鹿教湯文殊堂は、日本三大文殊のひとつ。
鹿に身を変えて猟師に温泉のありかを教えたという鹿教湯温泉由来の文殊菩薩が祀られています。
社屋の天井に絵描かれた龍が、夜になると川へ水を飲みに抜け出ていったとの言い伝えがあるそうです。
その折に切られたという首の傷跡が今も残っています。
文殊堂の御朱印です。
鹿教湯文殊堂
長野県上田市鹿教湯温泉1368
0268-44-2331(鹿教湯温泉観光協会)
文殊堂、薬師堂へと向かう渓谷にかかる五台橋。
屋根付きの木橋で現世と神の世界を結ぶと言われています。
文殊堂の守護神として恵比寿様と大黒様が祀られている温泉祖神。
公衆トイレの男女が鹿!
粋ですね( *´艸`)ムフ
1/16(木)の食事記録。
朝食はチーズトースト、フルーツ、GOLD SOUP TOMATOで286kcal。
お昼はだし巻き玉子、漬物、鮭フレークと味付け海苔など冷蔵庫にあるもので食べて470kcal。
夜はじゃが明太揚げ、切り干し大根煮、キムチなどで532kcal。
プロテイン・サプリ、おやつのあずきバー・チョコフレーク・緑茶を含め1/16(木)の総摂取カロリーは1455kcal、消費カロリーは407kcal、あすけん77点でした。
鹿が猟師に温泉のありかを教えたのが名の由来になったと言われている鹿教湯温泉。
国道254号線の上田市と松本市の丁度真ん中くらいに位置した山の中にあります。
名の由来を知り、ずっと行ってみたかった温泉です。
湯端通りを文殊堂ヘ向かう五台橋のたもとにあります。
駐車場は温泉施設の傍にはありません。
観光案内所の駐車場に車を停め徒歩約3~4分(210m)歩きます。
券売機で入浴券を購入するシステム。
休憩室の類はなく、ロビーにテーブルとベンチがありました。
返却式のコインロッカー、ドライヤー完備。
こじんまりしていますが、ロビーや浴室も含めとても清潔でした。
内風呂が2つ。
少し熱めのお湯がかけ流し状態でした。
ここの温泉は、5つの源泉からわき出る高温の湯を混合し湯もみした状態だそうで、とろりとしたやわらかいお湯でした。
内湯は熱めだったので、ぬる湯が好きな私は露天風呂に。
小さな窓から川を挟んで文殊堂の山が覗けます。
鹿教湯温泉、とても良いお湯でした。
入る寸前まで腰痛でやっと歩いていたオッサンが、温泉から上がった瞬間から痛みが消えてすたすた開けるようになったには驚きました。
特に本人が呆気にとられるほどでした。
また是非訪れたいな…と思えるいい温泉でした。
鹿教湯温泉センター 文殊の湯
長野県上田市鹿教湯温泉1369-1
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/msangyo/3106.html
TEL : 0268-44-2288
時間 : 9:00~21:00
料金 : 大人300円、小学生200円
休業 : なし
アクセス : 松本IC・東部湯の丸ICより車で40分
駐車場 : 鹿教湯交流センター(旅館組合事務所) 横に無料駐車場あり(約40台)
備考 :
源泉名 : 鹿教湯温泉混合泉(鹿教湯温泉2・3・4・6号泉と大塩5号泉の混合泉)
泉質 : 単純泉(低張性‐弱アルカリ性‐高温泉)
水素イオン濃度 : pH8.1
泉温 : 源泉45.9℃
知覚的試験 : ほとんど無色澄明、苦味・微硫黄味・微硫化水素臭を有す
材料はジャガイモと明太子、だしパックだけ!
シンプルな材料で簡単に作れるじゃが明太揚げ。
ごはんのおかずにはもちろん、お弁当やお酒のおつまみにも美味しいですよ。
わが家の定番、かねふくの<明太子スティック>を使いました。
いつも冷凍室にストックしてます。
茹でて水分を飛ばし、潰したジャガイモにマルトモさんの<はじめてのだしパック>を丸ごと明太子スティックを混ぜ、形成したら片栗粉をまぶして揚げました。
インスタで見かけて美味しそうだったので参考に作ってみました。
めちゃくちゃ簡単だし、火が通ってるから揚げる時間も短いのもいいね╰(*´︶`*)╯
オッサンにも好評だったのでまた作りたいと思います♪