まい・だいありー・ばい・えむ ~都わすれ~

振り返れば、まんざらでもない日々をめざす雑記帳。

でぇきぃたぁ~・・・&ご挨拶

2022-12-31 17:03:59 | 日記
もう年なのでしょうかね・・・
テキパキできず、時間がかかりました。

先程、やっとお煮しめができました。
黒豆は昨日できていたので良かったのですが、
塩抜きした数の子をお出汁を作って漬け込み
紅白なますは酢レンコンがいいというので変更になりました。
後は晩御飯のおかずを作ればよい。

ホントは、午前中からの取り掛かる予定だったのが
里いもがあまり良くなかったので、納得がいかず
再度買いに行きました。
里いもって皮をむくまで当たりはずれが分からない。
スーパーのこれが人の多いこと・・・

とまぁ、毎年大晦日はバタバタです(笑)

こちらのブログ、実は10年前からお世話になっておりましたが、
本格的には今年3月からのスタートとなりました。
沢山のご縁があり、お邪魔させて頂き拝見させて頂いております。
また、沢山のリアクションをいつも有難うございます。
来年もまた、お付き合いのほどよろしくお願い致します。

みなさま、良い年をお迎えくださいませ(*^^*)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての場所

2022-12-30 15:27:01 | 日記
びっくりドンキーじゃなくて
ドンキホーテに初めて行った。

存在はとうの昔から勿論知っていたけど
若者が、「仮装グッズを買いに行くところ」
という認識しかしていなくて
面倒くさい(失礼)若者がわちゃわちゃいるのだろう
というのも避けていた理由の一つでもありました。
でも実際には色んな年齢の方がご来店。

気になる柔軟剤があって
全く今じゃなくても問題なくて、来年でもいいのに
どうしても「嗅いでみたい」(笑)
そして、気に入れば買いたい。
だけど、それがどこにもない。
ドラッグストアでも定番で置いていない
客注ができるらしいけど、香りが分からないのに
頼んでおいて要らないは言えないから頼めない。
しかも単価が高いので、絶対に実物を嗅いでからじゃないと。

まーーーー、探した。
電話しまくり、丁度黒豆煮てたからヒマで。
ドラッグストア4社ホームセンターから果てはロフトまで。
要は品揃え。なのですよ。
どこも棚には制限があって棚割りが決まっている。
あまり出ない&儲け率が低い物は置かないわけです。

私の好きなヨドバシにも扱いは無いし、
楽天やAmazonにはあったけど送料が勿体ない。
ぼーっとネットを見てると
「やっぱりドンキよねー、大概のものはある」
という記事を発見。
ダメもとで電話してみると、あ・り・ま・し・た。ありました!
(おもてなし風で書いてみました。ええ、大丈夫です。酔ってはいません(笑))
在庫が数本あるとのことで、早速夫とともに行ってきました。
実は夫、数回行っているらしい。ほぉ~センパイ

感想。
死ぬほど人がいる。

まず、駐車場からがなかなかで、年末ということもあるのかな。
駐車スペースが空いていない。
店内噂通りの「これでもか!」な商品陳列
そして、ところ狭し陳列のお陰で迷路のようになっている。

初めてなので夫の後を素直についていくけど
この階ではないと勘が働き
「この階じゃないと思う~!」というのに
店内をくるくる回るので、もう一度
「ここの階じゃないと思うよ~!」と叫びやっと階移動。

ほれ、あそこにあるじゃん・・・
伊達に何十年も色んなお店で買い物しとらんのよねー、主婦は。
などと小さい声でブツブツ

おー!シリーズがずらり♪
お目当ての品を見つけ早速「実嗅」
本当はキャップを開けてクンクンしてはいけません。
でも、テスターがないので仕方ないと私は思っています。
が、商品なので、なるべく人がすでに嗅いだであろう商品を
見つけてキャップを開けます。確認後はきちんとキャップを
しめてください。万が一、緩んだキャップの商品をどなたかが
購入し、倒した場合液漏れすると最悪です。

香りが気に入ったのでモチロン購入。
これは、6年くらい前にハミングフレアの限定で
発売されていた柔軟剤によく似ているので
どうしても気になっていた。
ふふふ、早く使いたいなぁー(*^^*)



初めての場所はどこでも楽しい♡

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆

2022-12-29 11:24:13 | 日記
台所から黒豆を煮る匂いがしている。
年の瀬を感じる香り。
母が好きだった黒豆。

3時間が経った。
ゆっくり豆が躍らないように煮ると皮が剥けない
もう2時間煮て一旦火からおろし、夕方からまた少し煮る。
そして、冷まして味を含ませる。







小田垣商店 丹波黒大豆 一択。
「あんた、上手に煮とるよ、美味しいね。」と褒めてくれた。
親は、優しい。

お餅、好きなのに喉に詰まるからと
食べさせてあげられなかった・・・ごめんねぇ・・


もっと、母の手伝いをしてあげればよかったな
もっと、話を聞いてあげればよかったな
もっと、甘えたかったな・・・



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1998年ユニクロフリース大流行

2022-12-28 23:49:17 | 日記
ユニクロのフリース。
あんなにも老若男女問わず流行った服があっただろうか?
猫も杓子もっていう感じ。
そして、私もその一人(笑)
もう本当に子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで着てたよ。
私の周りでは、おじいちゃんはブラウン、おばあちゃんはエンジが多かった。
お子さんはイエローが多かったイメージ。

と同時に取り扱いが問題な場面も。
このフリースは化繊なので、燃えやすい。
「家事で火を使うときには注意が必要です。」
のような話題が番組でも取り上げられているを何度かみた。

燃えるといえば、25日に実家の近所で火事があった。
19階建ての2階。延焼して3階も。
距離的に実家と私の家とは500mくらい離れてるのだけど
風向きの加減で、焦げ臭いにおいがした。「どこかで火事になってる!」と気付いた。
それからヘリの音で確信。
火事情報できくと実家近所だった。

実家は16階建ての10階
火事の多い季節だ。他人ごとではない。
火事になると高層住宅なので、市内じゅうの消防車が
出動するくらいのオオゴトになる。
ハシゴ車の50mが実家すぐ近くの消防署に待機している。
「50mのはしご車すごーい!」っておもっていたら
愛知に54mのはしご車があることを今日知った。
これは、マンションだと18階くらいまで届くらしい。
1台ナント!2億4千万円程度はするそうで、日本には6台あるそうな。

消防署といえば、救急車。
小さいころ、救急車のサイレンが怖くて仕方なかった。
救急車で運ばれる人は死にそうなくらい大変な人がのっている。
当時は、そうじゃない人や助かる人もたくさんいる。
ということを認識していなかった。
だから、滅茶苦茶怖くて、サイレンが聞こえると耳をふさいでいた。
で、大人になってから二度ほど乗ったけど、意外と中では五月蠅くない。


あらら・・・
ユニクロのフリースから始まった話が救急車で終わりましたね(笑)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小心者NO1

2022-12-27 22:49:22 | 日記
先日、実家のご近所さんに「仕事着のボタンを付けてほしい」と
頼まれたんですよ。
うちが越してきたときには小学生だったから6歳くらい下なのかな?
といっても今じゃ50を過ぎた成人男性ですけど(笑)
もう45年くらいのお付き合いになるのかな

お母さんが5年くらい前にお父さんがその翌年に亡くなって
ワンコと二人暮らし。
うちの兄も男の一人暮らし。
お互いに助け合うことは大事というか、
まぁ、とにかく簡単なことだから二つ返事で受けたのですが・・・

ふと、何もやましいことなんて無いのに
夫が勘違いをしたらどうしよう。という思いがよぎったのですよ。
そしたらあなた、悪夢を見るわけです。
夫が、ヤキモチ?誤解をしてそのご近所さんのところに
怒鳴り込んでいく夢を見て、心臓がバクバクして目が覚めました。
もう本当に小心者です。

だって、ボタンを付けてほしいというものを
普通は断れないでしょう。断り方が分からない。
きっと裁縫道具もないのだろうし、多分捨てたんじゃないかな。
お兄ちゃんには私がいるから、ご飯とかある程度の身の回りのことを
してあげられる。
けど、そのコはいつもコンビニの総菜とかの晩御飯。
身内が誰もいない・・・
そのコから見たら私は「お姉ちゃん」てきな存在なわけです。

夫には私の行動はお見通しだから、事が済んでから夫に話すと
「ボタンくらい付けられるじゃろうが。」って
若干不機嫌そう。

あぁーもーーーー面倒だわーー(´Д`)




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異国の地で体調不良?

2022-12-26 23:45:46 | 日記
本日も外科受診。
発熱外来は大人の男性の姿が見える。
一般外来は、コロナワクチンの接種後の待機の方が数人。
先生は行ったり来たり忙しそう。


そこへノーマスクのブロンド女性。
ちょっと、いや、かなりふくよかで、
年のころは30代半ば?

私は「あぁ、日本語話せるのかな?体調が悪いのね。お気の毒に・・・
私が英語ができればお役に立てるのに・・・」
と心配していた。
彼女はとても困っているという表情。
受付と少し離れているので会話はすべて聞こえるわけじゃないけど。
時々日本語が聞こえる。

ゼスチャーや言葉で説明をしている。
背中が痛いやら腰が痛いやら?

受付のひとが「保険証はお持ちですか?」と聞くと
今は持っていないと。

そこへ聞こえた言葉




「ダイエットチュウシャ、イクラ デスカ?」





・・・・・( ゚Д゚)えっ




このクリニックは、ニンニク注射やビタミンCの注射?水素吸入?
そして、よく分からないけどダイエット注射?
まぁ、アンチエイジング的なのを自由診療でやってるようです。

「オカネ アリマス。ダイジョウブ。
モウ、ホント ダイエット イリマス コシ イタイ。」


彼女は多分、5分くらい立ったりしゃがんだり、
此処のお肉が気になるの。みたいなことを
表情豊かに説明していた。
思ったのが、ダイエットはこっそりしたい日本人との違いと
ダイエット注射がどんなものか知らないけど
他力本願では痩せることできないかな・・・?

まぁ、お元気でなによりです(*^^*)





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンスペクト

2022-12-25 17:04:46 | 日記
コロナの抗原検査キッド

今回、お孫ちゃんが泊まるにあたり
検査をしてみた。
何か症状あるわけでもない。
陰性でも罹ってることもあるのは承知しているけど。
PCRと違い精度も劣る。
でもやってみた。

結果、陰性だった。

その結果をお母さんに知らせる知らせないで
一悶着?あった。
私は知らせてもいいんじゃない?と思ったのだけど
夫は、「失礼に当たるんじゃないか?うちの子が
コロナだと疑ってるの?」って思われるかもと。
ってか、娘に気を遣い過ぎのような?

いや、私は祖父は高齢者、その嫁は基礎疾患ありのお家に
泊まりに行かせるわけだから、むしろそれを危惧するくらいじゃないと
いけないと思うんだけど、どうかしら?
結局知らせなかったけど、お孫ちゃんは
帰ったら言うとおもうけどねぇー
私ならすぐ喋る(笑)
ま、プレゼント持って元気よく帰って行ったから良かった。




しかし、
2.3日はドキドキするな・・・(;^ω^)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス★*:;;;:*☆*:;;;:*★*:;;:*☆*:;;:*★

2022-12-24 20:29:41 | 日記
LINEのトムがサンタの帽子を被っているのが
妙に嬉しいです。



ふふふ♪ かわいい♪


今日はお孫ちゃんが泊まりに来ています。
お肉を焼いて、焼き肉のたれで甘めにおこちゃま風
手羽先を魚グリルで焼いて皮をパリパリに。
グリル最強(笑)
あと、ナポリタンスパゲティを作った。
そして、セブンのピザマルゲリータ。
これ、美味しいです。
本当は、ケンタが食べたかった私。
が、予約取れず。

夫には小さめのサーロイン焼いて
れんこんのきんぴらをプラス。

今夜、釣りにいくのでお酒は無しでした。


そして、





可愛いねぇ♪(*^^*)



クリスマスが終わったらお正月がくる。
毎年、大雑把に仕込みのスケジュール表を作るのです。
野菜買い出しはいついつとか
この日に数の子の塩抜きを始めるとか
黒豆を煮る。紅白なますを作るとか
煮しめは、この日の午前中とか
もうね、頭では憶えていられないのよねー( ゚Д゚)


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぶい…

2022-12-23 10:32:00 | 日記


まー、冷えるけん。

此処は広島じゃけぇ・・・
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんきん

2022-12-22 19:04:22 | 日記
「なんきん」とは「かぼちゃ」のこと。

母は、「なんきんを炊いたけぇ、食べんさい」
とよく言っていたなぁ

我が家の「かぼちゃ」は、ホクホクとした栗かぼちゃではなく
黒皮かぼちゃ(日本かぼちゃ)だった。



画像お借りしました。

【岡山県の伝統野菜「備前黒皮かぼちゃ」は、日本カボチャの代表品種で、
かつて瀬戸内市(牛窓町)が一大産地として有名でした。
戦時中・戦後の食糧難の 際には、このかぼちゃで命を繋いだとも伝えられています。
しかし西洋カボチャ の増産に伴い、平成に入ると生産が途絶えてしまいました。】


母は、黒皮とは言わず、産地が岡山牛窓であることから
牛窓なんきんと言っていた。
このかぼちゃ、もう何年もみていませんね。
食感が「ねっとり」というか「水っぽい?」感じのことが多く
私は苦手で・・・(´Д`)
でも、いりこで煮て風味が良かったです。
お味噌汁もいりこと昆布のお出汁だったなー
自分の作ったお味噌汁を「あーやっぱり美味しいわぁ」
と自画自賛する母が可愛かったです(笑)


我が家もかぼちゃが煮あがりました。ホキホクかぼちゃです。

さてと、ご飯にします。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする