんごい抜けるような青空にニンマリ




沖縄の離島

伊是名島にて

雨の予報が快晴夕焼け

見上げる空に流れる雲

これが島の天気なんだと感動しました。



沖縄の離島

伊江島

中央に見える山をアメリカ艦隊は巨大な軍艦と間違えたそうな

この島は沖縄でもまた訪問したい島の一つです。






今年に訪問した佐賀県呼子のイカ車と言うのかな❔

イカ車の下に仰向けに寝そべって撮りました。



最後は、佐世保市の九十九島

いつまでも眺めていたい

美しい入江でした。



アルプス第一弾は明日朝一番へ




 

 





五竜岳

2019-07-26 | 懐かしい風景

五つの竜と書く

五竜岳

日本百名山の中で最も風格のある山容をしています。

この山を眺めるポイントは

後立山連邦の縦走路にある

唐松岳から白岳付近からが

ベスト


朝一番の滝雲出現に合わせ

縦走するのが良いですよね












唐松岳からの夕暮れショーも素晴らしい










五竜山頂からの鹿島槍も素晴らしい


まさに素晴らしいづくめのコースです。




















この唐松から続く稜線

最高ですね


この夏は是非

おすすめですよ


昨夜、この夏の山旅第一弾から帰還しました。

熱帯低気圧から送られる湿った空気と

寒気との戦いが信州の上空にはありまして

朝9時には山には雨雲が出来ると言うパターンが続きました。

熱帯低気圧がついに台風になるとわかり

昨日は、夜中から登山開始し

弾丸で白馬岳を遊びました。


今日からまた写真の編集を始めます。

 

 


常念岳回想

2019-07-25 | 懐かしい風景

おはようございます。

只今信州へ来ていますので本記事は予約投稿になります。

今日は今頃、アルプスの急登に汗をかいてる最中だと思います。

 

今日は、常念岳をお届けします。

アルプスに誘われたは乗鞍岳ですが

登りたいと衝動に駆られたのはこの常念岳でした。



槍ヶ岳山頂から常念岳

影槍と共に






 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

常念岳山頂より槍ヶ岳







キレットに輝く長谷川ピーク








蝶ヶ岳から槍穂高連邦







横通岳より











ニリンソウの咲く頃

また残雪の穂高を仰ぎに参りましょう。






 

 

 

 

 

 



Mt.乗鞍 回想

2019-07-24 | 懐かしい風景

おはようございます。

梅雨は明けたでしょうか(予約投稿なんで)

 

今日の山の風景は、私のアルプス好きになった原点「乗鞍岳」です。

約30年ほど前、まさにバブル絶頂期。私は長野県乗鞍高原に長期住み込みバイトをしました。

朝夕高原の自然写真を撮っていた私の事を知った地元の方に

乗鞍岳山頂小屋で一夏働いて見ないかと誘っていただきました。

二言返事でOK

私が就いたのは標高2100mに立つ「冷泉小屋」でした。

宿泊も可能な施設でしたが乗鞍スカイラインが畳平まで無料

ハイカーは車で素通りでした。

つまり私はとっても暇な小屋番でした。

晴れの日も雨の日も登山客は皆無

暇すぎて小屋付近の植物のスケッチばかりするようになりました。

それが、植物の名前を覚えるきっかけになりました。

夏休みも半ばになり山頂小屋への背負子が私の仕事になりました。

肩の小屋の倉庫に荷物はあってそこから山頂小屋までの1日2〜3往復をしました。

コマクサ・雷鳥・熊など初めて見る大自然

携帯もなくポケベルも無い時代

今思うととても豊かな時を過ごしました。

シュラフをかぶり満天の天の川を見ながら小屋のテラスで寝たこともあります。

毎日 陽が昇り 日が落ちての繰り返し

時には雲海

時には稲妻の嵐

髪の毛が逆立ち小屋でじっと縮こまったことも

語りつくせない思い出がいっぱいの乗鞍です。





















タカネマツムシソウ

高山に咲くからタカネという上言葉が付くことを知りました。

















今もこれからも私の心の原点は乗鞍にあります。

そして不器用な人間になりました。




永遠の槍ヶ岳

2019-07-23 | 懐かしい風景

やっと梅雨明けの光が射して来ましたね。

思い立ったが吉日

昨夜から信州へ旅立ちました。

今頃は朝風呂に入ってカッコーの声を聞いてる事でしょう

いや まだ雨止まぬ肌寒い高原で初夏の花にカメラを向けている事でしょうか

正直、もう雨でも良いから大好きな信州へ行こうと出発しました。


しばらく信州にて車中泊しながら

山登りと風景写真を身体いっぱいに楽しんで来ようと思っています。


さて槍ヶ岳回想も今日が最終です。

新穂高登山口から30分程登った辺りに広がるブナ林




いきなり展開代わり

絶景槍ヶ岳テラス




常念山脈に当たる夕焼け劇場



何度見ても飽きない笠ヶ岳






















この小屋にも是非泊まって見たい




西鎌尾根と裏銀座







乗鞍岳と御嶽山




こちらは朝焼け

槍ヶ岳山荘上部の丘から

この絵は珍しいですね





山頂部は広く

360度

日本一の大パノラマが広がります。




独標




東鎌尾根











残雪と大喰岳






思い出いっぱい詰まった槍ヶ岳でした。



明日も過去の山岳風景をお届けします。














 

 


槍ヶ岳逍遥

2019-07-22 | 懐かしい風景

おはよう御座います。今日も日本の名峰「槍ヶ岳」の思い出をアップしてアルプスを懐かしもうと思います。

学生時代にプロの山岳カメラマンは台風の前に山に入り

天気回復の一瞬を狙うと教わりました。

それ以降、山に入る前の天候が回復基調にあるときは

ものすごくモチベーションが上がりました。

今では、2日間晴れないかなと甘い期待を持って週間天気予報を眺めています。

山に入るなら1日は雨覚悟をしないといい風景には出会えないですね。

これ鉄板です。


新穂高からの飛騨沢コースに向かう途中

展開する「滝谷」



胸突き八丁

飛騨沢の雪渓一気登り

相方がいい感じで肩で息をしてるのが分かります。



飛騨沢上部から裏銀座の王達が存在感を増して行きます。




やっとこさ登り詰めると

飛騨乗越です。

ここから左に槍ヶ岳

右に登ると「大喰岳」

個人的には大喰岳山頂から眺める槍ヶ岳が大好きです。



飛騨乗越にてシグマの魚眼でパシャ





 

 

 

 

 

西鎌尾根分岐点から裏銀座





小槍と裏銀座












最後の直登階段














常念岳 夕映え




雲纏う笠ヶ岳に白山



 

 

鷲羽岳に薬師岳






ご来光を待つ

浅間山のシルエットが美しい


明日もアットランダム槍をお届けします。



 


何度も登りたい槍ヶ岳

2019-07-21 | 懐かしい風景

5度その頂に立った槍ヶ岳

でも何度でも登りたくなる不思議な魅力のある槍ヶ岳です。

西鎌尾根のみ未踏の尾根ですので、今年はぜひ裏銀座の帰りに狙って見たいと考えています。






 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンライズ

 

 

日の出前

この時間帯の空の色が好きです。

 

 

3180mからの絶景

 

 

夕暮れの佇まい

裏銀座が呼んでる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魚眼

左に北鎌尾根 右に東鎌尾根

 

 

 

 

 

 

天の川

 

 

 

明日も槍ヶ岳をお届けします。

 

 

 

 


薬師岳回想

2019-07-20 | 懐かしい風景

もう天気の事は触れないで行きましょう。

今年は冷夏多雨です。


昨日の信さんの山岳逍遥を拝見していたら

私も懐かしいアルプスを回想して見たくなりました。


今日は「薬師岳」

どうぞ見てやってください。




































































明日は槍ヶ岳を回想して見ましょう。


皆様 よき一日を!


アットランダム

2019-07-19 | 懐かしい風景

沖縄地方は、空の便全て欠航が昨日・今日と続いています。

無理して行っていたらさぞ楽しい思い出ができたかなと思う気持ちと最悪の事態を想像しています。

結果、雨続きのここ数日、官公庁関係の手続きが一気に済ませる事ができて気持ちスッキリになってます。

懐かしい仲間に街で偶然出会ったり

お世話になった大先輩に会いに行ったりと

有意義な時間を取ることもできました。

明日は、夏を前に先祖様のお墓まいりに行ってみようかと思っています。

 

今日も沖縄旅の記念スナップをみてスカッとしてください。

本部町瀬底大橋より伊江島




少し角度を変えて




美ら海水族館




所変わって

長野県戸隠鏡池の朝一番








おまけ

先日takayanさんに頂いた極細そうめんを昨夜頂きました。


ごっつお様でした。


 


与論ブルー

2019-07-18 | 懐かしい風景

長い梅雨 この台風で明けるのか明けないのか

台風5号の経路を見てると旅をキャンセルしてよかったと思いつつ

あの青い海が見て見たかったという気持ちは

変わりません。

三年前のフェリー旅で訪れた与論島

ここは当初、雨の予報でしたが一転し

青空が広がった。

島の天気は雲の動きで決まるのでなく

波の高さで判断すると

地元漁師さんに教わりました。


旅は、現地で教わる事が多い

ネットでは感じ取れない感覚がありますね

takayanさんの北海道紀行も佳境

懐かしく更新を毎日待ってますが

いよいよ最終日ともなり

我がことながらに寂しが混み上がります。

旅はいつもそう

中盤から後半にかけて徐々に寂しさが込み上げてきます。


そんな事を思いつつ

次の山旅をアルプス・北海道の地に照準を当てて

地図とにらめっこ


三年前の正月休みに行きました与論島ブルーを見て

スカッとした気分になっていただければ幸いです。

























やっぱり行きたいですね





南国の島旅はキャンセルする事にしました。

2019-07-17 | 懐かしい風景

2014年 1月に旅した石垣島 川平湾 

予定では、今日は石垣島から高速船で波照間島に渡り島旅をする予定でした。

数日前からなんとなく来そうだった熱帯低気圧が台風5号になりました。

このまま旅に出てしまったら島に缶詰めになってしまう。

それでも暇(笑)なんで行ってみようかなど悩みました。

沖縄の離島には何度か旅してるのですが

どうも天気運が悪いのです。

今回もまた台風にバッチリハマってしまいました。

考えた結果、しばらく南方面への旅は封印しようと思いました。

反対に、東北・北海道方面にシフトしようと思います。

 

波照間島・与那国島・宮古島と合計エアーのキャンセルは7件

直前なんで大きな出費(泣)です。

危険を回避することを飲み込むことも大事ですね

 

離島100山というカテゴリーがあるのをご存知でしょうか

南方面のNo.96.97.98.99は完登済み

No.100の宇良部岳(与那国島)

またの機会に残しておきましょう。

反対に北海道の残ってる200.300名山にシフトします。

 

 

 

今年は、大曲の花火も行ってみよう

二年前の津市美杉村の手筒花火

 

 

 

圧巻の美しさでした。

 

 

 

 


ネタがない時には

2019-07-16 | 懐かしい風景

雨続きで遂にネタ切れ

そんな時は昔撮った風景をアップして見ましょう。

今年の夏は、必ず行こうと思ってるのが北海道の山・北アルプス(300名山完登の為)の裏銀座方面です。

まずは、四年前 静岡県 某ゆり園

会社の慰安旅行先でした。

琵琶湖箱館山の百合もそろそろ先始めていることでしょうか



飯豊山脈

エブリ差岳への稜線にて

ハクサンイチゲの群落

仕事が終わって新潟まで夜行ドライブ600km

頼母木小屋に泊まったら

小屋明けの準備に来ていた山岳会の方とご一緒する。

翌朝3時から歩きはじめエブリ差岳往復

ここのお花畑は足の踏み場もないくらい圧巻でした。





月山の山頂付近にて

ウスユキソウを50mmマクロで

2度目の月山

霧雨が降っていて全てお花に水玉が形成されていて

花の撮影に夢中になりました。


下山したら晴れと

山らしい山行でした。





白馬岳から劔

白馬のお花の大群落

めっちゃ

ここも行きたいです


猿倉を夜中1時に出発

日の出を白馬の山頂で見て

雪倉岳を往復

猿倉には夕方16時に到着

15時間歩きました。

翌日は、餓鬼岳を日帰りの超ハードな山行を繰り返していた30代


白馬から雪倉

熊との遭遇と

ハクサンコザクラの大群落

素晴らしかった。



100名山

平ヶ岳


ここも梅雨の晴れ間に行きました。

登りで熊に

下りで強烈な落雷に遭遇



明日も懐かしい風景をお届けします。

 


北海道フェリー旅  総集編

2019-07-08 | 北海道フェリー旅

 

 

旅の最後に苫小牧で見た映画「アラジン」のテーマ曲に併せてどうぞ

アラジン A Whole New World - Regina Belle & Peabo Bryson