クロの里山生活

愛犬クロの目を通して描く千葉の里山暮らしの日々

浮浪児になる

2014-07-11 20:32:40 | 日記

公園の水飲み場で耕一が顔を洗っていると、シロが寄ってきた。そしてズボンのすそをくわえて引っ張った。

「どうしたシロ、どこかへ行きたいのか?」

耕一がそう尋ねると、シロは黙って歩き始めた。

シロの後を付いて耕一も歩いた。

大きな通りに出た。

都会の朝の喧騒がそこにあった。

走る車が「パアパア」と警笛を鳴らして通り過ぎ、会社へ急ぐ男女が歩道を足早に歩いて行く。

 

耕一はシロを見失わないように、瓦礫が方々に積まれている道を懸命に歩いた。

「横浜は大きな町だ!」

歩きながら耕一はそう思った。

ビル街を過ぎると商店街になった。

もう一時間近く歩いているが、人家が途切れることがない。

シロが後ろの耕一を確認するように時々振り返りながら歩く。

次第に辺りは雑然とした雰囲気の街並みになってきた。街角の電柱標識を見ると伊勢佐木町と書いてある。

 

シロが路地に入って行った。

シロの後を追って路地に入って行くと、うまそうな煮込み料理の匂いがしてきた。

やがて少し広い道に出た。その道の両脇に小さな屋台や露天が並んでいた。

客を呼ぶ威勢の良い男達の声が聞こえる。女達のかしましい声も聞こえる。

そこは闇市と言われる場所であった。

 地獄の底で必死にうごめき、たくましく生きる名も無き庶民の群像がそこにあった。

 

街角に立つ復員傷病兵の物乞い、ガード下の孤児達の靴磨き、そして夜の街角に佇む女達。

戦火の焼け跡で、地獄、餓鬼、畜生、修羅の姿をこの世に現じて、人々が必死に生きている。

何のために、誰のために生きているのか、そんな事を考えている暇はない。

ともかく生きなければならないのだ。

 

耕一も生きようと思った。

どんなことがあっても生きたいと思った。

なぜ生きるのか・・・・。

十六歳の少年の心に、ひとつの思いがこみ上げてきた。

「父母に会いたい・・・・・・」

 それはもの心付いた頃から、彼の心の奥底にあった小さな思いであった。

その小さな思いが、今、ひとつの希望となって彼の胸に突き上げてきた。

「自分を生んでくれた父母に会うまでは死ねない。死ぬわけにはいかない」

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急速報ー台風第8号

2014-07-11 08:13:58 | 日記

午前6時過ぎに起きてテレビを付けると、

「午前5時過ぎに富津市に再上陸」

というテロップが流れていた。

「エッ! 富津市と言えばここのことではないか!」

耳をそばだててもそんな気配は微塵もない。

雨戸を開けてみたが雨は上がり、風も微風。

一時間前に台風8号君はこのあたりを通り過ぎたのかも知れないが、幸い暴風雨で目が覚めるという状況にはならなかった。

全国ネットのテレビで「千葉県富津市」とアナウンサーが何度も言うので、富津市にお知り合いの方がおられ、もし御心配されている方がおられましたら、このような状況ですのでご安心下さい。

 

そんなわけで、今朝もいつもどおり散歩に出かけました。

山道ににはカタツムリがノソノソと歩いていました。

 

里山からの緊急速報でした。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする