「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

「室生寺」(むろうじ)

2011年09月29日 11時48分01秒 | 古都逍遥「奈良篇」
「室生寺」(むろうじ)
 日本で残したい風景百選に選ばれている「室生寺」は自然が豊かだ。当寺への道すがらものどかで空気もうまく風も清らかである。当寺に至る細い道の左手には室生川が流れ対岸の山の緑(秋は紅葉)が楽しめ、右手には土産物を売るお店が一昔風に建ち並び名物らしい草餅やこの土地で栽培された野菜、きのこ、果物(柿)やうどん屋等から、威勢のいい客引きの声が聞こえてくる。

 白鳳年間(7世紀末~8世紀初頭)天武天皇の勅願により、役行者が山林修業道場として開創、一時荒廃していたが、唐より帰国した空海が恵果阿闍梨より授かった如意宝珠を室生の山に納め、復興を計ったと伝わる。もう一説では、宝亀8年(777)山部親王(後の桓武天皇)の病気平癒祈願のため、興福寺の僧・興福寺の僧・賢憬ら5人が室生山中で「延寿法」を修した。この功により室生山寺の名を賜わり、勅命により、賢憬の高弟修円が建立したという。
  以来、室生寺は山林修行の道場として、また、法相、真言、天台の各宗兼学の寺院として独特の仏教文化を形成した。江戸元禄年間に真言宗として、独立、女人の参詣が許され、高野山の女人近世に対し、「女人高野」として多くの人に親しまれてきた。

 太鼓橋を渡ると表門があり、傍らの石柱には『女人高野室生寺』とある。
 鎧坂を登ると深い木立の中に平安初期の建立とされる穏やかな柿葺(こけらぶき)の単層寄棟造り「金堂」(国宝)がある。本尊の「釈迦如来立像」(平安初期・国宝)をはじめ、「薬師如来像」「地蔵菩薩像」「文殊菩薩像」(平安初期・重文)、「十一面観音菩薩像」(平安初期・国宝)、運慶作の「12神将像」(鎌倉時代・重文)が安置されている。鎌倉時代の延慶元年(1308)の建立とされる檜皮葺(ひわだぶき)の「本堂」(灌頂堂・国宝)は、真言密教の最も重要な法儀である灌頂を行う堂である。

 空海が一夜で建立したとの伝えがある五重塔(平安初期・国宝)は、屋外に建つ五重塔では最も小さく約16mの高さで、均整のとれた美しい塔である。平成10年(1998)9月22日、台風7号により塔の脇の杉の大木が倒れ、五重塔は大きな被害を受けたが、平成12年(2000)9月修復工事が完了した。
 
 五重塔の横の道を行くと、奥の院まで450段(下からでは720段)の階段が続いている。上りつめると、深い森のなかに弘法大師を祀っある「御影堂」(重文)が見えてくる。鎌倉時代の建立で、方三間の単層宝形造、厚板段葺で、頂上に石造りの露盤が置かれている。

 秋の紅葉は見事なものだが、原生林に囲まれた境内には本石楠花が無数に自生し、「石楠花の寺」としても有名である。花の時期には花の寺めぐりのバスツアーのコースにもなっている。

 所在地:奈良県宇陀市室生区室生
 交通:近鉄室生口大野駅から奈良交通バス室生寺方面行き、室生寺前下車、徒歩5分。
 車は、名阪国道針ICから国道369号、県道28号、国道165号、県道28号経由で約15km。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする