野に撃沈2

多摩地区在住の中年日帰り放浪者。(k10D→k7→k30→)k‐5Ⅱsを忍ばせ、人気のない野山や公園、路地裏を彷徨い歩く

丸山から花の山道へ

2013-04-04 | ハイキング

 丸山への道を登っていたら、前を行く登山者が道の小枝を丁寧に払いのけながら登っていた。ああ随分登りやすい道だと思っていたら、こんな心優しき先行者が居たんだ。「お先に、失礼」と声をかけて脇を通り過ぎたのだが、そこから先は昨夜の雨風のせいか小枝が多く落ちていて歩きにくい。少し登ってから、私も山道の枝を半分ほど選り除けながら登ることにした。

生きていく中で気づかずに人の親切を受けていることがどんなにあるのだろうかと考えさせられた。

 さて今回の行程概略は、芦ヶ久保駅9:35→大野峠11:10→丸山11:40ここで昼食→県民の森森林館12:30→13:10日向山山の花道→14:45芦ヶ久保駅

車道沿いに30分ほど歩くと登山口。登山者一同からクマさんにお願いの看板。

 

 秩父は山岳信仰の地なので、道祖神や石仏が多い。

 

 

 エイザンスミレが咲き出していた。

 

 これはカキドオシか

 

 ユリワサビ

 

 小沢の脇を通っていたら、ミソサザイの囀りが聞こえてきた。5mもないところで可愛らしくこちらを伺っていた。こんにちは!

 

 あっという間に大野峠

 

 急に開けた稜線にでた

 

 ここはどうやらハングライダーの基地にされているようだ。

 

 標高900mぐらいまで登ってきた。まだまだ冬景色。

 

 天気も思ったより良くなってきた。やっと頂上に到着。ここでゆっくり休んでお昼にすることにした。

 

展望台からの眺め。南西側に武甲山

 

さらに西には両神山

 

 北側には堂平山

 

 昼食を食べている私の周りに寄ってくるタテハチョウ。終いには横になった私の腕に暫く止まっているほど、ずいぶん人馴れしたチョウだった。

 

 森林館、ここまでは車で来られるようになっている。

 

 防火帯が山道となっている。視界が開けてしかも起伏がほとんどないので非常に気持ちが良い。

 

 40分ほどで日向山に着く

 

この山の北斜面にはカタクリが咲く。先ずはアズマイチゲ

 

これはセツブンソウ

 

 スミレも結構咲いている

 

 

 そしてお目当てのカタクリは2,3分咲きといったところ

 

 

 日向山の頂上には登らず、左に折れ駅へと下る道を降りる

 

 長閑な芦ヶ久保の里山風景。

 

 今日はこんなところで。