またまたセリアに行って来ました。
買ってきたのは、DGコンテナとしっかりパックC。
(ラベルのまんま書いてみた(^^;)
DGコンテナ、白くてシンプルでいいんだけど、蓋はただ乗せるだけ。
(でも、今回の使用目的では特に問題ないかと)
もう少し細身のサイズもあってそっちは蓋の片側が固定してあって、
パタパタ開け閉めしやすそうだったんだけどなー。
サイズ的にはこっちがよいかなと。
そして、しっかりパックは、もう一回り小さいサイズの真っ白の容器(名前不明)があって
そっちにも惹かれたんだけど、サイズ的に微妙だったのでこちらに。

しっかりパックCはお豆腐入れです!
面倒くさがりの私は、いつも買って来た容器のまま
使いかけの豆腐と水を入れて冷蔵庫で保存していたけれど、
冷蔵庫から出す時に水をこぼしたこと数知れず(>_<)
しかも、蓋もないので豆腐の表面が乾いていたり(おいっ)
家にある密閉容器を使っていたこともあるけど、
気が付いたら他の食品を保存していて使えなかったり。
その内、蓋が劣化して閉まらなくなってしまったー。
そこで豆腐専用の密閉容器を買うことに。
入れてみたら中身も見えるし、サイズ的にもいい感じ。

そして、DGコンテナは洗濯ネット入れとして使うために購入。
洗濯ネットは袋に入れてマグネットフックで洗濯機横に掛けてみたけど、
思いの外使いにくくて。
そこで、DGコンテナをマグネットで洗濯機にくっつけてみたらどうかと。
元々マグネットがついてる入れ物もネットで見つけたけど、高いー。

試しに家にある磁石を両面テープで貼り付けて、洗濯機にくっつけてみたけど、
両面テープ弱い。磁石も洗濯機の振動に耐えられるか不安。
そもそも洗濯ネットをわざわざ洗濯機横に収納しなくても、洗剤のそばで十分だった説浮上!
今更!ていうか振り出しに戻ってる!

あれこれ考えて、最終形はこんな感じに。
洗濯ネットは結局ミニバケツに。(放り込み収納、取り出しやすさ優先)
肝心のDGコンテナには大きいサイズの洗濯ネット(たまにしか使わない)を入れて収納。
これだったら、わざわざ買わなくても他の物で代用できたなー(^^;)

ビフォーに比べて劇的に変わったわけではないけど、
私的にはだいぶすっきりして、使いやすくなった。
外に出ていたバケツも収納できたし。元々入っていたバケツは玄関収納へ。
(そもそもなんでバケツが2つあるんだろう?長女のかなー)

それから、先日夫の物を整理していた時に出て来たスポンジ(両面テープ付き)。
どうもヘルメット用らしい(もうバイク売っちゃったからいらない)
そこでひらめいた!気になっていた洗面台下の扉を閉める時の音。
この緩衝材を貼ってみたら、ほぼしなくなった。
緩衝材買おうと思ってたけど、0円で解決!

洗面所はこれでひとまず終了かと思ったら、まだ床下収納あったーー。
買ってきたのは、DGコンテナとしっかりパックC。
(ラベルのまんま書いてみた(^^;)
DGコンテナ、白くてシンプルでいいんだけど、蓋はただ乗せるだけ。
(でも、今回の使用目的では特に問題ないかと)
もう少し細身のサイズもあってそっちは蓋の片側が固定してあって、
パタパタ開け閉めしやすそうだったんだけどなー。
サイズ的にはこっちがよいかなと。
そして、しっかりパックは、もう一回り小さいサイズの真っ白の容器(名前不明)があって
そっちにも惹かれたんだけど、サイズ的に微妙だったのでこちらに。

しっかりパックCはお豆腐入れです!
面倒くさがりの私は、いつも買って来た容器のまま
使いかけの豆腐と水を入れて冷蔵庫で保存していたけれど、
冷蔵庫から出す時に水をこぼしたこと数知れず(>_<)
しかも、蓋もないので豆腐の表面が乾いていたり(おいっ)
家にある密閉容器を使っていたこともあるけど、
気が付いたら他の食品を保存していて使えなかったり。
その内、蓋が劣化して閉まらなくなってしまったー。
そこで豆腐専用の密閉容器を買うことに。
入れてみたら中身も見えるし、サイズ的にもいい感じ。

そして、DGコンテナは洗濯ネット入れとして使うために購入。
洗濯ネットは袋に入れてマグネットフックで洗濯機横に掛けてみたけど、
思いの外使いにくくて。
そこで、DGコンテナをマグネットで洗濯機にくっつけてみたらどうかと。
元々マグネットがついてる入れ物もネットで見つけたけど、高いー。

試しに家にある磁石を両面テープで貼り付けて、洗濯機にくっつけてみたけど、
両面テープ弱い。磁石も洗濯機の振動に耐えられるか不安。
そもそも洗濯ネットをわざわざ洗濯機横に収納しなくても、洗剤のそばで十分だった説浮上!
今更!ていうか振り出しに戻ってる!

あれこれ考えて、最終形はこんな感じに。
洗濯ネットは結局ミニバケツに。(放り込み収納、取り出しやすさ優先)
肝心のDGコンテナには大きいサイズの洗濯ネット(たまにしか使わない)を入れて収納。
これだったら、わざわざ買わなくても他の物で代用できたなー(^^;)

ビフォーに比べて劇的に変わったわけではないけど、
私的にはだいぶすっきりして、使いやすくなった。
外に出ていたバケツも収納できたし。元々入っていたバケツは玄関収納へ。
(そもそもなんでバケツが2つあるんだろう?長女のかなー)

それから、先日夫の物を整理していた時に出て来たスポンジ(両面テープ付き)。
どうもヘルメット用らしい(もうバイク売っちゃったからいらない)
そこでひらめいた!気になっていた洗面台下の扉を閉める時の音。
この緩衝材を貼ってみたら、ほぼしなくなった。
緩衝材買おうと思ってたけど、0円で解決!

洗面所はこれでひとまず終了かと思ったら、まだ床下収納あったーー。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます