島中誠・元ニューヨーク特派員発の第2弾です。ハッと驚き、クスッと笑ってしまう内容です。
* * * * *
外国語、とりわけ英語を日本語に取り込む際に、もとの発音を忠実に守らず、勝手な表記にしているケースが実に多い。嘆かわしいが、いったん定着した誤表記は直りそうにない。僕1人が何を言っても、衆寡敵せずである。
英語には日本語にない発音が多い。そのうえ、英単語にはサイレントといって、特定のアルファベットが「無音」になるものが無数にある。これを「黙字」というが、ごく簡単な例で言えば「light」「night」の「gh」で、これを読まないことは常識である。「know」や「knife」の「k」、「hour」や「honest」の「h」も、「sign」「campaign」の「g」も「write」「wrong」の「w」もそうである。
「b」が最後についた場合も、無音となり、発音されない。「bomb」や「climb」などである。「bomb」(爆弾)はボム。爆弾を投下する爆撃機、落とす兵士は「bomber」で、当然ボマーとなるが、わが国ではボンバーという。「ボンバーなんとか」という芸人がいるが、恥ずかしいことだ。ある英和辞書が「bomb」の発音記号を書き、すぐ下に「発音に注意」と付記しているのは親切だが、「bomber jacket」の訳に「ボンバージャケット」と書いたのは信じられない所業である。
「w」「y」「v」「f」「r」なども日本語とは違う。「yell」(泣きわめく)は「エール」ではない。口に力をこめて「イエ」と言わなくてはいけない。「fair way」のことを、ゴルフの青木プロは「ヘア・ウエー」という。ことほど左様に、日本人は「フェ」が苦手である。
「award」(賞)を「アワード」と言ったり書いたりする。これにはホトホトいやになる。今や修正できないほど広まってしまった。「war」は誰が読んでもウォーであり、ワーではない。どうして「アウォード」にしないのだろうか。
銀行筋では詐欺のことを「フラウド」と言うのが通例になっている。「fraud」はあくまでもフロードである。今のうちに直してもらいたいが、もう遅いかもしれない。もう1つ許せないのが「リラクゼーション」。カタカナ語辞典の見出し語に「リラクゼーション」があり、その説明に「英語ではリラクセーションである」と書いている。これは本末転倒で、最初から「リラクセーション」を見出し語に出し、「『リラクゼーション』は誤り」と書けばいいではないか。「relaxation」の「~xation」と「civilization」「globalization」の「~zation」をごっちゃにしては困るのである。
英語の「th」の発音ほど厄介なものはない。その表記に日本人はさんざん苦しめられできた。「the」は「ザ」と書くのが通例だが、「this」は「ディス」と書く。「think tank」はシンクタンクとなる。一体、どう書きゃいいんだ、と関係者はみな頭を抱えてきた。「Mathis」という歌手名はずっと「マティス」だった。すると「Spieth」というゴルファーは「スピート」かというと、「スピース」にしてしまった。仕方がないことかもしれない。
読売新聞社が発行していた「THIS IS」という雑誌、これを編集者や販売担当が発音するのにひと苦労していた。「ジス・イズ」です、「ディス・イズ」という月刊誌です、と電話で大声を出しても、相手にわかってもらえず、何度も「ハァ?」と聞き返されていた。こんな愚かな誌名を考えた人の気が知れない。
「VIP」(very important person=要人)を「ビップ」という人が圧倒的に多い。これは「ヴィーアイピー」とアルファベットそのままに発音しなければいけない。「USA」を「ユーサ」とは言わない。「CIA」や「FBI」も、そのまま読む。ルールがあればいいのだが、そうはいかない。逆に、ペットボトルのPETやAIDSやレーザー光線のlaser、radarは、専門語で「acronym」(頭字語)と言い、頭の部分だけをつなぎ合わせたら、まるで1つの言葉のようになった略語で、VIPはこれと違う。ややこしいが、ビップと言わないと覚えるしかないのである。「entertainment」が「エンターテイメント」になり、「alignment」が「アライメント」になるように、日本人は「n」を無視する。「n」と日本語の「ん」はまるで違うのに、である。
オックスフォード辞典が選んだ2016年の流行語は「post truth」だった。これを「ポスト・トゥルース」と我が国の新聞雑誌は書いている。「truth」も日本語で書きにくい。
作家のMark Twainをわが国では「トウェイン」と書く。どう発音するのか。僕にはできない。
Truman大統領は「トルーマン」だった。「トウルーマン」なんて書く人はいない。twoはツーであり、誰もトゥーなんて言わない、ワンツースリーと言うではないか。どうせ、元の発音を日本語で表記なんかできないのだから、ツウェインでいいし、ツルーマンでもよかったんじゃないか、と思う。
最後に一言。我が国の製靴業界では、靴の幅(width)のことを「ワイズ」と書く。たしかに「ウィドゥス」とは書きにくい。だからと言って「ワイズ」はないだろう。日本語の「幅」を使えばいいのであって、何も、カタカナで書く必要がないのである。
< 島中 誠 (Makoto Shimanaka)>
* * * * *
外国語、とりわけ英語を日本語に取り込む際に、もとの発音を忠実に守らず、勝手な表記にしているケースが実に多い。嘆かわしいが、いったん定着した誤表記は直りそうにない。僕1人が何を言っても、衆寡敵せずである。
英語には日本語にない発音が多い。そのうえ、英単語にはサイレントといって、特定のアルファベットが「無音」になるものが無数にある。これを「黙字」というが、ごく簡単な例で言えば「light」「night」の「gh」で、これを読まないことは常識である。「know」や「knife」の「k」、「hour」や「honest」の「h」も、「sign」「campaign」の「g」も「write」「wrong」の「w」もそうである。
「b」が最後についた場合も、無音となり、発音されない。「bomb」や「climb」などである。「bomb」(爆弾)はボム。爆弾を投下する爆撃機、落とす兵士は「bomber」で、当然ボマーとなるが、わが国ではボンバーという。「ボンバーなんとか」という芸人がいるが、恥ずかしいことだ。ある英和辞書が「bomb」の発音記号を書き、すぐ下に「発音に注意」と付記しているのは親切だが、「bomber jacket」の訳に「ボンバージャケット」と書いたのは信じられない所業である。
「w」「y」「v」「f」「r」なども日本語とは違う。「yell」(泣きわめく)は「エール」ではない。口に力をこめて「イエ」と言わなくてはいけない。「fair way」のことを、ゴルフの青木プロは「ヘア・ウエー」という。ことほど左様に、日本人は「フェ」が苦手である。
「award」(賞)を「アワード」と言ったり書いたりする。これにはホトホトいやになる。今や修正できないほど広まってしまった。「war」は誰が読んでもウォーであり、ワーではない。どうして「アウォード」にしないのだろうか。
銀行筋では詐欺のことを「フラウド」と言うのが通例になっている。「fraud」はあくまでもフロードである。今のうちに直してもらいたいが、もう遅いかもしれない。もう1つ許せないのが「リラクゼーション」。カタカナ語辞典の見出し語に「リラクゼーション」があり、その説明に「英語ではリラクセーションである」と書いている。これは本末転倒で、最初から「リラクセーション」を見出し語に出し、「『リラクゼーション』は誤り」と書けばいいではないか。「relaxation」の「~xation」と「civilization」「globalization」の「~zation」をごっちゃにしては困るのである。
英語の「th」の発音ほど厄介なものはない。その表記に日本人はさんざん苦しめられできた。「the」は「ザ」と書くのが通例だが、「this」は「ディス」と書く。「think tank」はシンクタンクとなる。一体、どう書きゃいいんだ、と関係者はみな頭を抱えてきた。「Mathis」という歌手名はずっと「マティス」だった。すると「Spieth」というゴルファーは「スピート」かというと、「スピース」にしてしまった。仕方がないことかもしれない。
読売新聞社が発行していた「THIS IS」という雑誌、これを編集者や販売担当が発音するのにひと苦労していた。「ジス・イズ」です、「ディス・イズ」という月刊誌です、と電話で大声を出しても、相手にわかってもらえず、何度も「ハァ?」と聞き返されていた。こんな愚かな誌名を考えた人の気が知れない。
「VIP」(very important person=要人)を「ビップ」という人が圧倒的に多い。これは「ヴィーアイピー」とアルファベットそのままに発音しなければいけない。「USA」を「ユーサ」とは言わない。「CIA」や「FBI」も、そのまま読む。ルールがあればいいのだが、そうはいかない。逆に、ペットボトルのPETやAIDSやレーザー光線のlaser、radarは、専門語で「acronym」(頭字語)と言い、頭の部分だけをつなぎ合わせたら、まるで1つの言葉のようになった略語で、VIPはこれと違う。ややこしいが、ビップと言わないと覚えるしかないのである。「entertainment」が「エンターテイメント」になり、「alignment」が「アライメント」になるように、日本人は「n」を無視する。「n」と日本語の「ん」はまるで違うのに、である。
オックスフォード辞典が選んだ2016年の流行語は「post truth」だった。これを「ポスト・トゥルース」と我が国の新聞雑誌は書いている。「truth」も日本語で書きにくい。
作家のMark Twainをわが国では「トウェイン」と書く。どう発音するのか。僕にはできない。
Truman大統領は「トルーマン」だった。「トウルーマン」なんて書く人はいない。twoはツーであり、誰もトゥーなんて言わない、ワンツースリーと言うではないか。どうせ、元の発音を日本語で表記なんかできないのだから、ツウェインでいいし、ツルーマンでもよかったんじゃないか、と思う。
最後に一言。我が国の製靴業界では、靴の幅(width)のことを「ワイズ」と書く。たしかに「ウィドゥス」とは書きにくい。だからと言って「ワイズ」はないだろう。日本語の「幅」を使えばいいのであって、何も、カタカナで書く必要がないのである。
< 島中 誠 (Makoto Shimanaka)>