初めて三番瀬を訪ねた。その前に本来の目的地谷津干潟自然観察センターに寄ったのだが、あいにく月曜日で休館中。京葉線南船橋駅から二俣新町駅までは一駅なので予定変更し、今まで行ったことのないふなばし三番瀬海浜公園に向かうことにした。バス時刻に合わず駅から歩いて二十分、着いたのはちょうど干潮時刻の12時過ぎだった。
潮のひいた浜には海鳥はあまり見えず、見えるのは潮干狩りの姿のみ。
左手の堤防まで歩くと、オオバンやヒドリガモの姿が見えてきた。
少し離れたところにはスズガモの群れ
白黒のツートンカラーは雄、雌は全体的に黒っぽくくちばしの付け根が白い。さっそく三脚を立て、デジスコをセットする。因みに私のデジスコはニコン1とコーワTSN664に30倍の接眼レンズをセットしたもの。三脚を含めても3kgぐらいで収まり、持って歩いてもかさばりはするがたいして重くはない。腕前は初めて1か月にしかならないのでご覧の通りのぶれぶれの連続。
赤い目が特徴のハジロカイツブリもいた
干潟の先端のところにダイゼンの数羽の群れを見つけた
ダイゼンはチドリの仲間、旅鳥だが東京湾などでは冬鳥として大群が見られるときもある。
結構剽軽な顔つきをしている
さらに沖合には小さなシギの大群がいる。これは300㎜望遠で撮ったものをトリミングしたもの。
デジスコで撮ってもぶれが激しく、やっと識別できる程度。どうやらハマシギの群れのようだ。
群れは突然何かに驚いて飛び立ち、空中に絵を描く。
右に左に旋回する
そしてしばらく飛んだ後再び干潟に降り立っていく
再び採餌を始める
そして大空へ、観察の間これを何度も繰り返していた。
少し離れたところにはユリカモメの群れもいる
西側の沖合には逆光で見えにくいがミヤコドリと思われる群れも見える。
もう少し、シギ・チドリの種類を多くみられると期待していたが、まぁ初めてとしてはこんなもんだろう。干潟にいたのは3時間弱、潮干狩りのおじさんたちが獲物を自転車の荷台に乗せて帰る時刻とほぼ同時刻に帰った。帰りは二俣新町駅までは京成バスに乗った。見事なまで不親切な運転手だったが、満足し充実感一杯の僕には全く気にならなかった。
次は4月から5月の渡りの季節にくることにしよう。
この辺で。