野に撃沈2

多摩地区在住の中年日帰り放浪者。(k10D→k7→k30→)k‐5Ⅱsを忍ばせ、人気のない野山や公園、路地裏を彷徨い歩く

自然教育園

2010-09-30 | 植物園
   <カラスノゴマ>


 目黒の自然教育園を久しぶりに訪ねた。




入園料は大人300円、入園者はピンクのリボンを付けることで300人までと制限しているのだが、何時訪ねても閑静で、そんなにたくさんの人を見かけたことがない。このリボンは退園者の確認の役目も兼ねているのだろうか。






 入ってすぐの道端にたくさんの種類の草花が植えられている。






 ヤマジノホトトギス、葉は既に紅葉を始めている。



 ツユクサ



 実と花が同時にみられたミズタマソウ。折からの雨に打たれ煌めいている。






 独特の花形をもつ、カリガネソウは雨が嫌いのようだ。



 ミズヒキやキンミズヒキなどの秋の草花が多い



 シモバシラ



 メハジキは下から順に咲いてきて、あとは先端の花が幾輪か残すのみ。和名の由来は、子供がこの茎をまぶたに貼って目を開かせて遊んだことによる。



 園内の池の傍まで来た時、急に雨脚が強くなり土砂降り状態になってきた。







 雨に打たれるゴンズイの赤い実



 シラヤマギク



 タイアザミ



 できたてのカラスウリの実、白い筋が可愛い。



 ススキの下を覗いて見ると案の定ナンバンギセルがあった。



 泥濘の中、奥にある武蔵野植物園と名付けられた一角に向かった。


 今は野で見ることが難しくなったフジバカマ。




 名に相応しくない可憐さを見せるイヌホウズキ



 これは図鑑で調べてわかったカラスノゴマ、シナノキ科の一年草、関東以西の道端や草地に自生するそう。それにしてはどうして今まで気づかなかったのだろう。






 オトコエシとシラヤマギク



 これは珍しい、オオヒナノウスツボだ。ゴマノハグサ科の多年草で沖縄を除く日本全国の山地に生える。



 ツルボは終わりかけ



 日当たりがないので数は少ないが、彼岸花も咲いていた。






 ノダケは咲きだしたばかりのようだ。



 これは全開



 サクラタデ



 園内の生き物たち。ガマの穂の茎にしがみついているバッタ



 カタツムリ



 近づいたら一生懸命威嚇してきたアメリカザリガニ




 降りしきる雨の中、1時間半ばかりと短いが楽しい充実した時間だった。





最新の画像もっと見る