イナ中尉Day's
私の趣味や思いのたけを綴る、そんなブログですねん
模型や水槽記事に関してはBOOKMARKからの移動がお勧めです~




ズドラーストヴィチェ皆様

今日は三隈建造日記はお休みになります。
残念ながら記事に載せれるだけのネタを準備することができませんでした。

というのも昼間から「黒子のバスケ第3期」をずっと見ながらしてたからですw
&グラブルもイベントが2つ同時開催とWOWSのビスマルクイベのおかげで
粗方時間を全部持って行かれたからですね。
 やはり集中しないと手が進みませんわ。

黒子は久しぶりに見ましたけどやっぱり面白いですね。
演出や音楽含めてとても見応えがあります。

各キャラの技もしっかり考え込まれていていいですね。
一見無茶振りに見える技もアメリカとかのバスケ試合を見ていると実践している
人がいるから驚きです。 
 世の中広いです。

そういえばアニメといえばグラブルのオイゲンがやはり藤原さんではなかったですね。
仕方ないですが、やはりゲームの方で慣れ親しんでいる声ではないので違和感がありました。
 でも年配キャラのオイゲンには結構合っている声なのではないかと思います。
新期さんには特に違和感はなかいのではないかな。
 
グラブルアニメではアウギュステに入ってますが、街並みが思ってた以上に綺麗で
素晴らしかったです。 FF15のリバイアサンの居た町に似てますね。
動くルリアも可愛いです。 
必見です。 メインストーリ以外のキャラもちょくちょく出てくるのでこちらも面白いです。
今期のお勧めの一つですね。
ぜひ見てみてください。


それでは来週ノシ




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








    蚊!




昨日、就寝に入った私を襲った害虫の名前です。

最近寝るのが遅いので久しぶりにしっかり寝ようと23時に布団に入ったのですが
「プ~~~~ゥウ~~~~~~~ン!!」
という耳障りな音と共にヤツはやってきた。
追い払っても布団を被ってもヤツの脅威から逃れる事は出来ない。

電気を付けて撃退したのは・・・・1時でした。

今朝は寝坊。 母親が起こしてくれなければ仕事に遅刻していたことでしょう。
蚊、恐るべし。

今夜からは蚊取り線香を焚いて安眠出来るようにしたいと思います。

蚊取りネットみたいなのないかな~。
蚊が寄ってきてそのまま貼り付いて取れなくなるようなの。

ちょっと調べてみて、もし有ったらお試しで買ってみてその報告をしてみてもいいですね。

皆さんも蚊対策。 ペットが居ればフィラリア等も含めしっかり行いましょうねw


それではダスヴィダーニャ ノシノシ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ズドラーストヴィチェ皆様

日中気温が徐々に上がってまいりましたね~。
特に直射日光はかなり日照りがきついので長時間太陽光を浴びると一瞬で日焼けしてしまいそうです。
また、夜間も空気は冷たいけど室温が上がってしまってるせいか若干寝苦しい時があります。

季節の変わり目は体調を崩しやすいので皆さんも体調管理にはお気を付け下さいね。


それでは本日の
§ 三隈建造日記 §
本日は上部前甲板の小物パーツ取り付けになります。
小物パーツ作業なのでブログネタとしては今回も薄めになりますのでご容赦ください。

上部前甲板は日記11以来となります。これがその時の写真


まずは左上のメッシュ部にリールを置きました。
白いパーツが付いた場所です。 まだ塗装は途中です。


次に通気口等の小物パーツをそれぞれ取り付けていきます。
通気口の向きが位置によって変わるので間違えないように気を付けましょう。


続いてはボートを乗せるクラッチです。
クラッチについては先日の上部後甲板記事の時に少し触れましたが、取り付け位置の選定はエッチングの
説明書にてボートに取り付けるクラッチ番号と元の模型の説明書に書いている設置ボート番号からどこにボートを
載せるのかを逆読みしてクラッチを設置することになります。
ランナー右側の」部分がそれぞれのクラッチになります。結構色々なサイズがあるので間違えないように
気を付けましょう。


ランナーから切り離したクラッチ(左)と組み立てたクラッチ(右)です。
榛名の時は片面ずつのバラパーツだったのに対して今回のは折り曲げの一対式になっていますので組立は簡単です。


クラッチも設置した状態です。


次に艦橋の前にくる大きい通気口の制作です。C7・G11と書いているのがエッチング説明書で
上側のC7・C8が元の説明書です。 網部分をエッチングに交換する必要があります。
写真中央左がエッチングの網、真ん中がプラの網モールド、右が通気口本体です。


パーツ比較です。
そのままエッチングと差し替えただけでは網下部部分が空洞になってしまうので、一部部品取りすることにします。


元の網モールドの下部を真っ二つ!!


通気口本体に・・・


切り離した下部を合体! これでエッチング網を付けても問題なし。


塗装しました。
後からの手入れは難しい感じなのでウェザリングのサビも塗布しました。
汚れた感ががっつり出てますね。


通気口と機雷用のフロートも設置してクラッチ等の塗装も行いました。 
ウェザリングはまだですが、とりあえずはこれで船体に取り付けできる状態になりました。



本日の作業は以上になります。
現在上部後甲板の搬送レールのエッチング作業をしているのですが、参考資料が少ないので
どうやって取り付けするか試行錯誤中です。
もしかしたら次回のネタが仕上がらなくてお休みするかもしれません。
一応そのレールが仕上がれば上部甲板を船体に取り付けて高角砲や艦橋とかに移っていく予定となっております。
次回どうなるかわかりませんがお楽しみに~ノシ



艦船(模型・プラモデル)ランキングへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ズドラーストヴィチェ皆様


今日はWOWSのお話。


WOWSが明日19日金曜日からビスマルク追撃戦イベを開催するそうです。
イベの仕様ですが、どうもシュペーの時と同じ感じになるようです。
つまりキャンペーン枠に発生するクエストをクリアして星を貯めて各ランクをクリアしていく形ですね。。

報酬はなんとビスマルクだそうです。Ter8ですね。
私は既にもっていまして、そういう人にはスロットとビスマルク購入クレジットを配布するとのこと。
また、特別迷彩等もゲットできるということですので、興味ある人はぜひ挑戦してみましょう。

シュペーの時のイベの感想としてはシュペーを取るだけならそこまで苦労なし。
その後の迷彩付き扶桑等を獲るのが大変だったはずです。

なので今回も特別迷彩はちょっと難易度高いかもですが、先日の神風Rイベよりは楽しめると
思いますのでぜひ参加してみましょう。

あと、近々 空母の加賀が実装されるようです。
空母好きの人は必見ですね。

使うつもりはありませんが楽しみです。

それではダスヴィダーニャ ノシ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




こんばんは皆様~。

GWから始まっていた艦これイベがやっと昨日攻略できました。
難易度は丙でやってたので楽々のはずだったんですが、一番最後のボスがなかなか
落ちなくて驚きでした。
 嫁艦のヴェールヌイが特効艦でよかったです。

海域攻略で手に入れたガングートですが、私は結構気に入っております。
艦これの世界って結構シビアな戦いだと思うので気楽な戦闘をしているキャラよりも
ビシッとした戦いをするキャラの方が好きですね。
 「遊びでやってんじゃないんだよ!」みたいな感じです。
鎮守府でははしゃいでても戦闘では頼れるキャラっていいよね!!


それでは本日の
§ 三隈建造日記 §

今日は先日作った小物パーツの取り付けということで前甲板作業になります。


取り付けるのは通気口だったりリールだったりでして、説明書ですとこんな感じ


結構ゴチャゴチャですね。
ややこしい部分は上目線イラスト確認できるようになってました。



で取り付ける小物パーツとは前回のこちらの事



前甲板の作業は結構前(日記5でエッチング、日記7で塗装)になります。 
本来はそのままこの作業に入っていくのかもですがどこを間違ったのかなww
え~、まずは甲板と船体を固定するネジの穴部分がそのまま放置されております。


こちらは説明書にもあるとおりカバーを被せて封印。 その上には碇の鎖巻き取りきを取り付けます。


また、小物取り付けに伴い階段も取り付けるので甲板前後パーツ(日記12)を取り付けちゃいました。


これに前回作った階段を付けます。 このエッチング階段は番号が割り振られていたはずです。


前甲板の小物取り付け前写真です。 スッキリしていますね


今更ですが、一部の穴を埋める作業を行います。こちらはリールを接着する場所なんですが、エッチングに差し替えてしまったので
下穴があるとすごく目立ってしまうので埋める事にしました。


作業で発生した破片を溶剤で溶かしながら穴にはめて蓋をし、硬化したらヤスリで削って塗装です。
色は塗りたてなのでかなり目立ってますね。 乾燥したら目立たなくなりますが、気になるならウェザリングで誤魔化すのもありかと。


で、いきなり完成写真でーす。

前回制作のリール、機雷用フロート、及び通気口等を取り付けました。

前甲板はあと鎖、碇、主砲と菊紋、最後に手摺で仕上がるかと思いますが、作業はまだかなり後になると思います。
特に主砲が榛名の時と違ってかなり後回しになっているので忘れた頃にまた艦首側の作業が出てくるでしょうw


本日は以上になります。
後数回はこういった小物作業が続いて、その後から艦橋とかに入ります。
艦橋からがこの日記の本番で、軽巡三隈に重巡最上のエッチングがちゃんと互換性ありで取り付けれるかがその
艦橋および煙突回りで判明します。 今はまだ普通のパーツ群の差し替えなので問題はでておりませんね。

今の作業ペースだと夏頃に艦橋あたりの作業になるのかな・・・。 暑さで苛立つ季節にエッチング群に差し掛かるとはつらい。

スローペース作業ですが、乞うご期待ください。 ノシノシ





艦船(模型・プラモデル)ランキングへ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ