斉東野人の斉東野語 「コトノハとりっく」

野蛮人(=斉東野人)による珍論奇説(=斉東野語)。コトノハ(言葉)に潜(ひそ)むトリックを覗(のぞ)いてみました。

57 【『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』追記】

2019年01月14日 | 言葉
 議論多い「謎の微笑」
 最後の最後でヌードルスがアヘン窟に横たわりながら薄気味悪く笑うシーンには、以前から「あの笑いは、どんな意味があるのか?  なぜ笑ったのか?」といった議論が多い。「モナリザの微笑」ならぬ「ヌードルスの微笑」。美女の口元からこぼれる微笑ならともかく、ロバート・デ・ニーロがニッと笑っても観客はぞっとしない。最後にマックスと対峙したヌードルスの落ち着き払った印象が重く残る直後だけに、軽薄な笑いが見る人に違和感を生じさせる。
 ネット上の意見や映評を読むと「最終的に大金を手にしたヌードルスが、嬉しくて笑っている場面」という解釈が、いくつかあった。いちばんラストのシーンであり、最後まで生き残った少年ギャング団の元メンバーはヌードルスが1人(ファット・モーは準メンバーとして)だけ、さらに現にヌードルスは大金を手に入れている--などを根拠に、こう考えた人が多かったのかもしれない。
 しかし、この見方は間違っている。大金を手にしたヌードルス1人がハッピーエンドだった、などという薄っぺらな終わり方では、ヌードルスとマックスが最終場面でぶつけ合った会話の重みが、さっぱり活きて来ない。映画としての価値を貶(おとし)める解釈である。

 最終シーンのアヘン窟では、青・壮年時代のヌードルス 
 アヘン窟のシーンは冒頭近くにも登場する。「上」で筆者は、青・壮年時代のヌードルスと初老時代のヌードルスとを、見分けることが大切だと書いた。冒頭のアヘン窟でもラストシーンのアヘン窟でも、現れたのはどちらも青・壮年時代のヌードルスである。ともに髪が黒く、顔はやや細くて精悍。腕に金時計、指に大粒ダイヤの指輪を嵌(は)め、ネクタイが赤みがかった柄物である点も同じだ。違う点と言えば、ヌードルスの頭の下の枕のデザインぐらいだろうか。
 つまりラストシーンのアヘン窟で微笑するヌードルスは、青・壮年時代の彼なのである。マックスが清掃車の巻き込みローダーに飛び込んで自殺した後の、初老のヌードルスではない。であれば、大金を得てニンマリしたという解釈では、時期的に合わない。そもそも初老のヌードルスは35年ぶりに舞い戻った直後に、貸しロッカーで札束入りの鞄とマックスからの「次の仕事の前金だ」のメッセージを受け取っている。すでに大金は手中にあったわけだ。

 さらに青・壮年期以降の物語は、すべて麻薬をやりながらヌードルが見た幻覚・幻視の産物であることを暗示している--という説もある。この見方も感心出来ない。全編中、最も精緻に構成され、充実した部分が、初老期における場面展開であるからだ。この部分がすべてヌードルスの頭の中だけで起きたことにしてしまうのは、握り寿司を注文しながら大トロや中トロを捨ててしまうようなものだ。
 では「ヌードルスの微笑」の意味は何か。「どこでもドアー」や「フリスビー・ディスク」と同じく、レオーネ監督の”お遊び”だと考えたら、どうだろう。<起きたことの一切は一夜の夢の如きもの>といった東洋的死生観(?)をメッセージふうに伝えようとした場面、と受けとめるぐらいなら可かもしれない。

 もう1つのラストシーンの意味
 あまり論じられることのない、もう1つのラストシーンについて考えたい。マックスを巻き込んだマック・トラック社製のゴミ収集車が闇の中へと消え、その辺りから反対方向へ、アメリカ愛国歌『God Bless America』を騒がしく歌う若者たち満載の3台のオープンカーが走り去る。レオーネ監督がこのシーンで言いたかったのは、古きアメリカが去り、若者たちの新しいアメリカに生まれ変わる、というメッセージだ。「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」つまり「昔むかし、アメリカで」を題名にしたセルジオ・レオーネ監督の意図が読み取れる気がする。

 なお残る謎も
 さて、最後の最後で、なお残る謎について触れたい。あの時のゴミ収集車は、なぜ”マックス長官”邸の正門前で停車(待機?)していたのか。ヌードルスとマックスが対峙したシーンから推定するに、時刻は夜の11時頃。こんな夜中に大型のゴミ収集車が(路上清掃車ではない)、パーティー開催中の政府高官邸の正門前にドンと停まっている図は不自然である。静かな夜の邸宅街に騒音を響かせてローダーまで回転させる。この時のヌードルスの不審げな顔が印象的だ。また、自身の殺害依頼をヌードルスに断られたマックスが、ヌードルスを追って正門の外まで出て来た理由も分からない。死にたいのなら、自室に自分の拳銃もあるのだから、外へ出ずとも事足りたはず。そもそも自分の部屋でヌードルスに撃たれていれば、そこで終わり、つまりゴミ収集車など不要のはずなのである。
 はっきりしているのは、清掃車を待機させておく手配が可能な人物がいたとすれば、実力者で邸宅主のマックスだけではないか、という点。しかし待機させて何をさせるつもりだったのか。当のマックスは死んで口をきかず、レオーネ監督も何ら説明の手がかりらしきものを残していない。

 そこで以下は、筆者の勝手な推測--。マックスの元の計画では、自分を撃った後のヌードルスは、正門を出たところで殺される段取りになっていたのではないか。マックスとしては自分の死後もデボラとの間に生まれた一人息子に「ベイリー財団」ぐらいは残してあげたい。だがマックスはヌードルスとすり替わった身だから、ホンモノのヌードルスに生きていられては不都合だ。そこでギャングの手を借り、巻き込みローダーでヌードルスの体を粉砕し、地上から消しておく。ところがマックスは殺されなかったので、自身が慌てて正門前まで出て来て、ギャングへの指示を変更した--。
 ただ、そこまで陰惨な結末にしてしまっては、映画ファンの共感を得られまい。作品前半の基調が少年ギャング団時代へのノスタルジーで彩られている点にも合致しない。そこで急きょ結末部分を手直しした。しかして手直しの残滓(ざんし)が、分かりにくい謎のままに残った--と。ハズレが承知の、筆者の想像である。

コメントを投稿