斉東野人の斉東野語 「コトノハとりっく」

野蛮人(=斉東野人)による珍論奇説(=斉東野語)。コトノハ(言葉)に潜(ひそ)むトリックを覗(のぞ)いてみました。

86 【世界観政党と世界観国家・下】

2021年11月29日 | 言葉
 政党と世界観
 政党には主義主張に基づいた政治目標や方向性がある。「世界観」の語義を広く解釈すれば、どの政党も「世界観政党」なのである。しかし自由や民主主義を党是とする中道政党が「世界観政党」と呼ばれることはない。自由主義それ自体が「世界観」のカテゴリーに含まれるにもかかわらず、である。
 各政党が「政治目標」として設計図上に引く線は、精密なものから大雑把なものまで、さまざまだ。とりわけ線が濃く明瞭、かつ緻(ち)密な図を持つのは、宗教政党と共産主義政党である。ともに文献が豊富で、主張は体系的に整理され、アッピールしやすい。これらの政党が「世界観政党」と呼ばれる。『現代日本の革新思想』で論じられているのも、社会主義政党やマルクス・レーニン主義政党である。「イデオロギー政党」とされることも多い。

 完全に近付けば「イデオロギー」?
 どのような考え方であれ、考え抜かれてモノゴトは整理され、深化する。イデオロギー政党の設計図が完璧に、あるいは完璧に近く描かれているとすれば、優秀な頭脳が長大な時間と労力を費やして構成し、体系化した結果だ。しかし皮肉なことに、設計図の完成度が高ければ高いほど、芳(かんば)しからざるイメージで「イデオロギー政党」や「世界観政党」の名を頂戴することになる。不当な評価だと言えなくもない。
 「上」でも述べたが、これには理由がある。設計図の完成度の高さは、裏を返せば、他者の異論を排除する論理に繋(つな)がりやすい。「あるべき姿」がアプリオリ(先験的に)に存在し、すでに明快なのだから、それ以上は議論するに及ばない。ならば議論はムダ、というわけだ。
 しかし、これでは”民主主義”に反する。民主主義の常道とは、さまざまな”異”見を持ち寄って議論し合い、議論の場を保証し合うことである。どれほど「あるべき姿」の設計図が立派でも、議論なしにモノゴトを決めてはいけない。価値観は単一ではなく、一元化すべきでもない。多様な価値観を認め合いながら、国や社会の「あるべき姿」を見い出すプロセスこそが、民主主義の本質である。「議論なし」では少数の、場合によっては1人の独裁者によって、モノゴトが決められかねない。
 
 「階級独裁」から「一党独裁」へ
 「プロレタリアート独裁」が論じられる時、しばしば引合いに出されるのが、マルクス『ゴータ綱領批判』(1875年)中の、以下の部分である。ドイツ革命(1848年)やパリ・コミューン(1871年)が起きた、騒然とした時代だった。
<資本主義社会と共産主義社会との間には、革命的転化の時期が横たわる。それにはまた一つの政治的過渡期が照応し、この過渡期の国家はプロレタリアートの革命的独裁以外の何物でもありえない>
 「資本主義から共産主義への過渡期には『プロレタリアートの革命的独裁』が必要である」と。マルクスが「プロレタリアート独裁」を論じたのは、この書の、この部分のみ。簡単過ぎるために明確さと精確さを欠き、後世さまざまに論議された。
 さらにレーニンは「プロレタリアート独裁」を、「一切の法律に依拠しない、無慈悲な暴力による独裁」と定義した(『国家と革命』)。激しい党派闘争の時代を背景に「階級独裁」は実質「一党独裁」へとコトバを変えた。

 時代がイデオロギーを追い越す
 どれほど優れた世界観(イデオロギー)であれ、200年も経てば綻(ほころ)びが生じる。200年の間に起きた世界の変貌変質を「あるべき姿」の設計図内に収め切れなくとも、マルクスの過誤ではない。地球温暖化や核戦争の危険、貧富の枠(わく)外で激化する人種対立や宗教対立、コロナ禍・・。解決にマルクスはヒントを与えていない。

 昔こんなジョークがあった。「マルクス主義は男女の三角関係に、解決策を示せない」。対してマルクス主義者(?)の反論。「三角関係はフロイトにでも、お任せしたら? マルクス主義とは別次元の問題には、解決策を出せなくて当然だ」。なるほど。しかし、さらなる異議も聞こえて来る。「地球温暖化や人種対立にマルクス主義が解答を示せないなら、問題を自由に討議すべき。マルクス主義が触れなかった問題まで『一党独裁』で対応すると言うのでは、スジが通らない」。
 新たな問題であれば、討議で決めても「世界観(イデオロギー)」の修正にはならない。もともと修正すべき原図がないのだから。200年間の変化変貌を見極めることも「日和見主義」ではない。時代の変化に目を瞑(つむ)ってしまえば、歴史学の書とは言えない。
 『現代日本の革新思想』の本が出てから半世紀が過ぎた。「修正主義」も「日和見主義」も死語に近くなったが、「一党独裁」の方は現在も世界を闊歩(かっぽ)し続けている。

 「運動論」の分離を
 マルクス・レーニン主義は、哲学から経済学、政治学、歴史学、運動論その他に及ぶ、壮大な学問体系である。古色蒼然ながら唯物史観や剰余価値説、資本の共有化、貧富差の解消など、社会や学問に投げ掛けて来た問題意識と貢献には、容易に否定し得ないものがある。一方、壮大な世界観体系だけに、時代にそぐわないものも多々出ている。とりわけ「運動論」と「組織論」の部分かもしれない。現代という時代を読み、この2つを大胆にリフレッシュしてみては、どうだろうか。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (wada67miho)
2021-11-29 15:05:40
「ゴータ綱領批判」懐かしいですね。50年前に読んだ記憶があります。ソ連も北朝鮮も中国もマルクス・レーニン主義というより、トップの権力維持欲望とナショナリズムで成り立っているような気がします。
返信する
Unknown (斉東野人)
2021-11-29 20:17:24
wada様 マルクス主義は彼らにとって人民を抑えつけ、効率よく統治するための道具、のようなものなんでしょうね。北朝鮮・金王朝による国民への搾取ぶりを見るにつけ、そう思います。
返信する

コメントを投稿