錫 杖 流

我流を貫く自由人です。

昨冬の東北旅から 乳頭温泉

2024-02-10 | 日本の心は東北にあり

         

ネタが無いので昨年の冬に旅した東北紀行から

乳頭温泉ネタを この時の旅は8日間にて初日と4日目に2度訪問

道路はしっかり除雪してもらってるので 2wのスタッドレスでも十分でした。

初日はなんといっても会社が終わってからナイトランして800km

朝9時には乳頭温泉に到着

先にも後にもこんな無茶苦茶な朝風呂は1度切り

 

 

 

 

 

 

 

 

妙ノ湯前の小川

朝一番、雪に覆われた森はとても静かでなんとも贅沢なひと時となりました。

 

三日後再び乳頭温泉へ

津々と雪の降り積もる一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

温泉のついでに最後は花巻温泉 藤三旅館にて湯治

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今夜から富士山を眺めに旅してきます。

はりさんの背中を追いかける旅になりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


昨年の東北旅 男鹿なまはげ祭り

2024-02-08 | 日本の心は東北にあり

 

我が社も、コロナ感染者絶賛増加中にありますが、マスクを着けてる人が昨年に比べ明らかに少ない

3月迄がワクチン無料なので接種しようと思考が働くのは年配者ばかり 私はどうかと言うと3回打って終わってる

昨年も2月初めに打ったのが最後 なぜ打ったのかというと旅割が適応されるかどうかというのが理由

結局、5月の5類移行後すぐに感染したこともあって 打っても打たなくても運しだいなのかと思っています。

しかし感染した時は 小さな会議室でNOマスクで議論していたのが原因だと特定されるので、数人でしかも部屋で対話するときは

マスクのガードが必要だと結論つけています。

 

さて今年も男鹿のなまはげ祭が明日から3日間開催されますね 昨年感動したので今年も行ってみたいなと思っていましたが

休みの巡りが悪くて今年は行けずじまいになりそうです。 昨年の様子をご覧あれ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし参加される方がいらっしゃいましたら

とにかく待ってる時間

身体が芯から冷えてきますので

カイロを足元に貼りまくって万全の準備をお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


去年のアルバムから 冬の東北旅行 秋田犬

2024-02-06 | 東北地方への冬旅

社内でもコロナ感染者急増中

今日は、新宮市の神倉神社火祭りに行く気満々だったのですが、

今、コロナに感染したら非常にまずい家庭環境にあるのでまた来年の課題です。

 

まったくネタが無いので去年のアルバムから東北旅行紀行 秋田犬の里から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえずこの冬も東北の冬旅計画しています。

 

 

 

 

 

 


霧氷

2024-02-04 | 山旅紀行

我が社から能登半島へ派遣された社員は給水車を運転してるそうです。

日中でも気温が上がることがなく 冷え込んだまま夕方になるとのことです。

道路の啓開は進むも古い木造の家屋が多く 所有者が不明なため なかなか作業が進行しない地域も多いそうです。

まずは仮設住宅の建設が一刻も早く進み、あったかな居住空間確保がもっとも大事だとのこと

彼が被災地で見て肌で感じたことを、我が社もしっかり反映したいと思います。備えあれば憂いなし

東南海地震を想定した準備を計画的にすすめています。

 

 

 

コロナ感染拡大期に入っています。

みなさま ご安全に! ご健康に!

 

 

 

 


上高地の朝焼け

2024-02-02 | 山日記

週末は久しぶりの連休

行きたいところはあるのですが、腰が重い

また近場の里山歩いて 温泉入って終わりそう

 

昨日 会社の女性から30代の頃、仕事にやりがいがあったかどうか

休みの日は、どんなことをしてたのか聞かれました。

 

私にそんなことを聞いてくる子は初めてなくらい珍しい

着飾ってもしかたないのでありのまま伝える

 

休みは週1回 連休は月に1回 1年に3回  盆正の休みは無し 年に4連休が3回とれて年間休日70日くらいでした。

そのほとんどを山歩きに費やしました。

また月に4~5回 出勤に遅番があって

遅番の日は日の出前から山に入ってから出勤していました。

映画を見に行くことも全くなく 外食することも皆無

とにかく山中心の休日でした。

そうそう弁当は自分で冷蔵庫にある残りものを利用して作っていました

山へのお弁当は、長い距離でバテないように塩気のあるおにぎりのみ

 

連休の時は、仕事が終わってからアルプスへナイトランして少し仮眠して朝一山に入る

山の上でテント泊、連休二日目も夕方下山し夜遅く帰宅

身体は疲れているもののものすごく充実感一杯で出社していたことを思い出します。

 

年3回の4連休は、九州や東北 北海道の名山へ飛行機を利用した山旅に時間を費やしました。

この計画には、しっかり案を練って練ってプランを考えましたね

全国にある素晴らしい名山旅は、その地方地方の文化や景勝地巡り、好きな棚田も見ることが出来て毎回が感動を伴った旅でした。

39歳で100名山達成して 42歳で信州100名山完登し その後は200名山 300名山を目標に確実に1山1山登頂

 

そんな山の話と 仕事にもやりがいを感じながらタイムカードなんて無関係で働いていたよと

どちらかという趣味の為に仕事をしていたけど

結果的に仕事にも趣味で得た見聞が大いに役立ったと思う

 

そんなハードなスケジュールで苦しい時はなかったのですかと聞かれたけど

正直 辛い時も当然何度かあったけど

山歩いていたら自然とリセット出来ていたように思う

 

今では、どんな難題が発生しても大丈夫なんとかなるさと思えるようになってるし

人前でしゃべることも苦手だったけど 今ではカンペなしでなんでもこなしてるし

彼女がどんな心境で私に相談して来たのかは分かるけど

仕事もプライベートも受動的に対応してたら人生面白くないんじゃない

 

能動的な思考をもって生きてたら

生きた知識はどんどん増えていくし、知識の加工力もついてくるし

私的にはいいことばかりだよと

そんな会話をしたのですが こんなんで良かったのかな

なんか悩み事があるなら相談してと言うのもどうか

 

ゆとり世代の子の中でも獅子の子はいます。

どんな時代がやってくるのか

それでも今の時代を生きる若い子たちが未来を創っていくのだから

なるようにしかならない時代に

 

自分というものをしっかり持ってブレずに生きてほしいものですね

 

とにかく趣味でも仕事でもなんでもいいので、好きな事で極めてみたらいいと思いますね

 

 

上高地の朝の表情は、毎朝変化があっていいですね

さて 今年も2月に突入

冬の厳冬期 極寒の上高地入山は近い