トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

三密は不可避なフイールド・・・

2020-04-27 | 小人閑居して憮然
 泥水池の最終部、もう「池」とは呼べない水溜りになった№5。オーバーフロー部の仕切りの下に拳が入るほどの穴が開いて水が突っつ抜けになっている。オーバーフローした水流は傾斜路を50mほど下り、沢の流路へ注ぐ。それがこのオーバーフロー部の外側で潜り水となって傾斜水路の下方で現れるようになって半年余りなのだった。

 地下水路の長さは長く高低差もあるので全壊させる事は叶わずとも「オーバーフロー部の改修を行わねば・・・」と考えていた矢先の事態である。漏水孔は深く穿孔しているであろうことは間違いないし完治など難しいフイールドの特性があって、今回も予想はしていたが着手して「ああ、大事だ!」と感じてしまった。
 オーバーフロー部の水位を決めていた木材を外すと、その下に河原のような石ころだらけの空洞が横方向に広がり奥には漏水孔が下降していた。

 フイールドの地質学的の歴史は扇状地であったり汽水域であったり、とにもかくにも河川と海の産物地帯だから砂利層、礫層、粘土層と混在し扱いにくい水域保全を強いられる。
 この範囲の地質は粘土質の下は礫層だったが、鶏卵大からテニスボール大程の流れで摩耗した石が詰まって万石繚乱だ。これでは駄々洩れ百%保証のようなもので、この既に長期にわたった潜流で礫層が露わになり漏水を止めるのは厄介であることは一目瞭然、ため息しか出てこない。しかし眺めていても自然治癒・修復する訳もなく「帰宅前の水見回り」したばっかりに、断水を解消したのが昨日だったというのに、孤立無援の姥捨て山である。

 とにかく漏水部をあらわにし手当の方途を考える。礫層なので杭は効きにくいのは承知でも土嚢だけでは安定しない。区画で構成しないと防壁にはならないのだ。最終案も浮かばないけれど、とりあえず漏水孔の発生した部分に杭列で底土の流出を避ける緊急算段だけをして、この日は帰宅した。
 世間は「三密」を守るように毎日アピールされているが、フイールドだって「三密」では負けてはいない。漏水孔が多発するのはフイールドの地質と「密接」な関係があって、漏水の種は至る所、地下水路が張り巡らされているから「密集」状態だ。そこで漏水が多発し小生は「密閉」するのに天手古舞、ほんと水商売の明日は分からない・・・。
 世間は営業自粛や休業を余儀なくされていても小生の水商売は「待ったなし!」協力金も無い「怪我と弁当自分持ち」ハアコリャコリャ。

   仕切りを外すと空洞   ➡    まず土嚢一袋押し込む   ➡   杭列で応急処置

この記事についてブログを書く
« 爺爺が夜なべしてマスクを作... | トップ | タゴガエルの産褥期!? »
最新の画像もっと見る

小人閑居して憮然」カテゴリの最新記事