錫 杖 流

我流を貫く自由人です。

昨年のアルバムから 上高地入山

2024-01-13 | 山旅紀行

昨年は正月明けから元気いっぱいに上高地入山していました。

坂巻温泉さんの駐車場(有料)が朝5時から利用できるのを知って朝焼けに間に合うなと連想しました。

釜トンネルまでは30~40分歩くくらいですから足慣らしにちょうどいいくらい

後は風の影響の無いあったかい釜トンネルを延々に登っていくと上高地はすぐそこまで来ています。

大正池から河童橋もなかなかの距離がありますがそこもハイキングと思えば楽しいものです

 

 

 

 

 

 

 

河童橋までちょうど2時間くらいでしょうか

なんとか朝焼けに間に合うのです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年のアルバムからの紹介でした。

 

明日は休日なのでどこかの雪山にでも行こうかどうしようか

思案中です。

 

 

 

 

 


干支で地域の絆をつなぐ取組 辰水神社のジャンボ干支

2024-01-12 | 山日記

40年も継続してる津市美里の辰水神社ジャンボ干支です。

地元の大工(現在75歳)さんが発起人なのですが40年前から地域の子供たちを巻き込んで継続されています。

40年ですからジャンボ干支制作にかかわってきた方も2世代目~3世代目に入ってきていてるんではないでしょうか

立派な地域の絆づくりになっているなと感心しています。

私も20年ほど前にこちらの代表にジャンボ干支を譲ってもらうのは

どうしたらいいのかと電話で問い合わせしたことがあります。 

購入実現はしなかったですが今では抽選で大人気になっていて

市内のあちらこちらで12の干支が見られますね 

ウレタン発砲スチロールの吹付で加工してあるので耐水性と耐久性もあるので長持ちしますね。

 毎年 このジャンボ干支にもパワーをもらっているというより

町ぐるみで継続することに意義がある事にほっこりする感じがします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は、久しぶりに伊勢参り

 

 

 

 

 

 

赤福より美味しいと個人的には思っています。

伊勢へ来たならぜひ!

 

 

 


2024 始動

2024-01-03 | 日記

 

 

鯛島が見える山 重畳山の展望地から 夜明け前

 

 

ちょうど一年前に初日の出を拝んだ鯛島

 

 

 

 

黄金色に染まる太平洋に鯛が泳いでるように見えます

 

 

 

橋杭岩も俯瞰できます

 

 

 

こうして2024 龍年 始動しました。

 

 

 

 

 

 


謹賀新年2024

2024-01-01 | サクラ旅2022

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

2024.1.1

 

大晦日から本州最南端 潮岬へ

三年連続 温暖な南紀の海から初日の出を拝みました。

そして熊野三山(熊野本宮〜速玉大社〜那智大社)を参詣してきました。

 

その模様は後日アップします。

それにしても今年の日の出は美しかったですね

 

写真は錫杖ケ岳です。

今年も故郷の名山に通います。

 

 

2024 元旦 初日の出

和歌山県串本町にて