イナ中尉Day's
私の趣味や思いのたけを綴る、そんなブログですねん
模型や水槽記事に関してはBOOKMARKからの移動がお勧めです~
CALENDAR
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年09月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
RECENT ENTRY
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作15
久しぶりの水槽ネタ
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作14
タミヤ模型 1/350スケール 駆逐艦 陽炎 制作日記一覧
新年もよろしくお願いいたします。
2024紅葉
生存報告
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作13
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作12
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作11
RECENT COMMENT
イナ中尉/
シルビア制作4
ナルカナ/
シルビア制作4
イナ中尉/
ティルピッツ建造日記90.1 やっと展示しました。
KAZU/
ティルピッツ建造日記90.1 やっと展示しました。
イナ中尉/
ティルピッツ建造日記90 完成写真
otona/
ティルピッツ建造日記90 完成写真
イナ中尉/
メダカ 第1期繁殖
ナルカナ/
メダカ 第1期繁殖
イナ中尉/
ノンフライヤーテストラン
otona/
ノンフライヤーテストラン
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
日記
(363)
フジミ模型 榛名 制作日記 1/350
(74)
タミヤ模型 三隈 制作日記 1/350
(64)
タミヤ模型 ティルピッツ 制作日記 1/350
(92)
このはな綺譚 紹介
(4)
水槽 地上
(52)
F14 トムキャット制作日記 1/72
(13)
S14シルビア(前期型)制作
(6)
タミヤ模型 陽炎 制作日記 1/350
(16)
イラスト
(23)
イベント
(52)
ロシア語
(8)
BOOKMARK
榛名建造日記一覧
模型 高速戦艦 榛名 1/350 スケールの制作日記一覧を載せた記事です
三隈建造日記一覧
模型 巡洋艦 三隈 1/350スケールの制作日記を一覧にまとめたページです。
F14 トムキャット制作一覧
1/72 サイズのF14 トムキャット制作記事の一覧になります。
陽炎建造日記一覧
模型 駆逐艦 陽炎 1/350スケールの制作日記の一覧をまとめてます。
ティルピッツ建造日記一覧
模型 ドイツ戦艦 ティルピッツ 1/350スケールの制作日記一覧をまとめたページです。
水槽 地上
なんちゃってアクア・テラリウムの記事です
MY PROFILE
goo ID
17tyuui
性別
都道府県
自己紹介
ペンネーム イナ中尉 アニメ・ゲーム大好きな30代前半の社会人です(>_<)
主に趣味関係、特に水槽と制作している模型を載せたりしてます。
お気軽にコメントよろー(・ω・ノ)ノ
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
榛名建造日記62 零式水上観測機制作
フジミ模型 榛名 制作日記 1/350
/
2016-08-29 11:47:30
おはようございます。
昨日うっかりしててブログするの忘れてましたww
今日がたまたま休みで良かったです。
それにしてもここ数日 かなり涼しい日が続いていますね。
日中は扇風機なしで、夜間は扇風機どころか薄い布団を羽織らないと寒いくらいです。
来週末は友達と和歌山に遊びに行ってくるので、その時も同じような気温であってほしいです。
話変わりまして、先週の記事にて「釣太郎」の話をしたと思います。
あの後 難波 にて懐かしの釣りゲームを探したんですが中古屋さんには置いて無く、
アマゾンとかで調べても1700円くらいと良い値段がしたので諦めてたんですが、
兄貴の助言によりPSストアで調べてみるとありました!! しかも600円ほどとお安い!!
早速DLしたそのソフトとは「海の主釣り ~宝島に向かって~」です。
調べたところSFCのリメイクでPS版があるそうですね。 しかもSFCの方が評価が良いww
でも私の馴染みはPS版なので気にしません。
今回の釣りゲー調査で思ったのが、最近釣りゲーム無いなーということですね。
洋ゲーはPS3とかでちらほら出てるそうですが国内産ゲームではほとんど見ないです。
今作ればかなりのグラフィックで再現できるし、それこそ海は海でも北海道から九州までの
海を何種類か準備して各地で釣れる魚が違うだとか、釣りの名所をピックアップするとか
色々やれることはあると思うのです。
最近のゲームはジャンルが少なすぎるし、ある程度年配の方なんかは今のゲームは難しい物が
多いですから、逆にシンプルかつ視覚的に楽しめる高グラフィックの釣りなんかは売れるとおもうんですけどね~('ω')
もし面白そうな物があれば私自身が親父に買ってあげたいくらいですよ。
なんか前もこんなこと書いた気がしますが、厳しいでしょうがHDゲーム業界はもっと昔のゲームを思い出して色んな事に挑戦してほしいです。
FC,SFC,PSを振り返るだけでも今のゲームには無い沢山のアイディアが詰まってると思います。
ゲーム業界ガンバ!!!
さ、それでは本日の
§ 榛名建造日記 §
今日は「零式水上観測機」の制作を載せます。
水上機はエッチングが一切なしのプラパーツ構成となります。
また、水上機は機体の裏表で塗装が違うので組立の順番を少し考える必要がありますね。
パーツは全てクリアパーツです。
まずは尾翼や翼支柱などで機体本体と色分けが同じ物を組み合わせちゃいます。
で、塗装をします。
左の未塗装は偵察機の物ですが、塗装後の比較として並べて見ました。
パーツがクリアという事で塗りが薄いとすぐ裏面が透けて見えるので、しっかり塗装しておきましょう。
色は機体主色に濃緑色、下部色に明灰白色、プロペラにシルバーを使用しています。
組立です。機体本体とコクピットガラスを合体した状態ですね。
主翼を取り付けます。
機体本体との塗りの境目が若干異なりますが、後で修正するので気にしないでおきましょう。
主翼上部の取り付けです。翼の支柱の位置調整を入念にしておくとよいでしょう。
フロートの取り付けです。
各部塗り境目の調整(再塗装)をしてからプロペラを取り付けます。
水性(?)シールを貼って完成です。
小学生以来のシールなので悪戦苦闘しました。
特に主翼の前面に貼る黄色ラインのシール。
これは裏表に折り曲げて貼るのですが、のり代が少ないので上手く貼り付きません。
結果写真のようになってます(汗
対策としてはシールをふやかす前に一回折り曲げておくと上手くいきます。
ただし、折り曲げがキツイとシールが伸びて破れるので適度な折り曲げにとどめる必要がありますね。
以上が本日の記事となります。
次回は偵察機の予定です。
それでは ノシノシ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
榛名建造日記61 カッター制作
フジミ模型 榛名 制作日記 1/350
/
2016-08-21 21:08:07
ズドラーストヴィチェ~(^o^)
暑い日が続いております。
プールいきてーーーー!
友人誘ったのに都合悪いだなんだで結局今年はプールいけなかったです。
もう少し外出できる友人も欲しいものです。
室内でゲームばっかりとか逆に疲れますわ~。
おバカな友人は「9月なってから行けばいいじゃん」とか言うんですが、
普通8月いっぱいで閉店するっちゅうねん。
温水プールとかスパワールドとかならやってそうだけど学生達の学業が
始まった時期にプール行って楽しいのかって話ですよね!!
どうせ行くなら女の子達が戯れてる姿が見れる時期がええわい。
じっちゃん婆ちゃんが運動しにきてるようなプールに行ったって面白くないやい。
ということで不満たらたらイナ中尉です。
昨日は遊びに来た友人とSFC(スーパーファミコン)の「つり太郎」というのをやっていました。
SFCとは思えない綺麗なグラフィックで感動ものでした。
BGMも良く、冒頭のストーリーも無茶振りが過ぎて面白かったですww
実はこの作品未だにクリアしたことがないのです。
ググってみると結構難易度が高いゲームだそうで、今日の朝からプレイしてて途中で気力が尽き、
裏技でボスまで直行してみたんですが!!
ラスボス強!!
餌への引き込みは比較的簡単なんですが、「合わせ」が異常なほどシビアでミスった時の消費体力が尋常ではありませんでした。
結局ゲームオーバーを繰り返して諦めちゃいました。 あれはちとキツイっすね(-_-;)
大人になってもクリア出来なかったのですが、プレイしながらPSでやってた釣りゲームの事を思い出しました。
当時借り物だったので手元には無いのですが、ネットで調べてタイトルが分かったので今度 難波あたりで漁ってみようかと思います。
昔のゲームって結構面白いです。
PSまでは色んな試行錯誤がなされていて独特のシステムや発想があり面白いです。
最近のゲームは極端な話 外見が違うだけでやる事やシステムはほぼ同じ・似たり寄ったりといった感じで面白くないんですよね。
もっと昔を思い出して斬新な個性あるゲームを作ってみてほしいです。
私の様に携帯ゲームが嫌いで据え置き好きな人間もいるのですからゲーム業界には頑張っていただきたいですね~。
さ~て、それでは本日の
§ 榛名建造日記 §
本日はボート系最終章。カッターでございます。
内容薄めです。
カッターは取り付けるパーツが一つしかなく、そのパーツをエッチングに差し替えるだけのシンプルなものとなります。
下の写真がプラパーツの説明書。これプラス カッターを吊る用のダビットを作成します。
ダビットの一番左が元のプラパーツで、本来はダビット先端の○パーツとカッターのへこみを合わせるだけで完成となりますが、ダビット自体がエッチングに変わるため、ダビット先端の○は切り落としてカッターの穴へ、そしてダビット本体はエッチングに据え替えるといった感じとなります。
ちなみに榛名の第2艦橋横のクラッチが空いていたのでそこに乗せる用のカッターもつくりました。
本当は内火艇が良かったのですがボートの甲板部分の予備パーツが準備されていなかったため
仕方なくカッターとなりました。
こちらは予備カッターのようで、下部に据え付けクラッチがあるので切削します。
ニッパで荒く切り取った後でデザインナイフなどで表面を調整しました。
ダビットに付けるタイプのカッター塗装です。特に塗りに違いはありませんが、ダビットの○を
付ける穴が有る無しの違いがあります。
こちらはエッチングに差し替えたダビットの塗装写真。先端のワイヤー&フックが異常に小さいです。
クラッチに積む側のカッターです。
観測機用台車と隣接しちゃうので観測機設置用にもう一つ台車を制作する必要がありそうです(汗
はい、本日の制作は以上になります。 ダビットの方はフック&ワイヤーが非常に細く小さいため、
榛名が完成して飾る段階になってから取り付けようかと思います。
変に取り付けて手摺据え付け時にちぎれると洒落になりませんからね。
今回の記事でボート関係は終わりとなり、次回は艦上機の制作です。
とはいっても纏め撮りなので記事内容としては薄くなりそうです。
榛名完成まであと一息!! 頑張っていきましょう~~~(=゚ω゚)ノ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
榛名建造日記60 内火艇制作
フジミ模型 榛名 制作日記 1/350
/
2016-08-14 23:36:28
ズドラーストヴィチェ 皆様。
今日久しぶりにゲリラ豪雨がきまして、雷ゴロゴロでかなり激しいかったのですが。
が!!
激しい雷と今にも降りだしそうな空模様の中、なんと母親から買い出し命令が下ったのです!!
明らかにヤバイ雷の音なんですけど!! これ落雷アラートでてますよ絶対に!!
しかし買い物行かないと晩御飯が食べれない・・・ので腹をくくって自転車かっ飛ばして
最寄りのスーパーまで出向きました。
で、レジを済ませていざ帰ろうと袋詰めをしていたら・・・・
ざざーーーーーーーーーー!!
ふ・降ってきた!!
何とか保つと思ってたのに降ってきたーーー!
傘を持ってこなかったのが運のつき。
諦めて土砂降りの中を必死こいて自宅まで帰りました。
母親はずぶ濡れの私を見て大爆笑しながらバスタオルを渡してくれました。チクショウー。
でも、本当に雷は怖いものですから気を付けましょうね。
気を付けても落ちるときは落ちますが、鳴りだしたら外出は控えるようにしましょう。
それでは本日の
§ 榛名建造日記 §
今日は前回に引き続きボート系第2弾。 内火艇の制作になります。
プラの説明書はランチと大差ないのでカット。 エッチングの方を載せます。
かなりのパーツ数があるのがお分かりいただけますかな。
一応後部が台座式の方とランチ式の2通りあります。
船の形は12mランチとパッと見の差はありませんが、実はランチとは幅が微妙に違います。
この形(↓)に組んだ時点で甲板部と組み合わせてみてちゃんと幅が合うか確認することをお勧めします。
内火艇のスクリュー部はランチとは違う形になります。取り付け方はランチと同じように
船本体の左右を合わせるときに間に挟む感じで作ると堅牢になります。
で、こちらが甲板および甲板上の設備です。
片方は後ろがランチと同じ仕様になっています。
上側にパーツを取り付けました。
ここで個人差によりますが、加工のしやすさから船に甲板部を取り付けてから
取り付けたパーツ表面の切削とランチ部の切り取りを行います。
甲板部は素材が薄いので下手にそのまま加工すると折れたりする可能性が高いので先に接着した方が良いかもしれません。
さらにエッチング用に他の甲板上のパーツも剥ぎ取ります。
前部はカバーをするためパテはなし。 操舵席は床が抜けてる方がいいのか判断付かなかったので、
取り敢えず埋めちゃいました。 中覗いたら空洞ってのもおかしいかなとww
いきなりガッツリですが、手摺、カバー等々のエッチング類を取り付けた状態です。
船のサイズはイヤホンジャックと同レベルですww
操舵席のエッチング。 四角に組み立てて
アンテナやその他諸々を取り付けます。
ランチタイプはパテ埋めせずに下まで貫通状態にしました。
また、内部は軍艦色のままで行きたい思いますのでカバー取り付け前の塗装はおこなってません。
先ほどの操舵席を接着して塗装を行いました。
ランチと同じく軍艦色フレームで甲板はタン色、横のクッションはココアブラウン(艦底色)、
浮輪はレッド&ホワイトです。写真はウェザリング前ですが、スス・サビも後でやってます。
今回のエッチングでランチ部の骨組みを付けたのですが、カバー無しは微妙だったのでサランラップを巻いて
即席のランチカバーとしましたww(前回のランチも同様)
また、本来は内部が見えないようになってますが、折角内部も塗装しているのでカバーはクリアな状態としました。
あとは榛名本体に設置して完成です。
さっくりと書きましたがこのボート関係は結構時間と手間がかかっております。つかれた~
最後にボートに設置した浮輪を榛名の艦橋にも設置しました。
これは艦橋組立の初期の段階で取り付けるものなのですが、レッドカラーが手持ちに無かったので
放置状態となっていました。 今回のボート作成に乗じて艦橋も完成ですww
はい、以上で本日の榛名建造日記は終了になります。
次回は9mカッターの制作になります。
それでは皆様 До свидания ノシ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
榛名建造日記59 12m内火ランチ
フジミ模型 榛名 制作日記 1/350
/
2016-07-31 23:27:08
ズドラーストヴィチェ
昨日 久しぶりに友人達とカラオケ行ってきました。
音感が悪くなってたので採点モードで音程表示出るようにしたんですが、
これがまぁズレることww
自分ではあってるはずが、実は半音低いようでなかなか同じ音程を出す事がきなかったです。
ここまで音痴だったかな~?って思いましたね。
で、一つ面白かったことがありまして、大体カラオケの採点システムってビブラートとかしゃくりとかってありますよね?
あれが妙に中途半端な性能で、曲の間奏の間に話してる声を拾ってビブラートはいったり、採点終了後に拾ったりと
結構適当なんですよねw
マイクのオンオフで入ったりもしたんで友人と爆笑しながらビブラート増やししてましたww
それでは本日の
§ 榛名建造日記 §
今日からボート関係の制作が数回続きます。
まずは12m内火ランチの制作からいきましょう。
こちらがプラの説明書です。
船本体と中床、カバーの4つからなりたっています。
で、エッチングの説明書ですが、カバーの骨組みのエッチング化と操舵席の設置及びスクリューも作ります。
サイズ小さいわりにそこそこパーツありますね。
最初はスクリューからいきました。
スクリュー軸は短いのである程度強度があるようですが、いかんせんかなりの細さでスクリュー穴もほぼ見えないので、
勘ではめ込んで落ちなければ穴に入ったって感じですねww
で、このスクリューと舵を船体の片割れの接着します。
次にもう片方を合わせてドッキングします。
この時にエッチングを接着してない側の船体を軽く削っておくと合わせた時にエッチング箇所の接着面が浮かずに済みます。
エッチングは薄いので金ヤスリで数回擦るかデザインナイフで薄く削る程度でいいでしょう。
多少の隙間は溶剤で溶けてなくなるので気にしなくて大丈夫ですね。
続いては操舵席の制作。 囲い自体は一枚ものとなっており、折り曲げるだけですね。
こんな感じですなw
で柱とハンドル(舵)を合体しまして、これを操舵席にとりつけまっす。
出来上がった操舵席は船体に接着。で、この時点で既に船体の中床は接着済みです。
あと、目立たないけど甲板上の錨も削り落としてエッチングに交換済みです。
続いてはカバーの骨組みですね。雰囲気は煙突天辺の格子のときと同じ感じです。
こんな感じになります。
かなり見えづらいアングルになっちゃってますが、内部塗装等々を終わらせたうえでカバー骨組みの接着です。
骨組みは脚が沢山ある分全部を接着させるのは中々骨が折れます。適宜切り落としたりして長さ調節を
した方が良いかと思います。
一応内部床板をタン、内部側面をホワイトとそのほかを軍艦色で塗装し、ランチ外周のクッションとなる部分をココアブラウン(艦底色)で塗りました。 救命浮輪はホワイトとレッドね。
以上が今回の日記内容となります。
今回はランチ。次回が内火艇、で最後はカッターの予定です。
これらボートはどちらかと言えば付属小物ってイメージなのですが、何気にエッチングのパーツが
沢山用意されているので制作に時間がかかっちゃいます。
また、塗装も数種類が小さい範囲にちりばめられているので結構大変。
もしかしたら榛名本体よりも大変かもww
え~、次週は週末2日間でキャンプ行ってくるので更新できません。 お休みになります。
なので次の榛名日記はお盆ですね。
それでは皆様 До свидания ノシ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
榛名建造日記58 高角砲完成
フジミ模型 榛名 制作日記 1/350
/
2016-07-24 22:36:25
ズドラーストヴィチェ
昨日 久しぶりに友人と一緒にファミコンを起動しまして、スーパーマリオブラザーズ3?をしました。
タヌキのやつですね。
実は未だにあれをクリアしたことがないんですよww たぶん。
で、夕方の3時頃から起動して一緒にプレイしてたんですが・・・。
俺マリオ下手すぎ!!
おかしい・・・ここまで下手ではなかったはずなのだが・・・。
持ち主なのに落ちるわ当たるわ散々な結果でした。
逆に友人が安定した腕前でサクサクとクリアしてくれました。
その結果なんと最終面までは到着することが出来ました!!
たぶん最終面です。 小型飛空艇を飛び越えていくステージの次ですね。
暗闇マップです。
そこまで行って時間切れでした。
残念ながらクリアならず。
いやー、この歳になって未だにクリアできないとはねぇ。
ファミコン恐るべし(´Д`)
さて、本日の
§ 榛名建造日記 §
です。
今日は高角砲の設置だけになります。かなり短いですがご勘弁。
こちらがプラパーツの方の説明書です。高角砲の台は一つ物になっています。
で、こちらが切り離したパーツとエッチング説明書の比較です。手摺と階段がありますね。
元の階段は切り離してエッチングの階段に差し替えですね。
そして手摺も設置です。
塗装&ウェザリングですね。
で、船体に設置です。 船体左右で形違うので間違えないようにしましょう。
最後に高角砲設置して完成ですね。
これで榛名本体のパーツはほぼ完成です。
まだ手摺とか細かいパーツはありますが、そのへんは内火艇とかが全て出来てからとなります。
で、次回から内火艇&ランチの制作です。記事2回OR3回で終わると思います。
その次に偵察機を作って船の手摺と空中線で取り敢えず完成となります。
たぶんその後7.7mm機銃とかを追加していくとは思いますので本当の意味での完成は
秋口に差し掛かるかもしれませんね。
現状内火艇は終わってまして、後ランチと偵察機。で、手摺空中線ですから、
これだけで夏終わるかもしれん。
ということでもうしばらく榛名建造は続きそうです。
ゆっくり制作ですがちゃんと完成させますので最後までお付き合いくださいまし~。
До свидания ノシ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』