錫 杖 流

我流を貫く自由人です。

初冠雪の穂高連邦 上高地をゆく

2022-10-31 | 上高地・乗鞍

 

上高地から見える穂高連邦は陽が上がるといったん上高地に溜まった雲が上昇し始めるまでは姿を現しません。

上高地は標高1500mの盆地のような地形にあります。

穂高に向かって右手に背の高い霞沢の峰が太陽の光を遮りなかなか陽の侵入を許してくれません

それどころか上高地に滞留していた湿気のある空気が

山肌を上昇することで形成される上高地雲が霞沢の稜線上に出来るので

毎回楽しみにしている田代湿原に朝陽が差し込む様子を捉えるのは難しいですね

 

そんなことを考えながら陽が差し込むかどうか予想しながら

大正池から田代湿原迄の散歩が始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

霞沢の稜線上部には雪の報せ

上空はかなり冷えてるのがわかりました。

 

田代湿原に入ります。


初冠雪の穂高連邦 大正池

2022-10-30 | 上高地・乗鞍

穂高連邦にかかる滝雲は冷気の塊のようなものです。

太陽の光の届かない夜間はじっと山の奥へ谷の奥へと隙間を埋めるかのようにじっとしています。

太陽が昇るにつれ次第に雲の流れが加速し一旦岳沢に急降下するように流れ込みます。

さらに気温が上昇すると雲の水蒸気が耐えきれなくって天へ逃げようとします。

山風の逆転現象です。

岳沢に溜まった雲は上昇気流と共に一気に消えて行くのです。

上高地の標高は1500m 私たちが平地で見上げる雲の高さですね 

上高地に来ると雲の高さに立って雲の流れが観察できるのです。これが上高地の醍醐味の一つですね

そして大正池はその様子を写す神秘の池となるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後、穂高は先ほど説明しました上昇気流の雲に一旦隠れお化粧替えをします。

その間に田代湿原・河童橋へと足を進めていきましょう。

 

 


初冠雪の穂高連峰 上高地入山 

2022-10-29 | 上高地・乗鞍

セントレア中部国際空港を夜8時頃出発

一気に上高地の前進基地「沢渡」にある温泉宿 ともしびさん を目指します。

東北の旅に出る前に天気が良ければ無理してでも行ってみようとプラスアルファーの企画を組んでいました。

東北の旅路でもずっと北アルプスの雨雲の様子をチェックしていて

これは雪が積もったなと想像できたのでした。

 

旅の終わりに初冠雪の穂高をタカヤンさんご夫妻に見てもらえると思ったら

なんだかウキウキワクワクして来て変なテンションになっていた私がいました。

 

温泉宿には日付の変わった0:30に到着

あったかい露天風呂に浸かって即就寝しました。

 

いつもなら朝6時には大正池スタートの行程を組むのですが、

衛星画像を確認すると少し天気の回復が遅まるのではと

ともしびさんを7時30分に出発し大正池8時スタートとしました。

四人なのでタクシーは最高(バスより安くて早い)

大正池は平日とあって人影は少なかった。

 

大正池に降り立ち

カメラを構える時刻になるとあらよあらよと

不思議なことに雲が晴れて行きました。

時間を遅らせて正解でした。

 

私はちょうど1年ぶりの上高地

タカヤンさんは5年ぶりの上高地でしょうか

さあ 行きましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この雲の流れは河童橋にいると雲の下に入り

穂高は拝めないのです。

この時刻で大正池がベストなのでした。

 

天気読みが的中したのでテンションは上がりっぱなしでした。

さあどんな表情を見せてくれるのか

時間は無限だ!

初冠雪の穂高連邦と対峙します。

 

 

 

 


白骨温泉〜乗鞍高原へ 錦秋ロード

2022-10-28 | 東北の紅葉巡り旅

東北紅葉旅を綴る前に、旬な信州の紅葉をお届けしています。

昨日の乗鞍高原に向かう前に上高地から白骨温泉に立ち寄っています。

乗鞍スーパー林道からドーンと視界が開けるポイントにて車を停めて撮影します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここからの紅葉風景は格別ですなあ

乗鞍岳にも冠雪

乗鞍の稜線は冬

里には毎朝、冷気が降りて山肌を錦秋色へ染めて行きます

 

 

乗鞍高原での撮影開始前に蕎麦屋さんで腹ごなし

 

蕎麦屋さんは中乃屋さんで

盛り蕎麦2枚

新そばで香りが最高・喉越し最高でした。

 

 

 

 

そして高原へ

今年も乗鞍高原の大カエデに逢いに来ました。

はりさんのブログで紹介されていた日から11日遅れです。

 

 

紅葉は落葉しつつありますが

とても鮮やかな赤は、高原に映えます。

 

 

 

 

次回は上高地編へと

タイムマシーンは遡って綴って行きます。

 


錦秋 乗鞍高原にて

2022-10-27 | 東北の紅葉巡り旅

東北の紅葉旅を綴っていくと言っておきながら今回の旅の最後に訪れた乗鞍高原のスナップです。

私の東北の紅葉旅は「乗鞍」・「白骨」・「上高地」とアップしてから、タカヤンさんの東北旅を追いかけたいと思います。

タカヤンさんは撮影枚数2000枚超

私の撮影枚数は約1000枚なので倍速で追いつくはずです。

カメラはニコンD800E レンズは28-300mm1本 たまに12-24mmで撮ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗鞍高原の撮影は毎年季節を変えて行なっていますが

今年の紅葉はいい表情が撮れたような気がします。

おそらく東北紅葉旅でたくさん素晴らしいスポットを訪ねて来て

紅葉の表情を見て来たからだと思います。

それと、陸前高田や南三陸の被災地を訪ね見聞きし

いろんな事を思ったことも大きいと思います。

 

しばらく乗鞍高原〜白骨温泉〜上高地の錦秋綴って行きます。

 

 

 

 


陸奥紅葉旅 出発

2022-10-25 | 東北の紅葉巡り旅

 

ちょうど3年ぶりにタカヤンさんご夫妻と旅に出て来ました。

3年間というとちょうどコロナパンデミックになる前の2019年10月の久住紅葉フェリー旅以来となります。

フェリー旅はとてもゆったりした時間の使い方になりますが

今回の東北旅は、飛行機とレンタカーを利用した忙しい旅です。

分刻みの忙しい行程計画のもと安全と旅の質を担保できるか

天候を読むのも大事 いろんな経験則を活かせることができるだろうか

ご夫妻は初めての東北地方への旅だということもあり私の気合いは計画の段階から高まって行きました。

 

旅の初日

飛行機は定刻どうり出発するかと思っていたら

電気系統の不備がフライト直前に見つかり2時間待ち

2時間のダメージは大きい

さてどう挽回するか頭が戦闘モードに入りました。

1枚目の写真は 富士山を右下に見ながら仙台飛行路を進みます。

 

 

 

中禅寺湖と男体山

わかりやすい山容ですね

 

猪苗代湖上空

 

 

 

 

 

 

今回の相棒はマツダCX-5 4W(スタッドレスタイヤ装着)

四人でゆっくり乗れて頼もしかった。

 

 

今回巡った旅路の跡(1600km)

写真整理と編集に時間がかかりそうですが

楽しみながら今日から夜なべ開始です。

 

 

 

 


東北の輝く紅葉地

2022-10-13 | 東北の紅葉巡り旅

コロナ前の2019.10の記録

 

フェリーで行く「みちのく紅葉一人旅」です。

来週からタカヤンさんご夫妻と初めての東北旅をします。

 

名古屋港を前日の19時に出航し翌日16時30分仙台港に到着

そこから東北道を北上し渋民の道の駅にて車中泊しました。

羅時をを付けるとちょうど松川渓谷の紅葉がいいと情報をキャッチしました。

八幡平の麓

松川渓谷

雨上がりで紅葉が輝いていました。

10月25日のものです。

 

 

 

 

 

 

 

冷えた体に朝風呂がありがたい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

葛根田(かっこんだ)渓谷の紅葉も鮮やかでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

温泉に新そば三昧

 

 

 

 

 

 

 

 

乳頭温泉休暇村の外湯

 

 

3年ぶりの東北紅葉旅

紅葉の撮影スポットを探しながらのドライブ旅。

 

11日から始まった旅割が適応されるか

すべて個人予約してるのでなかなか手ごわいです。

 


ジェットコースターのような天気

2022-10-10 | 山日記

昨日は朝起きたら喉の奥が痛いのなんの

なんだなんだこれは! 熱を測っても平熱

寒いので布団を出したのが裏に出た。夜中暑いので布団を吹っ飛ばしたようでした。

今日の体育の日は懐かしい10日の日に当たりましたね と行っても雨の休日

ぶらっと伊勢志摩方面にドライブしてこようと思います。

アルプスの思い出を貼っておきます。

みなさま良き休日を!

燕山荘から槍ヶ岳

 

 

南アルプス薬師小屋

紅葉は今頃がいい感じのはず

おすすめですよ

 

 

冠雪の穂高

北穂小屋見えますか