入笠山は春のスズランが有名な山だが、今まで登ったことがなかった。すぐ麓まで車で行けるので登山の魅力はないし、麓の湿原もさほど大きくはなく、その割には東京からは結構遠いというのがその理由だ。今回も車山高原とどっちにするか迷ったのだが、結局人の少なそうだという理由で入笠山に決めた。
諏訪南ICを下りて御所平峠を目指す。途中大阿原湿原に車を止めた。

サルオガセに幹を覆われた巨木、深山の雰囲気を漂わせている。

湿原はすっかり秋、朝の光に照らされた湿原の中には殆ど花は見当たらない

トリカブトの仲間

開花し始めたばかりのアケボノソウ

ハナイカリも随所にみられる。

ぐるっと一周したが花はほとんど見当たらない。鹿のフンがあったので鹿による食害が影響しているのだろうか。そこから車で5分、御所平峠に車を止めた。
峠傍には天文観測の小さなドームをもったマナスル山荘があった。

早速身支度を整えて登り始めた。
ウメバチソウ

マツムシソウ

ハクサンフウロ

30分ほどで頂上が近くなってきた。
ヤマホタルブクロ

360度見渡せる頂上は思ったより風が強い。

ススキとほんの少しだけ色を変え始めたカラマツ

諏訪の町が眼下に見える。

頂上は2000m近くあるので寒さが厳しいのか草紅葉も始まりかけているようだ。

風がかなり強くなってきて、蝶たちも飛べないでいる


風が強く結構寒いので、暫く花の観察をした後、休まずに下山することにした。ゴンドラがあるせいだろうか、下山時たくさん遠足の小学生たちを見かけた。御所平に戻ってからは入笠湿原まで10分ほど歩いた。
途中草むら下に大量に発生していたキノコ

湿原の前に立つ山彦荘

湿原の地図があった


紅葉を始めたシシウド

白樺を背にしたアケボノソウ

一周1kmもない湿原だが、木道がしっかり敷き詰められていて歩きやすい。

エゾリンドウが今を盛りと咲いていた。




時折クサレダマの実が見える。

これはヤナギランの紅葉

枯れずに残っていたサワギキョウ

花の種類は大阿原湿原よりは多い。左からノコンギク、ツリフネソウ、アカバナの仲間イワアカバナか、トリカブト


真っ赤に熟したマムシグサの実


ゆっくりと観察したのだが、30分足らずで廻りきった。こじんまりとしてはいるがいい湿原だった。
帰りはまだ時間があったので、桜で有名な高遠の城址公園に寄ってから帰った。
この辺で
諏訪南ICを下りて御所平峠を目指す。途中大阿原湿原に車を止めた。

サルオガセに幹を覆われた巨木、深山の雰囲気を漂わせている。

湿原はすっかり秋、朝の光に照らされた湿原の中には殆ど花は見当たらない

トリカブトの仲間

開花し始めたばかりのアケボノソウ

ハナイカリも随所にみられる。

ぐるっと一周したが花はほとんど見当たらない。鹿のフンがあったので鹿による食害が影響しているのだろうか。そこから車で5分、御所平峠に車を止めた。
峠傍には天文観測の小さなドームをもったマナスル山荘があった。

早速身支度を整えて登り始めた。
ウメバチソウ

マツムシソウ

ハクサンフウロ

30分ほどで頂上が近くなってきた。
ヤマホタルブクロ

360度見渡せる頂上は思ったより風が強い。

ススキとほんの少しだけ色を変え始めたカラマツ

諏訪の町が眼下に見える。

頂上は2000m近くあるので寒さが厳しいのか草紅葉も始まりかけているようだ。

風がかなり強くなってきて、蝶たちも飛べないでいる


風が強く結構寒いので、暫く花の観察をした後、休まずに下山することにした。ゴンドラがあるせいだろうか、下山時たくさん遠足の小学生たちを見かけた。御所平に戻ってからは入笠湿原まで10分ほど歩いた。
途中草むら下に大量に発生していたキノコ

湿原の前に立つ山彦荘

湿原の地図があった


紅葉を始めたシシウド

白樺を背にしたアケボノソウ

一周1kmもない湿原だが、木道がしっかり敷き詰められていて歩きやすい。

エゾリンドウが今を盛りと咲いていた。




時折クサレダマの実が見える。

これはヤナギランの紅葉

枯れずに残っていたサワギキョウ

花の種類は大阿原湿原よりは多い。左からノコンギク、ツリフネソウ、アカバナの仲間イワアカバナか、トリカブト


真っ赤に熟したマムシグサの実


ゆっくりと観察したのだが、30分足らずで廻りきった。こじんまりとしてはいるがいい湿原だった。
帰りはまだ時間があったので、桜で有名な高遠の城址公園に寄ってから帰った。
この辺で