イナ中尉Day's
私の趣味や思いのたけを綴る、そんなブログですねん
模型や水槽記事に関してはBOOKMARKからの移動がお勧めです~




ズドラーストヴィチェ 皆様

今日は先日の土日で行ってきたキャンプ写真を
ちょこっとだけ載せたいと思います。

今回はいつもと違って少し寒い時期でのキャンプでした。
行ってきたのは香川県にあるまんのう公園です。
ただ、公園自体にははいっておらず、キャンプだけした
感じですねww

行き帰り共に中国地方、岡山を通ってきました。

行きの与島というサービスエリアがから撮った写真です。
よくこんな橋作る事ができますねぇ。すごいわ。


瀬戸大橋を渡ってすぐに海釣りを始めました。
落とし込み釣りでぼうずでは無かったですが
ふぐやらチャリコ程度でしたので大差無しですww
写真も撮り忘れました・・・。

3時間ほど釣りをして夕方から移動開始、
まんのう公園近くにある塩入温泉にいってまいりました。
泉質はとてもよく、入浴してすぐに肌がヌルヌルしてきました。
が! 浴槽が一つと水風呂&サウナ一つずつという内容でして、
露天風呂はなく、露天椅子しかなかったのでその辺がちょっと
残念でしたね。せめて露天風呂一つほしかったかなぁ。
質の良い温泉だけを望むなら価値ありかと思います。


キャンプ到着は日が落ちており、早朝のお散歩後はすぐに
片づけに入ってしまったため、周辺の写真もほぼ無しです。
とりあえずお散歩時の写真を一枚。
まだ紅葉ってほどでは無かったですが一部色づき始めていました。


現地のマンホール。
電気のマンホールなんて珍しい・・?
下水のイメージしかなかったです。


最後に二日目の釣り時の空の写真ww
日生(ひなせ)の五味市というところでカキオコ
(牡蠣お好み焼き)を食べて一時間ほど釣りをした時の
写真です。
空高くにあるうろこ雲は秋空の象徴ですね~~



ということでキャンプ記事なのに何の記事なのか
イマイチ良く分からない内容でしたww

それではまた。 ダスヴィダーニャ ノシノシ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ズドラーストヴィチェ 皆様

本日は今年友人と行った夏イベの
写真を載せたいと思います。

今年の夏イベは和歌山の
 アドベンチャーワールド
に行ってまいりました。


幸い天気に恵まれ、猛暑の中朝10時から閉園17時まで
ガッツリ回ってきましたww

入口は土産品等のお店が並んでおり、すぐ右手には
レッサーパンダが展示されています。
店内で見落としやすいので好きな方はご注意ください。


アドベンチャーワールドということで沢山写真を
撮ったわけなんですが、あまりあれこれ載せても
どうかと思い、ちょっとだけピックアップして
載せておきます。
入口のモールを抜けた右手にある乗馬コーナーに
いました。イケメンです。


アドベンチャーワールドといえばパンダ何ですかね?
私個人はあまりパンダに特別興味を持っていないのですが
まぁ、確かに可愛いですね。


バクです。夢喰いどころかバクが夢喰われてそうなくらい
可愛い寝顔です。バクはサファリエリアにいます。
サファリエリアは無料列車で回るツアーと徒歩で回るコースの
ダブルを経験しましたが、徒歩の方がじっくり見れるので
いいですね。 時間が無くてどちらかしか無理な人は徒歩を
お勧めします。


こちらはライオン。かなり近距離で見る事が出来たうえに
丁度餌やりのタイミングに立ち会う事ができました。
まるで猫のように飼育員さんから餌をもらうのを待つ
ライオンはこれまた可愛かったですww


こちらは麒麟とダチョウのツーショット。
ダチョウのアピール感半端ねえっす。


かなりさっくりですがアドベンチャー終了ww
宿です。今回はグランパス・シーというホテルに
宿泊させていただきました。
この時は運悪く厨房が故障してこちらの夕飯を
戴くことはできませんでした。代わりに湯快リゾートの
夕飯を選べたのでそれはそれでありか。
景色は海から若干距離あるので間にあるホテルなどで
絶景とはいきませんが、展望台からの景色はよかったです。
あと、室内トイレは無いとのことでしたが、ちゃんと個室
トイレが付いていました。
個人的に嬉しかったのはお風呂。露天風呂が3つ、
内湯は一つでしたが、内装に力が入っており、特に露天の
雰囲気は今まで行ったホテル(湯快含む)の中でも3本の
指に入るくらいでした。 温泉好きな方にはお勧めですね。


チェックインが18時頃だったので、車で十数分のところにある
円月島の景色を見に行きました。
こちらは海に沈む太陽が丁度島の中央の穴を通るという名所だそうです。
一枚目の写真は夕日に照らされた雲が綺麗だったので撮影したものです。


こちらが円月島。残念ながら水平線に雲がかかっており、
穴を通る太陽は拝めませんでしたが、直前までの夕日は堪能でき、
良い景色を見ることができました。


翌朝です。 ホテルは千畳敷まで徒歩5分の位置にあるので
朝5時おきで散歩してきました。
朝日に照る千畳敷と海、雲。いいですねぇ。
やはりこういうのは肉眼で見た方が何倍も綺麗です。


ホテルチェックアウト後に友人らと再度千畳敷。
日が昇って真っ青の空の海もまた違う顔を
のぞかせていていいですね~。


実はこの日、千葉に大打撃を与えた台風の日です。
厳密には夜から和歌山は暴風域に入る日だったのですが、
朝は快晴の空で非常に暑かったのを覚えていますww



千畳敷後は京都大学白浜水族館にお邪魔してきました。


水族館も色々と行ってきているのであまり目新しい
事は無かったのですが、入口すぐにあるアジの回遊支柱は
色々な意味で面白かったです。どういう意味かは行ってみての
お楽しみ・・・?
こちらの水族館からはこの写真を一枚だけ。
さて、何が潜んでいるでしょうね・・


水族館後はすぐ隣にある祠へ参拝によりました。


砂浜沿いの大岩に空いた洞窟の奥に祠があり、
軽い冒険気分が味わえてよかったです。
後円月島が歩いて渡れる距離でしたね。



ということで記事は以上です。
アドベンチャーワールドは確かに動物との距離は
近くに感じましたが、爬虫類系が無かったり夜行性動物コーナーなど
展示動物自体の種類、頭数は少なめなように感じました。
その分動物たちがのびのびと過ごしていたので、
また一つ変わった展示方法が見れて良かったのかなと思います。

後は姫路セントラルパークも行ったことないのでそのうち
行けたらなと思います。

最後に、今週末またお出かけになったので
模型およびブログがお休みになりますのでご承知ください。

それでは皆様 ダスヴィダーニャ ノシノシ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ズドラーストヴィチェ 皆様

本日は8月末に行ってきた社員旅行の写真を
ちょこっとだけ載せたいと思います。

今年は岐阜県の下呂温泉に行ってまいりました。
日付は8月25日でして、直前まで台風だ雨だと
いっていましたが、当日は快晴の良い天気に恵まれました。


行き道中は昼ご飯に寄るのとトイレ休憩以外はバスの中だったので
記事に載せれるような写真はとっておりません。
あと下呂温泉では湯快リゾートに泊まりましたが、
こちらでもさほど撮っておりませんww
とりあえずいくつかは上げておきますね。

こちらは夜の散歩で見かけたゲロプリンの看板??です。
夜闇に浮かぶゲロちゃん 不気味すぎですねww


こちらは朝5時頃に川辺から撮った朝の風景です。
まだまだ大阪では暑い時期でしたが、現地は肌寒いぐらいでしたね。


こちらは下呂温泉のマンホール。
マンホールって地域ごとにそれぞれ特徴あるデザインに
なっているので記録に残していくとこれはこれで
面白いですね~。


ホテル露天風呂直前から撮った町並みです。 景色はそこそこ良い眺めでしたね。



2日目は帰路の途中で岐阜かかみがはら航空宇宙博物館にお邪魔してきました。


2年前の石川県旅行の時にも航空博物館にいって写真を載せましたね。
基本的には同じような感じでした。


機械好き、航空機好きにはたまらないですね~。


こちらでは珍しく飛燕が展示されていました。レアですね。  


広い空間には沢山の航空機が展示されています。
屋内なのにかなり大きな期待も持ち込まれていてビックリしました。


展示の中で一番気に入ったのはこちら CCV 
マクロスに出てきそうな機体です。 


施設2回には宇宙に関連するコーナーもありました。
こちらは宇宙ステーションの実寸模型です。 たしか「きぼう」って名前だったかな。


内部に入ることも出来ました。
中は色々な実験設備があり、これらを操作する宇宙飛行士の
スキルと知識の凄さがよくわかりました。 半端ねぇっす!


最後に博物館から出た際に近くの自衛隊基地から飛んでいたF15イーグルの写真を1枚。
いいエンジン音でしたよーー!! あとF4も飛んでいたのですが、そちらは動画で撮ったので割愛。




という事で内容以上です。 
下呂温泉に行ったのに航空博物館がメインという
主役が行方不明な記事でしたww
こういった博物館は結構時間かかりますね。
今回は2時間とってもらったんですが、全然足らない。
やはり最低4時間くらいは貰わないとじっくりと
観て回れないですね~。

それでは本日はこの辺で  ダスヴィダーニャ ノシノシ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ズドラーストヴィチェ 皆様

本日は先週行ってきた春イベの写真を載せますねー。

今年の春イベは神戸の方にある王子動物園と三ノ宮駅の近くにある
異人館に行ってまいりました。

まずは王子動物園です。
桜の季節の土曜日ということで開園前から結構な行列が出来ていましたが
入園券を購入してからの整列となっていたので開園するとすぐに入園できました。
びっくりしたのが中学生以下は無料という点。 
幼児や小学生あたりならなくもないですが、中学生まで無料っていうのは
中々見かけませんよね。

園内は桜があちこちに生えており、ほぼ満開に近い状態かつ天気もよかったので
絶好の花見日和となりました。


ただ、動物と桜をセットで撮影するというのはかなりの難題でして、
花見はしたものの写真は動物ばっかりという有様です。
ということでいくつか動物の写真をご覧くださいw

王子動物園のパンダです。 観に行った時は室内で伸びていました。
舌がぺロリンを一枚ゲットです。


和む系写真集




ゾウは何とか桜まじりの写真が撮れました。


顔つきがカッコいいオジロワシです。イケメン!


2連ペンペンですw


王子動物園にはD51という? 機関車も展示されていました。


こちらは枯草を咥えた鳩です。ずっとカメラ目線で
色々なポーズをとってくれてめちゃくちゃ可愛かったです!




ゴリラ?です。そういえばリアルゴリラは見かけなかったですね。
見過ごしてたかな?



とまぁ、王子動物園はこんな感じでした。
600円で入園しましたが、ざっと3時間ほど楽しませてもらいました。
園のサイズはそこまで大きくないはずですが、結構見応えありましたね。

お昼ご飯は三宮駅近くにある神戸ラーメンにお邪魔してきました。
お値段のわりに乗っている食材のボリュームが多めです。

醤油味は美味しかったですが、友人が選んだ塩ラーメンはイマイチだった様子。
個人的には店員の接客態度がかなり雑だったのが気になりましたが
ラーメンは美味しかったです。

昼食後は異人館にいってきました。
異人館とはいっても合計で16件くらいの様々な家があり、
それぞれに入館料が必要となるため、ほぼほぼ外観を
見て回るだけになりました。
好きな人からすると各国の雰囲気が出てて楽しいのかもですが、
周囲の家も洋風であったりするので、異人館が特別風変りという
雰囲気でもなく、素人の私達にはあまり魅力が感じられませんでした。

この辺は個人差がかなり大きいでしょう。
とりあえず有名な風見鶏の館にはお邪魔してきました。

この館はFate作品でも使われているそうですね。
店内にそういった案内があってびっくりしましたw

後はトリックアートの館にもいってきました。
主に視覚の錯覚による錯視でイラストが立体に見えたり
大きさが違って見えたりという館になります。
こちらは一回り30分くらいかかりましたね。


ちょっと恥ずかしくはありますが、トリックアートに合わせて
色々なポーズをとって錯視を楽しむ館です。
結構楽しかったので異人館街に行った時はぜひぜひお勧めしておきたいですね。



ということで写真は以上になります。
異人館方面がほとんどの館を素通りレベルで通過していたので
写真があまりありませんでしたw
もし異人館に行ってみたいという方は事前にどの館に入りたいのか
しっかりとリサーチしてから行くことをお勧めしておきます。


それでは本日はこの辺で。 ダスヴィダーニャ ノシノシ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ズドラーストヴィチェ 皆様

先週末は突然の旅行予定がはいり、模型どころかブログすらできませんでした。
ということで本日はその写真を載せたいと思いますー。


今回急遽行ってきたのは静岡県の伊豆半島近辺です。
母親と二人で行ってきました。
新幹線で三島駅まで行き、そこからレンタカーで現地を移動
といった形で行ってきました。

先週の土日は土曜が晴れ、日曜が雨の天気予報であったため、
土曜に富士山を見る予定だったのですが、晴れでありつつも
富士の山頂近辺は雲が張っていてその姿を拝むことは
出来ませんでした。


車道中のバンジー畑です。 他にも菜の花畑などもありました。
もう少し春になってからかと思いましたが綺麗に咲いていましたね。


三島には11時頃に到着し、そこから車で伊豆を南下、
半島の左下にある堂ヶ島へ行ってきました。
こちらではクルージングで船に乗って洞窟の中に入ることができ、
洞窟の天井から注ぐ光で綺麗な景色を見ることが出来ます。


船はかなり小ぶりの漁船みたいな船です。
15分置きに出航しているので待ち時間も少なく済みます。


周辺には洞窟のある島が点在しております。
普通に船にのって巡回するだけでも良い景色です。



洞窟の中に入った写真です。
こちらの洞窟は天井穴の上から、近くの砂浜からも
見ることができます。


船の中から撮った写真です。光の反射で海が綺麗ですね。
どちらかというとこのスポットに浮いている船とかの
被写体を撮る方が綺麗に映るのでしょうが致し方ない。


堂ヶ島のクルージングの次は半島を東に突っ切って
雛の吊るし飾りで有名な稲取を目指しました。
道中には桜道の名所があります。
ここの桜は2月から3月の上旬までが見ごろという
早咲きの場所です。 今回3月2日に行ってきましたが
既に緑がちらほらと出ていました。 この時期は
伊豆半島を南下する縦貫道路がかなり渋滞するので
観に行く方はその辺も計算して観光に行く方が良いでしょう。


稲取到着、駐車場から見た海の景色です。
快晴の良い天気でした。 この時点で3時すぎでした。



稲取の文化公園です。
こちらで雛のつるし飾りが展示されております。


公園の道中はイルミネーションのライトがあちこちにあります。
夜に行くとかなり綺麗でしょう。



展示館の中は多種多様な雛壇、雛吊るしがあります。
写真は一枚だけですがかなり圧巻でしたのでぜひとも
一度は見に行っていただきたいですね~!

公園には無料の足湯コーナーもありました。
少し寒いか春辺りに行くとかなり気持ちよく入ることが出来ると思います。


公園の後は「むかい庵」に行ってきました。
こちらも同じような感じですが昔の時代に作られた雛壇などが
飾られております。


入口の松の木が立派でしたw


施設内はこんな感じです。



稲取の後は伊豆長岡まで戻り、ご覧のホテルにチェックインしました。


こちらのホテル、ひな祭りの季節ということもあってか、玄関に
かなり立派な雛壇が二つも飾られていました。


名所を回ってきた後ですが、こちらのホテルのが一番大がかりでしたww


ホテル自体はどちらかというと今までで泊まった中で一番シンプルな
部屋ではありましたが、夕飯は会席料理、朝食は美味しいバイキングを戴きました。
何気にバイキングで飲める牛乳は良い物を使っているので美味しいんですよねー。
今度機会があれば試しに飲んでみてください。濃厚ですよ~。


翌日です。 雨の日でしたが夕方5時まで新幹線に乗れないので
三島から少し北東にあるスカイウォークまで行ってきました。
晴れの日は富士山を眺めることが出来る大きなつり橋です。


橋自体はかなり頑丈に作られているので少し揺れる程度でした。
このスカイウォークを渡った先の施設でアスレチックおよび
ジップワイヤーに挑戦できるところがあります。
一人3800円で合計2時間ほどかかるコースとのことで
体験してきました。
かなり本格的なアスレチックで安全処置もしっかりとされており、
小雨の中楽しんできましたww
ジップワイヤーもアスレチック内で小→大規模に向けて少しずつ
レベルアップする形で経験でき、一番最後にはスカイウォークの
横を行き来するジップワイヤーも経験できました。
高高度の谷間を長距離滑る感覚はとても楽しかったです!
お値段と時間がそこそこかかりますが是非是非経験して戴きたいですねー。


因みに富士山を見る景色はこのような感じ。
丁度富士山にかかるところからガッツリと雲がかかって見えませんでした。


スカイウォーク中盤の足元。 結構な高さの崖になっています。


途中からは霧が張ってきました。ちなみにこのスカイウォークは
風が吹くと危ないので傘は禁止です。雨の日は受付で雨合羽をくれます。


スカイウォークの後はお隣のスカイガーデンにお邪魔しました。


天井吊るしの花が飾られています。
入口も薔薇のアーチで飾られており、土産品と飲食店がある
ちょっとした休憩スペースになっています。


こんな感じです。


お昼はスカイガーデンではなく駐車場の隣にあるカフェで戴きました。
私は三島コロッケカレーを


母は苺パンケーキを戴きましたww 結構なボリュームでしたよ。




ということで静岡旅行でした。
思わぬお出かけでしたが雛飾りなどはこのひな祭りの時期しか
見ることが出来ませんのでかなり貴重な体験ができたかなと思います。

また、スカイウォークでのアスレチックも中々経験出来ない施設なので
こちらもよい経験になりました。
唯一の心残りは富士山を一度も拝むことが出来なかったことですが
そのうちまた近場まで行って拝みたいと思いますww

ということで本日の記事は以上になります。
今週末の記事ですが、法事の満中陰があるので半日以上の時間が
とられてしまうので連週お休みになりそうです。
来週からまた普通に出来るように為ると思います。

という事でまた来週! ダスヴィダーニャ ノシノシ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »