まい・だいありー・ばい・えむ ~都わすれ~

振り返れば、まんざらでもない日々をめざす雑記帳。

のんびり幸せな日

2023-11-10 21:01:33 | Cooking recipe
こんなに穏やかな心で過ごせるのはいつぶりだろうか。


一昨日は、早朝4時から夫が釣りに行って留守。
自分のペースで起きて、自分のペースで朝ご飯を食べて
自分のペースでトイレに行って、洗濯も掃除も
心ゆくまでできた。

とても幸せな午前中だった。
こんな日が月に1度でいいからコンスタントにあると嬉しいなぁ




夫の好きな煮卵を作る。
麺つゆなどでも作れるけれどしょっぱくなるので
色々してみたけどこれが一番好み。


【煮卵】

卵6個

ゆで卵を作る。
沸騰したお湯に冷蔵庫から出したばかりの卵を
優しく入れる。
8分間茹でる。※画像のような黄身の感じ、かための半熟
水に取り殻をむき粗熱を取る。

調味液を作る。

・しょうゆ 大4
・水 大4
・みりん 大2
・砂糖 大1

上記のものを鍋でひと煮立ちさせて冷ます。

食品用のビニール袋に卵と調味液を入れて
空気を抜き、冷蔵庫へ。(万が一のビニールからの液漏れを考慮して丼ぶりなどの中に)
時々、卵を動かしてまんべんなく液に浸かるようにする。
5時間後くらいから食べられます。
日持ち、冷蔵庫で3~4日程度。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗ご飯

2023-10-07 22:19:02 | Cooking recipe
先日、兄が現場で頂いたと栗を持ってきた。
「栗ご飯にしんさい」と言われたそうな

ならば!
と気持ちは思うが体が・・・その気にならない
とりあえず洗って新聞紙にくるみ冷蔵庫に。
夫にいうと、どうやら皮をむきたい様子?

同じ現場の職人さん?が、
栗拾いに行かれたらしい。
小さい物や軽い物(虫食い)、選別すると半分以下に・・・
これでは二合炊けるか炊けないかの量になるかも。



夫、頑張りました。
切れない包丁で剥いたので細かなことは
ご容赦を・・・(笑)


もう、何年も、多分10年は作っていない栗ご飯。
今は炊飯器も処分したので炊飯鍋で炊く予定。
さてさて、美味しくできるかな?




はい、炊き上がりました♪
栗に火が入るか少し不安だったので軽く別茹でしてから
炊飯。ホクホクで美味しい♪
で、やっぱり二合の出来上がり(笑)

実は何年も栗の渋皮煮を作りたいと思っているんだけど
あっという間に栗の季節が過ぎていくのよね・・・
というか栗自体、あまり見ないのは何故だろう?


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローゼル三昧

2023-09-24 12:18:29 | Cooking recipe
お隣の花壇にローゼルの実が大量にできました。
「どんどん出来るから自由に収穫してね」とのお言葉に甘えることにしました。



ローゼルは本来多年草に属する植物で、原産国の暖かい国などでは、
まるで木のようにグングン育ちます。
ただし、日本の寒い冬の時期を越すことができないため、
日本では一年草扱いになっています。
ローゼルの草丈はだいたい2~3メートルです。
ローゼルには多くの栄養成分が含まれていて、
古くより食用として栽培されてきた歴史を持ちます。
ローゼルから作ったハイビスカスティーは、
かつて世界三大美女のクレオパトラが愛した飲みものだと言われています。

ローゼルには、疲労回復によいと言われているクエン酸が含まれており、
ビタミンCも豊富に含有されています。
ほかにも、体内の過剰なナトリウムを体の外に排出する作用するカリウムや、
ポリフェノールであるアントシアニンも含まれています。
ローゼルには特に副作用はありませんが、
血圧降下剤のお薬を飲んでいる方は、
血圧が下がりすぎる可能性があるため注意が必要です。
※ネットより





この実を収穫します。苦手なトゲトゲ産毛・・・(;^ω^)





良く洗って中の種を取り出します。


そして、私が作ったのが、




10%の塩を加えて一晩おけば、梅干し風。カリカリ梅のような感じです。
色がとても美しい。

ローゼルの塩漬けは別名「花梅」と呼ばれています。
その昔、日本人が移民としてブラジルに渡った際、
日本食を懐かしんでローゼルを塩漬けにして
「梅干し」代わりに食べていたのが始まりだとか。
色や味が梅干しや、しば漬けに似ていることから
「花梅」と呼ばれているそうです。
※ネットより



グラニュー糖を加えて煮ると甘酸っぱいジャムに。
僅か、15分で出来上がります。とても簡単で美味しい♡

覚書
砂糖はローゼルの70%
最初に入れる水の量はヒタヒタの少な目
火を止めるタイミングはゆるめでOK
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなダイスキな、

2022-03-30 22:29:11 | Cooking recipe
ジャガイモのガレット。

今回、ちょっとこんがりすぎたけど・・・(笑)
夫も兄も大好きで、週1は作ってる
切って焼くだけ。
ベーコンとチーズ、塩コショウ。

このじゃがいもの千切りを切る時間が
とても好きです。無心になれる。
何も考えず、トントントントン

キャベツの千切りも好き。
だから、包丁を研ぐのも好き。

夫は、その音を聞くと幸せな気持ちになるそうで。
母親に育ててもらっていない夫にはそうなんだろうな。
わたしは、幸せな子供だったな。


コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛アキレスの煮込みつくりましたよー

2022-03-02 19:16:20 | Cooking recipe
こんにゃくをたっぷりいれたので、大きな鍋一杯にできました。
これで、しばらく一品楽ができる

生アキレスを一度ボイルします。40分くらいですかね?
取り出して大きなものは一口大に。
うどんのお汁くらいの煮汁を作りコトコト2時間。
時間はかかりますが、することないから楽です。

アキレスはコラーゲンたっぷりです。ぷるぷるです。ぷにぷにです。
ポン酢と青ネギをたっぷりかけて食べましょう

いただきまーす。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏ハム!

2022-02-25 09:34:22 | Cooking recipe
ちょっと、時間がかかりますが、こちらの方がしっとりした鶏ハムになりそう♡





我が家のようにご飯はお鍋で炊く派のお家は・・・

炊飯器が無い場合はお鍋で大丈夫です。
土鍋またはちょっと深めの大きな鍋を用意し、
たっぷり水を入れて沸かして沸騰直前くらいのタイミングで
成形まで済ませたとりムネ肉を投入してください。
2つ作ったなら2つ、4つなら全て4つ一気に入れて大丈夫です!
お肉が冷たいから一旦温度が下がります。
そのまま加熱を続けて再度沸騰直前になったところで
蓋をして火を消します(ボコボコ)させないコレ大事。
お肉が完全にお湯に浸かる状態にして浮いてくるなら
落とし蓋などを利用してくださいね。そのままお湯が冷めるまで放置し、
ぬるま湯〜水というくらいの湯温になったら完成です!
取り出してカットしてみてください!


はい!作りまーす
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする