goo blog サービス終了のお知らせ 

狐の日記帳

倉敷美観地区内の陶芸店の店員が店内の生け花の写真をUpしたりしなかったりするブログ

八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣作るその八重垣を

2018年04月04日 14時43分43秒 | その他の日記


 朝日新聞社は、三種の神器とは何か分かっているのでしょうか?
 八尺瓊勾玉は何を意味していて何を象徴しているのか理解しているのでしょうか?
 天叢雲剣は何を意味していて何を象徴しているのか理解しているのでしょうか?
 そして何故に八尺瓊勾玉ならびに八咫鏡と天叢雲剣の形代(レプリカ)を所持する(←もしかすると預かるとの言い方が正しいのかもしんない。どうなんだろ?)ことが正統たる帝の証しであるとしているのか理解しているのでしょうか?
 そして三種の神器は今上陛下でさえも実見は許されない誰も見てはいけないとする理由を理解しているのでしょうか?
 そして本邦における帝とはどのような存在であるかを理解しているのでしょうか?
 王ではなく帝であるということはどのようなことなのかを理解しているのでしょうか?
 日本国および日本国民統合の象徴たる地位とはどのような地位であるのかをきちんと理解しているのでしょうか?
 その上で、剣璽承継が神話に由来し宗教的色彩の濃い行為だと述べているのでしょうか?
 それならばよいのですよ。
 でもそうでないのならば浅はかですよ?

 本来、皇室は仏教徒です。
 本来は皇室は仏に帰依しているのですよ。
 朝日新聞は日本神道の本質を理解しているのでしょうか?

 そして政教分離とは何なのか? 男女平等とは何なのか? きちんと理解しているのでしょうか?
 日本における各民族の統合を示すものとは何なのか? そのことをきちんと理解した上での朝日新聞社の論なのでしょうか?
 遥か昔から続く女性を守るための方策を廃止することが男女平等なのでしょうか?


 正当性が何故に生まれるのか?
 正当性が失われた時にどのようなことが起こるのか?
 そのことを理解した上で述べているのならばよいのですよ?
 しかしそうでないのならば浅はかですよ? 愚かですよ?



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水を洋杯に注げば水は洋杯と... | トップ | 『ママは日本へ嫁に行っちゃ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
八雲立つ出雲 (もののはじめのiina)
2018-08-24 10:44:39
根島から松江に伸びる干拓用護岸道路で八雲立つ出雲の風景に出会いました。

この国のかたちをいま読み終えました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/5a49f2f0f673dde220c70383ffd76375

返信する
Unknown ()
2018-08-24 11:24:28
 コメントありがとうございます。もののはじめのiinaさん。

 出雲は、熊野や伊勢と並んで不思議なところで興味深い地でありますね。
 雲と熊は元は同じものを指します。

 かつての出雲大社は何故にあのような異様な形態なのか?
 何故に10月に神々が出雲に集まるのか?
 注連縄とは何を意味しているのか?

 太古の日本は連合国家であるのは明らかで、それぞれの国家を象徴するものがあったはず。
 そして神器はかつては天璽瑞宝十種と10種有ったことを考えると……。
 太古の日本には10以上の国家が存在していて連合を組んで大王を立てていたってことなのかしらん?

 建速須佐之男命は何故に八重垣を作らなければならなかったのでしょうか?
 そして何故にこの歌が残ったのか?
 想像すると面白いです。


返信する

コメントを投稿

その他の日記」カテゴリの最新記事