トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

8月定例会

2017-08-31 | 月例会
2017/08/20(日)9:30~13:00

会員 9名
活動 拠点・駐車場等刈り払い

 今回は一斉に刈り払い作業となった。林内下草は小生が処理していたので、優先度の低い駐車場と拠点を行う。林内下草は今期はもう一回りで十分と思うが、九月の活動日まで放置は出来ないから小生が一週間ほどかけて処理する事になるだろう。

 山域には選択的刈り払いで残している幼木や草本もあるので、事前にオリエンテーションを行ったとしても、刈り払いに集中すれば「全草刈り払い」になってしまい易い「スポット作業員」では、今までの積み重ねを台無しにしてしまう恐れが大なので、選択的刈り払い作業となるとスポットで担当はさせにくい。
 「何処に何があった」「これは残す」「これは親の仇」と判断しつつ作業を継続するので、「線路は続くよ何処までも・・・」と歌にあるが、選択的刈り払いは専路でもある…。

 苦々しい体験の一つとして、県知事まで参加し数百本の苗木を植えた植樹祭に加担した事があったのだが、春に植えた苗木の原が、その夏には「全面刈り払い」で草原に還っていた事がある。
 また、江戸時代からの松並木を整枝剪定しなければならなくなり、重機のある土木業者が実施して、松とは思えないトーテムポ-ル状に整えられた事もあった。
 たかだか「刈り払い」や「整枝選定」と言えど、ビジョンも造詣も経験も必要な下働きなのであって、刃物に仕事させてはならないのである。

        拠点広場       栗畑林床

フイールドの幼虫

2017-08-31 | 小父のお隣さん
 泥水池の除草に入った折り、上の棚との肩にあるミツバに大きなキアゲハの幼虫が何体も確認できた。体長60mmはあっただろうから終齢幼虫かもしれない。周囲の野草に紛れたミツバなのだが、鮮やかな幼虫は目に飛び込んでくる。

 自宅の庭にもキアゲハの幼虫が成長しているが、切り詰めたフェンネルから萌芽した若葉の幼虫は大小様々で、大きくてもフイールドの2/3程度である。このフェンネルでの幼虫はイソヒヨドリが狙う。
 ウマノスズクサを食べているジャコウアゲハはもっと密集し色黒で目立つのだが、餓死はあっても餌食にはなっていない様子だ。同じ場所の蝶の幼虫であるものの、一方は捕食され一方は餓死する。世の中、一寸先は闇だなあ、と思わずにはいられない。

 写真の幼虫の周囲は猪の採餌跡があるけれど、チョウの幼虫まで食するのかどうかまでは知らない。

                 

泥水池草取り終わった・・・

2017-08-30 | 水辺環境の保全
 「棘の一刺し」で敵前逃亡する事三回、四日掛かりでの泥水池1の除草が終わった。全水系の除草が済んだ訳でもないが、一段落したと言って良いだろう。
 この後は泥水地内の刈り払いと集積・場外搬出で今季の手入れは終了する見込みだ。除草をして水面が広く開くと途端にトンボの数が増す。他に池があるのだが「新世界に産卵したい!」指向性みたいな事を感じながら見入ってしまうのだ。

 今回も池から上がり帰り支度をしているとシオカラトンボ、オオシオカラトンボ、ショウジョウトンボなどが飛翔しメスは産卵している。
 この時期には数が減るクロスジギンヤンマも水中産卵に来ていた。クロギンの翅は傷みが見られ翅色もくすんでいる。子孫を残しために多くの苦労を重ねたであろう母トンボも、きっと報われる思いで居るに違いない。

              本日の分 ➡  

*乱れし夏

2017-08-29 | 感じるままの回り道
             月愛でつ窓を閉めたる長パジャマ

             秋澄むやツバクロは去り父母は黄泉

             水澄めど心澄まずにまた彼岸

             モルダウを聴きつ窓寄る小望月

             長雨の夏長袖で長ウナギ

友達申請、蛇にもするが…

2017-08-29 | 感じるままの回り道
 「仲良きことは美しきかな」なんてフレーズは武者小路実篤氏だったか。小生のそれは「恐ろしきかな」と思われてしまいそうだ。
 とは言え背に腹は代えられず、一人ぼっちの作業ではヘビでも、すがる気持ちで「友達申請」するが、しかしながら咬みつかれたり絡まれたりとスルーが毎度で、ただの一度も「登録」してもらった事は無く、泣く泣く放生するのがお約束だ。

 そういう理由で「友断ち」人生は続いていくのであって、チョー錆しい人生だ。母校小学校に「神錆たてる宮の森・・・」と始まる中山晋平作詞の校歌があって、神も「錆しい」のだと思う事にした。頓珍漢は承知であるけれど、時には焼糞にもなりたい。
 しかしながら惟神、卵やサバの味噌煮を投げる事などはせず、調理してやけ食いはする。まあ、越後人は辛抱強いのである。

 さて、お山の一員である小生も個人的近況では「小生も早く放生してもらいたい」立場であって、このフレーズは分かる人には分かる意地悪ウヒヒな文章なのである。端的には「あー吐き出してすっきりした」が、こんなストレス解消法は我ながら情けなくサバの味噌煮に近いか・・・・。

 ヒバカリ幼体   元気である   表情は好きだ

二度ある事は三度ある…

2017-08-28 | 小人閑居して憮然
 泥水池1の除草中、写真のように法面と池の植物を切り離している途中でまたもやノイバラの一刺しに遭遇した。この池では三回目の中断になった。縫い針の一刺し程度で微出血でも泥水中に浸し続ける事は危険だ。結局は三回目の中断撤退となる。

 その大きな要因は、池の周囲半分が身長程も高くなっている地形にある。この地形にはノイバラが多く、刈り取っても刈り取ってもシュートを伸ばす。当然承知して注意は払っているのだが、寄せたり運び出す際に気付かないシュートもあるのだ。

 残りの除草部分は池の約半分、しかし一番の密集部なので一回で済ませても汗と泥の飛沫で我が姿は情けないドロドロヨレヨレになっているのは明白だ。

            西側から見る     東側から見る

明日と言う字は「明るい日」と書くのね…

2017-08-28 | 感じるままの回り道
 表題は歌の一節だけれど、小生の意図するところとは異なる。実体験としての「アカルイヒ」なので、カラオケしたかった訳でもない。まあ「桶の中ガーラガラ」である事は事実であるものの触れたくない方向でもある。触れられたらきっと咆哮するだろう。

 どうでもいい事をアップしてしまう「毎日が日曜日」の小生にも「何故?」という疑問くらいは浮かぶ日もある。とは言え、アップアップしていても「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあり」なんて思う事は無い日々だ。

 与太話は横に置き与太話をするのだが、この頃「明るい日」でなく「赤類比」が出現し、末法なのかとめっぽう思う事もあるが、現実となれば滅相も無い事ではある。
 とは言え、この世の終わりで「明るい日」で無くても暴走はしない。ここは先祖伝来、胆に銘じられているところなのだ。まあ、武士だった一分、越後人の矜持と言うところだろうか。

 さて「赤類比」だが、前置きだけで中身は無いのが小生の特質、早い話「アカボシゴマダラ」と「アカスジカメムシ」さらに「アカハライモリ」に遭遇した事で引っかかってしまった、と言う事に尽きる。写真を挙げた3種の内、腹だけでなく背も朱色のイモリは、青いアマガエルより絶対に珍種である!

 かような事があっても特段「サイン?」と思う訳でもないし、要は与太話で書きたかっただけで「一回分稼げた…」。この「赤類」、小生的には珍種なので虫、いいえ無視は出来ない。
 まあ、夏枯れ防止の一文と受け止めていただければ望外の喜び、気温38℃に遭遇してから更に溶け出したようで、そんなとこ。

 アカボシゴマダラ  アカスジカメムシ  全身赤い 

「パクチーにも?」は納得

2017-08-27 | 小父のお隣さん
香菜を喰いつくされて我降参

 庭で育てている香菜、パクチーやコリアンダーと呼んだ方が分かりやすい。最近人気だと言うので播種してみたのが摘み取れるサイズになってきた。
 育ち具合を見ながら時々は摘まみ取って口に入れていたのだが、これが何ともカメムシの味わいなので「病みつき」になる人達がいるなど「病んているのでは」と思っていたものの、この頃はカメムシの味わいが薄れ、摘み取って口に入れても違和感はない。

 ところが成長するに従い葉柄だけになる株も出てきて「こんな臭い葉を誰が食べるのか?」と思い確認したらキアゲハの幼虫が多々住み着いていた。そのうえ緑色で視認し難いアオムシも住み着いており、これでは小生が食べるより早く消え失せてしまいかねない。

 「虫が付く」など思ってもみなかったから科を調べたら「せり科」だった。これで全て納得したが、アオムシは何の種か不明で、これを幼虫図鑑でヒットさせるには根気がいる。「結局は堪平どん」になった…。

  小さいの      大きいの

                小さいの     大きいの

またもや「棘の一刺し」

2017-08-27 | 小人閑居して憮然
 泥水池1の除草に入った。順調に進んでいたのが北側の台地部分から下がっていたノイバラのシュートを鎌で切断しようと摘まんだ時に左手人差し指の先端を刺してしまった。
 傷自体は小さくてもバリアは損なわれた。その指を泥水中で作業に使う事など破傷風菌に感染させるリスクが高くなる。刺し傷が無ければ作業は終わったのだが泣き泣き中止とした。
 いやいや正しくは汗を「噴き噴き」中止し「拭き拭き」下ったのである。であるから吹っ切れない気分のままだ

 ノイバラの棘による被害は小さい傷でも数多く発生する。小鳥の糞による種子のばら蒔きで、発芽数は結構多いのである。刈り払い機による作業では努めて地際で切断するように努めているのだが、鎌で刈り取る作業や草薮に立ち入る場合などに被害を被る場合が高い。

                   作業開始   ➡   半分で中断

大汗ボロボロ

2017-08-26 | 今日は真面目に
 先日の事になるが、送水の塩ビ管を損傷させ、蛇足として多大な労力を費やした作業だったから、本筋の排水管敷設は簡単に処理してしまった。その後、通るたびに気になって、つらつら眺めていて気が変わった。「ここはきちんと処理しておかないと…」てな訳で敷設作業はやり直し。温暖化による天候とお爺心は変わり易い。どちらも斑なのは共通している。

 さて、変更する一番の理由は管の傾斜にある。水勾配は穿った元の水路と同じなので排水には全く問題は無いものの、傾斜角を少しでも多くすれば流速は早まる。結果として側溝内に堆積する土砂の排出力も高まるのである。まあ「ブースター効果」とでも言おうか。

 管長4mの出口側を20㎝だけ下げた傾斜角にした。これだけで埋め戻せば地表面に高まりが出る事もなく自然な面に見えるはずだ。
 大汗ボロボロ出っ放しなので汗を拭きつつ給水しつつボチボチ作業になったが、時折は通りすがりの人が声をかけるので立ち話にもなる。下向き作業で大汗の最中だからメガネに汗が溜まる。顔を上げたところで歪んだ像が出現するのが関の山…。

 とにもかくにも納得のいく結果となって、次の作業は翌日回しで撤退だ。山男たるもの予定など棚上げし、何時でも撤退できる勇気と決断力は必須なのである。このような行動は誠に「男らしくカッコイイ」ではないだろうか。

         再敷設  ➡     埋め戻し

アカスジカメムシから妄想する…

2017-08-26 | 感じるままの回り道
 背丈を越えてしまったフェンネル、開花結実したのにキアゲハの幼虫は発生しなかった。地上30㎝程のところで切り取って放置、乾燥したのでゴミ袋に刻みながら詰めていたら枯葉の塊の中からダンゴムシの集合体とアカスジカメムシの集団が現れた。
 カメムシの類と直ぐに判ったから手を出さずにいたらダンゴムシと共に一斉に散開する。「待てよ、写真一枚」と思って空き缶に入れたが上ってくる。陶器なら大丈夫かとお猪口に入れたが、これも脱出する。「ままよ!」とオリーブオイルを内側の上部に塗りつけて阻止できた。

 初めて見た種なのでネットで詳細を見たら、それほど珍しくも無く、山で席巻しているヤブジラミなどが好みのようだ。そのうえフェンネルの花にも普通に訪れる虫らしい。フイールドではヤブジラミ、庭にはフェンネルがあるが見た事は一度も無い。
 後片付けしていて見つけたのはキアゲハの幼虫が数匹、これは野生化した庭のミツバと今年発芽したフェンネルの小苗を喰っていたのだ。虫にも生活年齢?の好みがある…。
 カメムシと言えば「臭い」の代名詞でもあるけれど、最近はやりの香菜が摘み取れる大きさになってきた。むしって口に入れれば全く持って「カメムシの味」である。慣れれば病みつきになるとか聞くけれど、今のところ、その兆候は無い。

 昆虫食でカメムシは刺激的とも記載があるが小生は食べる気は無い。小生の喰った昆虫は「蚕の蛹」と「イナゴ」、これは少年時代では日常化した食品だった。
 量はないもののカブト虫の幼虫、カミキリムシの幼虫、玉虫の幼虫、クロカワトビケラの幼虫、アシナガバチ・ジバチの幼虫から蛹、オオスズメバチの幼虫、父が焼いていたゲンゴロウ等で、今夏は殿様バッタやセミを試食してみようかと思っているのだが、まあ、これでは小生の食嗜好が「赤恥掻く飯」になってしまうなぁ。

 小生の子ども時代、蛹やイナゴを普通に食していただけの事で、決して「ゲテモノ食い」では無い。「昆虫食は世界を救う」「ミドリムシは人類を救う」なんてキャッチフレーズがあったように記憶しているが「ポン菓子で餓死を減らす」と言う小生の着想もまんざらではないだろう。
 これらをタッグミックスすれば飢餓地帯の状況を改善できるはず、と言うのが「宝くじ当たったら…」の眠れぬ夜の妄想だ。
 午前四時の机の温度計は30℃を示している。短夜では無くなりつつあるとは言え、妄想が無いと日の出まで長い。

厄介なウキクサ

2017-08-25 | 小人閑居して憮然
 今夏は庭の池にウキクサが繁殖して難渋させられている。小さく数が多いので全てを取り除くのは困難なのだ。増殖は小さな葉から始まるので見落とせば細菌の増殖の様に増えてしまう。
 少々ならメダカの隠れ場所になるだろうがヒシの様に水面に葉を浮かせ光合成している植物には乗り上がって繁殖するから迷惑この上ない。

 今までは手で摘まみ取ったり、鉢底ネットで掬ったりして除去に努めたのだが根絶には至っていない。ヒシの周りを除草しても一週間もたたずに覆ってしまうから、ヒシの実を食べたい小生には大問題である。
 その除去用具、今回は「土ふるい」の底網を掬い上げのフイルター代わりに使ってみた。これが結構うまくいって、今までよりストレスなく掬い取れた。
 数が少なくなったら柄付きの茶漉しが調子よい。しかし完全除去は何時の事やら・・・。この一件だけでも「侵入を一度でも許すと完全駆除は難しい」のが現実である。

         ➡   

水面が開けば産卵にやって来る

2017-08-25 | 今日は真面目に
 「草取りの宴たけなわ」そんな日々である。水辺の草取りはようやく道半ばまで来た。集水路は幅が狭いから直ぐに水面が隠れてしまう。こうなるとトンボは産卵できず飛翔しない。
 水辺で唯一、集水路には絞り水が周年入っている。そのため送水が滞っても干上がる事は無く、この環境から「生物リザーブタンク」の心算でかかわってきた。そうは言っても特段の手入れをする訳では無いから早々と草に覆われるのが現実だ。

 植生の状況から楽ではないと判断しても手を出さない限りは片付かない。連日の真夏日、熱帯夜、高湿度にも負けず老骨に鞭打って除草に入った。
 ところがである。抜き取り掻き取り始めた直後に右の親指に刺された傷みが来た。水中に刺す生物はいないので優しく探ったらノイバラの枝があった。この棘が刺さったのである。針で刺したような傷口から血がにじむ。これでは破傷風が恐ろしくて泥水中に手を入れられない。もう戦闘意欲は消失し我が御殿に帰宅となった。

 翌日、周囲は赤いものの腫れも無いから、抗生剤を塗布し防水テープで押さえ作業を開始した。水中はシャジクモがビッシリ、その上からイボクサやミゾソバが根を張り、チゴザサは一塊になって底土に強固な根張りを形成している。もう抜き取り掻き取るしかなく「ここを終え帰宅、シャワーの快感」を妄想しつつようやく除草が済んだ。

 除草が終わった部分には、どこで見ているのか早速シオカラトンボが産卵を開始した。周囲に水面は有るのにあえて泥水中に産卵する理由も気持ちも分からないけれど「生物リザーブタンク」としての集水路では、他のトンボも産卵して欲しいのは当然である。

            水面が見えない  ➡   とりあえず水路だけ

         草を抜く抜く泥汗まみれ泣いても見えない猛暑の日

後は野となれ山となれ…の類

2017-08-24 | 小人閑居して憮然
 駐車場入り口にある梅畑、梅の収穫をする程、大切にしてはいないものの適期刈り払いで手入れを行っている部分である。

 ここは道路を隔てて孟宗竹林があるので竹材を取りに来る人たちの不要部分を捨て置いていく場所にもなりやすい場所だ。林から切り出して枝を払い必要な部材だけを車載するに重宝するのである。よって周年、ここに枝葉や不要部材を放り投げていく輩が後を絶たない。

 この日も通りすがりに枝葉や稈を投げ捨ててあるのを発見した。これから刈り払いを行おうとした矢先に、このような行為をしていただくとは何ともご親切かつ思いやりに溢れた人なのだろう。この場所は適期刈り払いもし、梅の植栽もしている事など全く気にもかけない人物である事は間違いない。
 刈り払いをする場所に竹の枝や除伐材などの小枝があっても刈り払いに大きな負担と危険が伴う事など、こういう行為をする人たちは「自分がする事ではないし…」てな心持なのだ。きっと。

悪花は良花を駆逐する

2017-08-24 | 水辺環境の保全
  ➡    少しすっきりした
 泥水池2はミソハギ、チゴザサ、ミゾソバ等が除草対象だ。ミソハギは抜きとらず刈り取り、チゴザサ、ミゾソバは抜き取りで対処する。

 既に、今までに抜き取った分、刈り取った分が場外へ持ち出し処理してないので、猪の掘り起こしが目立ってきた。集積した部分だけでなく堤や法面を築いた場所の掘り起こし被害も多発してきた。
 だから場外持ち出ししたいのだが、今夏は助っ人加行が入ったりで「配慮」の部分がおろそかになっている。これは日程的・物理的にしょうがないともいえるが、持ち出さない訳にはいかないから、これから作業密度を高めねばならぬ。

 詰まったところで「やらねばならない作業」をやっている訳では無いので、どういう作業をしようとも全ては自分に降りかかってセルフ処理・セルフサービスが現実である。
 好き勝手放題と言われれば「愚」の評価しか出ないけれど、権力を保有している訳では無いから腐敗はしない…。
 まあ、誰が言ったか「権力は腐敗する」とは、まっこと現実世界はさながら特定害来主のオンパレードだ。