錫 杖 流

我流を貫く自由人です。

黒川温泉にて

2019-11-19 | 弾丸フェリー

久住連山の大展望台「沓掛山」から500mmの圧縮効果

縦走に向かう登山者とミヤマキリシマの紅葉がいい感じに見えました。

10/30当日は

 

 

 

 

 

 

 

下山時に見つけた落ち葉

この落ち葉は、行きの上りには無かったのでどなたかが飾った感じでした。

沓掛山では、88歳の男性とその奥様80歳くらいとお話しました。

この景色を見たくて毎年通っているとのこと

 

気があれば行動に結びつく

私もいつまでもそうありたいと思いました。

 

 

牧ノ戸峠を後にして

一旦、阿蘇方面へ車を走らせました。

山全体がススキで黄金色に輝いていました。

 

お昼は行き当たりばったりでしたが

うまい具合に茶屋を発見

 

 

 

地鶏蕎麦大盛りを頂きました。

いい出汁は出てるのですが

結構硬くて歯にはさかり

難儀しました。

 

 

帰りのフェリーの時間までまだたくさん時間あります。

湯布院温泉もいいなと思ったのですが

位置的に近い

黒川温泉郷に行きましょう。

 

 

 

いい感じの温泉宿

 

 

takayanさんと男二人の貸切でした。

これも良き旅の思い出ですね 

紅葉が色付く季節はさぞ素晴らしいでしょう

 

 

さんふらわあ弾丸を利用して

温泉巡りの旅

 

 

これは今後の旅プランに採用します。

 

 

 

帰り道、

もう一度長者原に立ち寄って撮影タイム

午前中の霞がしっかり取れて

山のスカイラインがくっきり出ました。

 

フェリーには

滑り込みセーフ

少しヒヤヒヤしましたね

 

大分滞在時間は約12時間

十分遊べますね

 

帰りのフェリーも4人部屋で団欒開始

気がつけば、神戸港

 


さんふらわあ弾丸で九州紅葉旅

2019-11-17 | 弾丸フェリー

 

旅は、さんふらわ弾丸

今回の旅の目的は山でも紅葉でも温泉でもありません。

久しぶりにtakayanさんご夫妻と

ゆっくりとした時間を作り

話をたくさんしたいと思って

さんふらわあしかないと決めていました。

私事、ここ一年程いろんな事がありました。

そんな中で最も親身になって寄り添ってくださったのは

takayanさんご夫妻でした。

感謝の気持ちをいっぱいに胸に秘め

神戸港を出港しました。

 

 

 

フェリーに揺られながら

話は尽きる事なく

あっという間に

時は過ぎ

気がつけば

大分港

 

 

このススキの大平原をお見せしたかった。

牧ノ戸峠から沓掛山を目指します。

 

開聞岳に4人で登った事が懐かしく思い出されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

馬酔木と躑躅の回廊

九州の山らしい雰囲気を楽しみます。

 

 

 

沓掛山山頂から

 

 

 

前段でお話しましたが

今回の旅は、撮影が目的ではありません。

ホスト役に徹し、楽しい時間を作ろうと

心がけました。

 


乳頭温泉郷 黄金色のブナ回廊

2019-11-06 | 日本の心は東北にあり

今回の陸奥ひとり旅は山登りはせずに

紅葉・蕎麦・温泉がコンセプト

そしてここ乳頭温泉郷にあるブナ林を見たいという強い目的がありました。

200名山.300名山で花の季節に過去2度訪問している乳頭温泉郷

その際、このブナ林の新緑に感動しました。

紅葉の頃は素晴らしいだろうなと思いました。

今回、黄金色のブナ回廊を眺めて

来秋は母親に見せてあげたいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陽も暮れて雨も本降りになって来ました。

道の駅「にしね」から始まった10/25の旅はまだ終わりません。

松川渓谷・網張温泉・葛根田渓谷・小岩井農場・国見温泉・乳頭温泉郷

と巡りました。

時刻は夕方5

一気に南下して山形県は「銀山温泉」の夜景を撮るべく

ロングドライブ開始

 

夜9時頃、銀山温泉に到着すると

土砂降り

撮影は諦めて車中泊

あんぱんをかじって寝ました。

完全燃焼(温泉7湯・蕎麦2軒・400kmドライブ)の1日でした。

 

明日は雨上がりの銀山温泉をお届けします。

 

 

 

 


秋田街道(国道46号線)沿いの紅葉と乳頭温泉街へ

2019-11-05 | 日本の心は東北にあり

 

10月23日〜28日の「陸奥ひとり旅」を綴っています。

ここは、秋田駒ヶ岳の登山基地「国見温泉」への林道

こんな景色が幾らでもあります。

何度、車を止めて撮影に夢中になったことか

 

国見温泉「森山荘」を後にして岩手県から秋田県に入ります。

 

秋田街道(国道46号線)を秋田県に進めると仙岩峠トンネル手前で目に止まった紅葉がありました。

一人「お〜〜〜〜〜」と叫び

12mmレンズに変えて撮影開始

 

 

 

 

 

この辺りの紅葉はほんと素晴らしかった。

 

 

秋田県に抜ける仙岩トンネル付近は駐車スペースが少なく雨も降っていたので

撮影していませんが、紅葉の様はまさに黄金の山でした。

 

 

田沢湖に立ち寄らず

一気に乳頭温泉街へ

 

硫黄の匂いに包まれるブナの森

いい感じです。

 

 

乳頭温泉の一番奥に位置する黒湯温泉に向かうも

夕方4時まで

タイムオーバー

 

 

黒湯温泉

 

営業時間が長い休暇村へ

 

内湯・外湯と何方もいらっしゃらない

ラッキー貸切りでした。

 

 

 

雨が当たっていましたが

ブナの紅葉が鮮やかで素晴らしかった。

 

 

乳頭温泉も湯巡りが出来ます。

温泉から出て

乳頭温泉美しいブナ林の紅葉を撮影しました。

明日はその模様をお届けします。


蕎麦屋さん2軒目(しんざん )と国見温泉森山荘

2019-11-04 | 日本の心は東北にあり

10/26 本日2軒目の蕎麦屋さん「しんざん 」さん

ここも網張ビジターセンターの綺麗なお姉さんに教えてもらった蕎麦屋さん

 

人気店で店外で待つ事15分

ざる蕎麦と決めていたのに

注文する際に

天ザルを頬張るおばちゃんをチラ見してしまって

欲張りオーダーに変更

 

 

 

雫石を後にして

網張ビジターセンターのお姉さんに教わった

次の温泉(国見温泉)を目指し橋場街道を秋田に向かいます。

 

道の駅雫石あねっこを過ぎ

温泉に導く林道を詰めて行くと

またまた大橋から俯瞰できる

スペシャルポイントです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東北の紅葉は

音楽が自然と流れます。

 

やって来ましたのは

 

 

温泉に入る前から良いに決まっとる(^^)

 

 

緑のお湯

あとで調べましたら

湯治安宿で有名なお宿だそうです。

 

 

本日6湯目

温泉に入れば元気復活

今から秋田乳頭温泉に向かいますよ

 

旅を回想するに岩手県雫石は

紅葉・温泉・蕎麦

三拍子揃った

最高のスポットでした。

来年東北紅葉旅を計画される方

 

是非是非

 

まだ昼3時

秋田県に入り、乳頭温泉に参りましょう。

軌跡


葛根田渓谷の紅葉と鳥越の滝

2019-11-03 | 日本の心は東北にあり

玄武洞蕎麦を頂き、まずは食い逸れ無し

葛根田(かっこんだ)渓谷があまりに美しく燃えてるので三脚を出して撮って見ました。

NDフィルターを持って来ませんでしたがなんとか流し撮りしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雫石葛根田渓谷は林道の終点に地熱発電所があります。

最後のトンネルを抜けると

 

 

 

 

 

 

鳥越の滝と呼ばれる

瀑布がいきなり出現

 

 

 

 

 

 

 

岩肌からは地熱の湯気でしょうか

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなか絵になる滝です

 

 

 

 

湯滝とも例えても良いくらい

 

 

 

 

林道終点は地熱地帯

 

 

 

滝ノ上温泉につかりました。

 

 

時刻は正午過ぎ、

仙台行きのフェリーにて出会ったご夫婦も苫小牧駅に着いた頃だろうか

そんな事を思いつつ

小岩井牧場の1本桜に向かいました。

 

 

 


網張温泉 玄武蕎麦 葛根田渓谷

2019-11-02 | 日本の心は東北にあり

温泉巡りを楽しみにしていた陸奥ひとり旅

やって来ましたのは、網張温泉です。

道中、渓谷沿いに見られる様々な紅葉

ツタウルシの黄葉が目に止まる

 

 

この地は今年桜の季節に下見をしているので

秋の紅葉が凄くなることは想定していました。

 

 

 

 

 

 

 

教えてもらった葛根田(かっこんだ)渓谷にやって来ました。

玄武大橋から

 

 

 

渓谷の撮影は後にして

まずは腹ごしらえ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは1食目

九割の挽きぐるみ蕎麦。

コシが強めでツルッとしたのど越しが美味でした。

蕎麦の香りがとっても印象的なざる蕎麦でした。

隣席の方が食べておられらた

こんにゃく団子も美味しそうに見えた。

 

 

台風21号の影響か

雨雲が北上して来てる

早々に紅葉の撮影に戻ります。

 

撮影日:10/25(金)

撮影地:岩手県雫石町葛根田渓谷

 


陸奥紅葉ひとり旅 松川渓谷の美しさ 

2019-11-01 | 日本の心は東北にあり

仙台港から盛岡に北上中に地元のラジオから

「松川渓谷の紅葉がものすごいですよ」と聴こえてきました。

長野県の松川渓谷は知っていましたが

東北にも同じ地名があるのかと思いました。

紅葉は標高400−600mに降りてきている。

八幡平はもう行っても紅葉はない

 

よし明日は「松川渓谷」からスタートしようと決めたのでした。

この撮影ポイントは「森の大橋」から俯瞰できます。

朝早く雨上がりの為、撮影者は皆無でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体が冷えたので朝風呂に入るべく

網張温泉に向かいました。

 

最後は、スマートフォンにて撮影したものです。