がんと診断されたからって、すぐに仕事をやめることはない

2014年12月10日 | 日記

北陸高度がんプロチーム養成基盤プランの市民公開講座「がん患者の就労・雇用支援を考えよう」に行ってきました。

がんと診断されたら、もうその時点で「仕事を続けるのは無理」と思い、退職してしまう人がとても多いそうです。私もおそらく真っ先に「とてもじゃないが、治療と仕事の両立なんて無理」と考えてしまうと思います。

経済的に十分な余裕があれば、治療に専念するのも一つの選択としてあるでしょう。でも多くの人が、仕事を辞めては治療を受けること自体が難しくなるような経済状態になってしまうのではないでしょうか。それにもかかわらず、仕事をやめてしまうのはどうしてなのか。

キャンサー・ソリューションズ株式会社・代表取締役の桜井なおみさんのお話がとても参考になりました。

上司が気になる部下の行動・態度に

*出先から帰ってくるのが遅い

*定時に退社する

*上司の自分よりも先に帰る

というのがあるそうです。営業に出て帰りが遅いと、さぼってるんじゃないかと思うのですね…

定時に帰るのが気になるって…そもそも定時ってなんのためにあるのか。仕事が終わってないのに帰りやがって、ということでしょうか。

自分よりも先に帰るのが気に食わないって…きっと仕事が終わってるとか終わってないとかは関係ないのかもしれませんね。

これじゃあ、とてもじゃないががん治療との両立は無理だ、と桜井さんは言います。がんの治療が可能かどうか以前の問題です。

職場にがんのことを伝えるべきかどうか悩む人も多いそうですが、(仕事を継続する場合も新しい職場に変わる場合も)これに関しても桜井さんは「がん」であると必ずしも言う必要はないと言います。1か月間毎日(治療のため)1~2時間必要なので半日勤務にしてもらいたいたいとか、数日休みが欲しいとか、重いものは持てないが軽いものなら持てるとか、立ち仕事はできないが、座ってならできるとか、病名ではなく症状を伝え、配慮してほしい事柄を具体的に言うのがコツのようです。

がんと診断された後、心の状態がすごく悪くなる人と、わりと安定している人に大きく分かれるそうです。病気のステージには関係ないようです。状態が悪くなる人は、診断前に不調だったことがさらに悪くなり、好調だったものも悪くなってしまうようです。一方、安定している人は一旦は落ち込むものの気分が回復し、前向きになるそうです。この違いはどこからくるのでしょうか。気持ちがずーっと下がったままの人は、患者会でも救うことができないと言います。そもそも患者会にも行かないそうです。でもそういう人たちでも治療には通っているので、医療に従事する人たちが救えるのではないかと言います。

がんになってしまった。もう自分の人生終わった。そんなふうに考えてしまうのかもしれません。でも今は2人に1人ががんにかかると言われています。医療の発達により助かる確率もかなり上がっています。入院生活を中心とした「医療のなかのがん」から通院型医療を中心とした「社会・生活の中のがん」へと変化しています。

がんだけではなく、長期療養を必要とする病気と付き合いながらの就労、また病気だけではなく、育児や介護などをやりながらの就労が当たり前となってきているようです。正社員になったら、会社からの要求にすべて応えないといけない、雇用安定のためには自己犠牲は仕方がないという時代ではなくなってきたということです。

病院での相談では、すでに仕事を辞めてしまってから、年金等の受給の相談に来る人がほとんだと言います。障害年金を受給することも選択肢の一つですが、仕事を続けていては障害年金がもらえないというわけではありません。可能性をできるかぎり残してのチャレンジのほうがいいと思います。

社会保険労務士として、どんな支援ができるのか。がんになったから、障害を負ったから、~になってしまったから…もう無理、できない。そうではなく、がんにはなったけど、障がい者にはなったけど、~にはなってしまったけど、こんな方法でまだできることがいっぱいある、そう思えるような支援ができたらと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする