イナ中尉Day's
私の趣味や思いのたけを綴る、そんなブログですねん
模型や水槽記事に関してはBOOKMARKからの移動がお勧めです~




ズドラーストヴィチェ 皆様

今日は久しぶりの建造日記にございますよ~~。
実は先週の風邪が今週ずっと響いてまして、
ずっと体温高くて昨日も関節痛くなって
ヤバかったんですが、今朝がた何とか回復
してきたところです。

ということで行っちゃいましょう。

本日の
§ ティルピッツ建造日記 §

建造日記では連続して 砲 関係を
取り上げておりますね。
今回は37mm対空砲の制作を載せていきます。
機銃(?)にも何種類かありまして、どれもフルエッチング。
しかもパーツ数も多く出来ており非常に手間取りました。
今回の37mmも8個作るのに2日かかってる有様ですww
というかパーツが小さくて説明書のイラスト自体があまり
鮮明でないため、悩む場面が多かったのが大きな理由かも。

それでは説明書から。
機銃台と機銃本体の作成ですね。


機銃台こと648パーツです。説明書の↑が時々理解しにくい
事があるので各段階を作って撮りました。
一番左が展開状態、二番目が上部を折り曲げ。この部分は ~ みたいな感じに
裏表に折り曲げて加工です。範囲が小さいのでかなり力が必要です。
三つ目がそのまま上部を起こし、四つ目が側面起こし、五つ目が下部の
先端をまた ~ みたいな感じに折り曲げ、六つ目で立ち上げて
機銃台の形になります。

一応側面からの写真も載せておきますね。


次は645パーツ。こちらは単純に半分折して上記の648パーツ側面にジョイントです。


機銃本体の作成に移ります。
こちらは機銃の仰角に影響する部分352パーツです。
特にひねりなく半分折でOKです。裏表だけ気を付けましょう。


続いては機銃基部カバー651パーツです。
こちらも折り曲げが非常にややこしいので
一連の曲げを一枚にしてみました。
右から左に加工していっています。
上側がパーツ表、下側がパーツ裏の加工状態になります。
最初に十字部分を折り曲げてコの状態にし、
次いでコが後ろ向きに回すように両サイドの
スジを180度反転、そして最後に下側に出ている
フレームをモールドが見える側に折り曲げとなっています。


機銃基部の下部フレーム641です。こちらは単純に折り曲げて
側面を立ち上げるだけ。 右側から展開状態、折り曲げ、
砲身取り付けです。砲身穴が小さくて刺さりにく事があります。
力入れ過ぎると私みたいに砲身が皮膚を貫通することに
なりかねないので十分ご注意ください。


合体です。砲身の付いた下部フレームに基部カバーを接着。
乾燥したら仰角パーツを取り付けて完成です。
右から左に作っていっています。
上下それぞれ裏表です。


続いて銃身ガイド? 644です。
正直これが一番悩まされました。
全行程を最初の展開状態で一気に書かれているので
折り曲げた後でどっちへ向くのか、反転の方向などが
非常にわかりにくかったです。


ということでこちらも一連の工程をコマ送りの様に撮りました。
今度は左から右に見てくださいww
①まずは中央にモールドが施されている面を表に置きます。
②そして上部横棒の先っぽを表側に起こします。
③中央フレームの上側のスジから上部を裏面に折り曲げます。
④中央フレーム下側のスジから下部を表側に曲げます。
こちらは90度程度でOKです。


次も左からみてください。
一番左は④の状態。
⑤両サイドの立っているハンドル基部を90度内側に折り曲げ
⑥ハンドルを外側に折り曲げて完成です。


取り付けです。機銃自身はある程度摩擦で仰角維持できるので
接着できるかは後々判断。 先ほどのガイドはハンドル部が
下側になるようにして中央フレーム部を機銃台の凹み部分に
接着しました。



といわけで本日の作業は以上になります。
いやーパーツ小さいわ、写真微妙にぼやけてるわ、
折り曲げ説明理解しにくいわで辛かったですww
次回作業で機銃台基部を作れば完成です。
そう、まだ完成じゃないww

次回もお楽しみに~


模型・プラモデルランキング




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ズドラーストヴィチェ 皆様

最近 朝方冷え込みますよねぇ。
先週金曜から土曜にかけての冷え込みで
風邪ひいちゃいまして、土日月とほぼ行動不能でした。
今もまだ体温高めと鼻の調子がもどっておりませぬ。

よって日曜模型お休みしておりました。
体調管理云々言っておきながら自分が引くとは情けない。
皆様も気温差が激し時期はお気を付け下さいねぇ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ズドラーストヴィチェ 皆様

本日は8月末に行ってきた社員旅行の写真を
ちょこっとだけ載せたいと思います。

今年は岐阜県の下呂温泉に行ってまいりました。
日付は8月25日でして、直前まで台風だ雨だと
いっていましたが、当日は快晴の良い天気に恵まれました。


行き道中は昼ご飯に寄るのとトイレ休憩以外はバスの中だったので
記事に載せれるような写真はとっておりません。
あと下呂温泉では湯快リゾートに泊まりましたが、
こちらでもさほど撮っておりませんww
とりあえずいくつかは上げておきますね。

こちらは夜の散歩で見かけたゲロプリンの看板??です。
夜闇に浮かぶゲロちゃん 不気味すぎですねww


こちらは朝5時頃に川辺から撮った朝の風景です。
まだまだ大阪では暑い時期でしたが、現地は肌寒いぐらいでしたね。


こちらは下呂温泉のマンホール。
マンホールって地域ごとにそれぞれ特徴あるデザインに
なっているので記録に残していくとこれはこれで
面白いですね~。


ホテル露天風呂直前から撮った町並みです。 景色はそこそこ良い眺めでしたね。



2日目は帰路の途中で岐阜かかみがはら航空宇宙博物館にお邪魔してきました。


2年前の石川県旅行の時にも航空博物館にいって写真を載せましたね。
基本的には同じような感じでした。


機械好き、航空機好きにはたまらないですね~。


こちらでは珍しく飛燕が展示されていました。レアですね。  


広い空間には沢山の航空機が展示されています。
屋内なのにかなり大きな期待も持ち込まれていてビックリしました。


展示の中で一番気に入ったのはこちら CCV 
マクロスに出てきそうな機体です。 


施設2回には宇宙に関連するコーナーもありました。
こちらは宇宙ステーションの実寸模型です。 たしか「きぼう」って名前だったかな。


内部に入ることも出来ました。
中は色々な実験設備があり、これらを操作する宇宙飛行士の
スキルと知識の凄さがよくわかりました。 半端ねぇっす!


最後に博物館から出た際に近くの自衛隊基地から飛んでいたF15イーグルの写真を1枚。
いいエンジン音でしたよーー!! あとF4も飛んでいたのですが、そちらは動画で撮ったので割愛。




という事で内容以上です。 
下呂温泉に行ったのに航空博物館がメインという
主役が行方不明な記事でしたww
こういった博物館は結構時間かかりますね。
今回は2時間とってもらったんですが、全然足らない。
やはり最低4時間くらいは貰わないとじっくりと
観て回れないですね~。

それでは本日はこの辺で  ダスヴィダーニャ ノシノシ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ズドラーストヴィチェ 皆様

毎日ゲーム三昧イナ中尉です。
新作(?)ゲーム情報として来年の1月に
FFクリスタルクロニクルが発売しますね。

これはゲームキューブで発売された作品で
リマスターとなるわけですが、フルボイスに
なるのと、キューブ時代は4つのDSでプレイ
していたものがオンライプレイへと転換され、
なんとスマホ、PS4、スイッチ間でクロスマルチ
が出来るそうなんです!
つまりスマホとPS4のプレイヤー同士が
一緒にオンラインプレイ出来るという事。

これはかなり珍しい形式ですね。
どうしてもプラットフォームを超えた
マルチは実装されず、ハードが違うと一緒に
プレイ出来ない事が普通でしたが、まさかの
共同プレイが出来るという事でかなり
良いシステムじゃないかなと思います。

色々書きたいところですが、このままだと
模型記事が書けなくなるので終わりますねww



ということで本日の
§ ティルピッツ建造日記 §

今日の内容は高角砲の制作となります。
説明書はこちら。まずはもともとの説明書ですね。
いたってシンプル、砲塔と砲身を任意の角度で
接着するだけとなっています。


で、エッチングパーツ説明書になります。
ティルピッツでは高角砲は1種類だけなのですが、
ビスマルクでは2種類あるようです。


砲身根元にカバーが無いのと、砲塔側面の
形(曲面)も微妙に違うようです。さぁ、どうしよう。


結論、2種類にすればいいじゃない。
8つのパーツのうち4つをカバー無しへと加工しました。
あと、側面後部も削り落としてます。


カバー無し用のパーツです。本来のパーツより
側面の曲面度が強いのでエッチングもそれに合わせて
曲げを行いました。


若干歪にはなりますがこんな感じに仕上がりました。


444パーツの組立。
右が展開、左が組立後です。
パーツが小さく、折り曲げ範囲が小さいので
ちゃんとした工具で曲げないと失敗しやすい箇所ですね。


取り付けました。
左右対称パーツなので反対側のパーツを付けていないか
しっかり確認しましょう。


ということで4つ作りました。


続いてはカバーありバージョン。
そのまま444を装着、扉エッチングも直付けです。


フロントには小さいエッチングをちょこんっと接着です。


カバーありの方は後部にもカバーが付くようです。


付けました。
ちょっと微妙に傾いてますね。仕事が粗い!


次に砲身作業に入ります。
砲身は真鍮があるので、プラパーツの基部を
切り離してドッキングとなります。


砲身はカバー有り無しで形が違うのでよく見分けて
作業を行いましょう。


プラパーツのエッチング差し替え写真です。
穴あけは0.5mmと指定されていましたが、
生憎、私は0.3mmしか持っておらず、0.3あけ後に
ピンセットのヘッドでこじ開け、プラ溶剤で溶かしながら
ねじ込み、最終瞬間接着剤で固定しました。


上側が砲身3番、下側が4番となります。
3番がカバーあり砲塔に設置ですね。
中央が少しモッコリしているかどうかという
かなり小さな違いですね~。


砲身を載せた写真です。
ある程度の摩擦があるので接着しなくても
仰角を出せます。ただし、多分長期間になると
落ちてくるでしょうね。
今のところ対策案は無しです。
塗料厚塗りで羽目合いを固くしてみようかしら。



以上が本日の内容となります~。
最終画像を見る限りカバー無し高角砲の
改造は比較的良い感じになったみたいで一安心です。

砲の新旧で考えるとカバー有りの砲塔の方が新型
何ですかね??
型番も37になってますしね。
小さな違いですが、模型制作をしているとこういった
細かいところを意識できるから楽しいですよね。
特に姉妹艦からエッチング流用となると
艦種ではなく艦事の違いも分かるから余計に楽しい。

さて、次回も砲・・かな?
それでは皆様 ダスヴィダーニャ ノシノシ



模型・プラモデルランキング


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ズドラーストヴィチェ 皆様

モンハンワールド アイスボーン が発売しましたね。
いやはや月末くらいと勘違いしてたら発売しててびっくりしましたw

早速DLして現在プレイ中です。
久しぶりのプレイなのでお粗末な動きばかりですが
ある意味新鮮にプレイ出来て楽しいですww

今まで・・・とはいっても3rdしか経験無かったのですが、
大剣使いから今作はチャージアックスにジョブチェンジしております。

久しぶりだとチャージの仕方を忘れちゃっててロクに仕事出来ませんでしたw
今は思い出して出来るように為っていますww
今回のアップデートで色々と操作が便利になっていたりするようです。
以前の状態をあまり覚えていないので私はなんともなんですが、
やりやすいにこしたことはないですね!

いやー、それにしても景色が綺麗!! 
今回のDLCでは雪国マップになるんですが、実写ですねー。
もはやモンスターと戦わずに景色を眺めながら昆虫採集するだけでも
十分なぐらいですわ。

これでまたしばらくはゲームに退屈せずにすみそうです。

それでは今日はこのへんで。 ダスヴィダーニャ ノシノシ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ