テレワークをご存じでしょうか?最近、柔軟な働き方ということで注目されていますが、言葉自体は20年以上前からあったそうです。テレワーク導入シニアコンサルタント(こんな仕事があるんですね!)の田澤由利さんによれば、けっこう誤解されているみたいです。数年前、講演会に来た女性に「テレワークって、電話をかける仕事だと思っていました」と言われ、ショックを受け、それ以降講演会の最初に必ず正しい定義を話すようになったということです。
テレワークとは、会社やお店、現場などから離れた場所で働くことを意味しますので、必ずしも自宅でなくても、本来仕事をする場所から離れたカフェや新幹線、飛行機のなかなどでもいいのです。そして、離れて仕事をする以上、何らかの道具が必要になるのですが、その道具はパソコンやタブレット、スマホなどのITC(情報通信技術)となり、ITCを活用した場所や時間にとらわれない柔軟な働き方がいまどきのテレワークってことですね。
私がテレワークという言葉を知ったのは、わりと最近ですが、最初はやはり電話関係と思ってしまいました。あんたの職業いったい何ですか!!??と突っ込まれそうですが、テレときたら電話じゃないですか!
田澤さんは次のように説明しています。
テレワークのテレは、テレフォン、テレパシーのテレと同様に、「離れた」という意味の接頭語で、ワークと組み合わせて作られた日本での造語だそうです。仕事の形態としては、もちろん欧米にもあるようですが。
通勤とか、事業所での作業や、事業所経由で情報を得るってのは、ほんと効率悪いので今後こういう形態の仕事が増えるのは歓迎です。大雪が降ってるのにエネルギーを使って通勤して、たいした仕事もなく…ってのは、苦行です。
ところで、私はやはりこのテレワークというネーミングは誤解を招きやすく、よくないと思います。テレワーク?私電話かける仕事あんまし好きじゃないし~~とか、私に関係ないし~~と思っている人は多いはず!!アウトワークとか、リモートワークとか、なんかいい言葉ないでしょうか。