狐の日記帳

倉敷美観地区内の陶芸店の店員が店内の生け花の写真をUpしたりしなかったりするブログ

お金は天から降ってこない。地上で稼ぎ出さねばならない。

2020年07月22日 12時28分32秒 | その他の日記
 以下の文は、文春オンラインの『高齢者を守るため、またも若者が“犠牲”に…新型コロナでも繰り返された「世代間格差」の正体』と題した記事の転載であります。




『高齢者を守るため、またも若者が“犠牲”に…新型コロナでも繰り返された「世代間格差」の正体』

 〈この度の新型コロナのパンデミックは、何を示唆しているのでしょうか。
  私は、歴史家、歴史人口学者として“グローバリズムに対する最後の審判”だと捉えます。
  ただ、新しい何かが起きたのではなく、このパンデミックが、すでに起きていたことを露見させ、その変化を加速させている、と見るべきでしょう〉

 こう語るのは、仏の歴史人口学者、エマニュエル・トッド氏だ。

   各国の死亡率に大きな違いがある理由
 〈「経済統計」は嘘をつきますが、「人口統計」は嘘をつきません。
  作家エマニュエル・ベルルが述べたように、「死は嘘をつかない」。
  「人口統計」の操作は困難だからです。
  今回の新型コロナで注目すべきなのも、各国の死亡率に大きな違いがあることです。
  もちろん、気候の影響などさまざまな要因があるので、その点も考慮すべきですが、少なくとも現時点では、全体としてウイルスの毒性はそれほど高くない。
  ですから、それぞれの死亡率は、「ウイルスの属性」よりも「各国の現実」について多くを物語っている、と捉えるべきです〉

 〈「個人主義的」で「女性の地位が高い」国(私の専門の家族構造で見れば、英米のような「絶対主義核家族」や仏のような「平等主義核家族」)で、死亡率が高く、「権威主義的」で「女性の地位が低い」国(日独韓のような「直系家族」)で、死亡率が低くなっています。
  これには、グローバル化の度合が大きく関わっていると考えられます〉

 「グローバル化の深度が各国の死亡率の高低に影響している」というのだが、それはなぜか。

   自分たちの生活すら守れなかった“先進国”
 〈死亡率の低い後者のグループでは、グローバル化の下でも、暗黙の“保護主義的傾向”が作用し、産業空洞化に一定の歯止めがかかって、国内の生産基盤と医療資源がある程度、維持されました。
  そのために、被害の拡大を防げたのです。
  他方、死亡率の高い前者のグループでは、GDPばかりにこだわり、生活に必要不可欠な生産基盤すら手放して産業空洞化が起こり、いざという時に、自分たちの生活すら守れなかったのです。
  この意味で、新型コロナは“グローバリズムの知的な敗北”を宣告した、と言えるでしょう〉

 トッド氏は、先進国のなかでも多くの死者を出したフランスの状況を次のように分析する。

 〈この点、フランスは、興味深い典型例を示しています。
  グローバリズムのゲームのルールを忠実に実行してきた国として、フランスのエリートたちは、工業で稼ぐのも、観光業で稼ぐのも、その良し悪しを問うことなく、同じようにGDPに換算できるという態度を30~40年にもわたって取ってきました。
  その結果どうなったか。
  今回の新型コロナではっきりしたのは、モノの生産に関しては、フランスはもはや“先進国”ではなく“途上国”だということです。
  フランス人は、人工呼吸器もマスクも医薬品もつくれない自国の現実を突きつけられました。
  それらは、中国やインドで製造され、国内にはもはや技術や生産基盤がない。
  国内最後のマスク工場は、2年前に閉鎖されていたのです〉

   仏独の死亡率を分けたもの
 〈新型コロナが露わにした“グローバル化の不都合な真実”は、仏独の死亡率の違い(「40.4」と「9.5」、5月15日時点)に鮮明に現れています。
  欧州では、EUとユーロ創設という形で「グローバリズム」が貫徹されました。
  とくにユーロがフランスの国内産業を破壊したのです。
  対照的にドイツは“単独通貨マルクよりもはるかに安いユーロ”によって、EU域内貿易でも、EU域外貿易でも恩恵を受け、巨額の貿易黒字を積み上げました。(略)
  ユーロは、主にフランスの政治家たちが中心となって考案したものですが、“フランスの政治家が犯した史上最悪の失敗”と言って過言ではありません〉

 〈こうして自国産業が壊滅し、ウイルスの防御手段が何も残されていないフランスには、「ロックダウン(都市封鎖)」しか選択肢がありませんでした。(略)
  こうして約2カ月もの「自宅隔離生活」を強いられたフランス人が、見たくもないのに自宅のテレビで連日、見せられたのは、マクロン大統領、フィリップ首相、ベラン保健相といった政治家や官僚たちの虚偽ばかりの発表や会見です〉

   「若者」や「現役世代」のリスクが誇張された
 〈例えば、必要なマスクが国内になかった、というのが真実なのに、当初は、「効果がないからマスク着用は無意味だ」と言っていました。
  その後は、「マスクを製造する」と。
  しかし、そもそも国内の生産基盤がすでに失われているので、そのうち「中国に注文する」と言い始めた〉

 〈最大の嘘は、新型コロナは、少なくとも現時点では、高齢者や持病のある人でなければ、リスクは小さいのに、「集中治療室の入院患者の平均年齢が下がってきている」というニュースを流し、「若者」や「現役世代」のリスクを誇張し、「外出禁止命令」を守らせようとしたことです〉

 トッド氏がとくに強調するのは、「世代間の問題」だ。

   最も犠牲を被ったのは「先進国の若い世代」
 〈グローバリズムの恩恵を最も受けてきたのは、現在の高齢者、戦後のベビーブーマーの世代で、最も犠牲を被ったのは、「先進国の若い世代」です。
  あくまで冗談めいた比喩ですが、死者が高齢者に集中しているのは、あたかも「グローバル化のなかで優遇されてきた高齢者を裁くために、神がウイルスを送り込んだ」と見えなくもありません。
  ただその一方で、高齢者たちが、依然、力関係で優位にあることも示されました。
  全人口にロックダウンを強制して、低リスクの「若者」と「現役世代」に犠牲を強いることで、高リスクの「高齢者」の命を守ったからです。
  もちろん、「老人を敬う」のは、健全な社会の証なのですが

 その上で、トッド氏はこう述べる。

 〈新型コロナが露見させたのは、GDPの空虚さです。
  高いGDPを誇っても、産業が空洞化した国は、いかに脆いかが明らかになりました〉

 〈産業空洞化で新型コロナの被害が大きかった先進国がすぐに取り組むべきは、将来の安全のために、産業基盤を再構築すべく国家主導で投資を行うことです。
  これは、いま話題の「ベーシックインカム」などより重要です。
  問題は「生産力」だからです。
  投資に加えて、国内の医療産業を保護する措置も採るべきでしょう。
  フランスについて付け加えれば、ユーロから脱却して、国内投資のために独自通貨を取り戻すべきです〉

 今回の新型コロナの危機に“グローバリズムの帰結”を見るトッド氏の「 犠牲になるのは若者か、老人か 」の全文は、「文藝春秋」7月号および「文藝春秋digital」に掲載されている。
                                転載終わり。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人間は仕事がないと、健康を... | トップ | ジャーナリズムはポピュラー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その他の日記」カテゴリの最新記事