慰安婦問題を考える会

日本は世界から慰安婦問題で非難されていますが、その慰安婦問題はだどういうことで、どういう対応・対策をすべきか考えたい。

被災地食材や旭日旗への憂慮、大韓体育会長がIOC会長へ伝えるー韓国の大都市より低い放射線と言われてる

2019-10-18 09:07:43 | 日記

どこまでやるのか、韓国の嫌がらせ。

その罰は、天から与えられることでしょう。

 通貨危機と言われていますよ!そっちの方が重要なのでは???

「韓国通貨危機! 文政権「韓国経済は善戦」発表直後にIMFからダメ出しの“赤っ恥” 海外の投資家や企業も見限る 」


被災地食材や旭日旗への憂慮、大韓体育会長がIOC会長へ伝える

2019/10/17 18:55

 【ソウル=豊浦潤一】大韓体育会の李起興イギフン会長は16日、ドーハで国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長と面談し、2020年東京五輪の選手村で提供される東日本大震災被災地の食材の安全性や、大会会場での旭日旗使用に対する憂慮の念を伝えた。


韓国通貨危機!文政権「韓国経済善戦」の発表直後にIMFからダメ出しの“赤っ恥” 海外の投資家や企業も見限る

2019-10-18 07:46:02 | 日記

 

韓国通貨危機! 文政権「韓国経済は善戦」発表直後にIMFからダメ出しの“赤っ恥” 海外の投資家や企業も見限る (1/3ページ)

2019.10.18zakzak

  韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権が世界に恥をさらしてしまった。国際通貨基金(IMF)は15日、韓国の2019年と20年の成長率見通しを大幅に引き下げたが、2日前に大統領府(青瓦台)が楽観的な見解を示したばかりだった。米中貿易戦争や日本の輸出管理強化の影響が指摘されるなか、IMFはデフレ基調や失業率の上昇も予測。「反日」一本やりの政策のお粗末ぶりが際立っている。

 「韓国経済は善戦している」。13日にこう発言をしたのは、青瓦台の李昊昇(イ・ホスン)経済首席秘書官。中央日報によると、人口5000万人以上の国で2番目に高い成長率であることを根拠に「経済危機説は誇張されている」とも述べたという。

 ただ、韓国経済に詳しい朝鮮近現代史研究所所長の松木國俊氏は、こうした見方について「実態が全く伴っていない」と疑問視する

 「文政権は具体的な手を打っていないのに善戦などできるはずもなく、虚偽の発言というしかない。法相を辞任したチョ国(チョ・グク)氏の問題もあり、これ以上国民の怒りを買えば政権が崩壊しかねないため、あたかも対策を講じていると国民に思わせようと政府が言葉を選んだのだろう。ただ国民は政府が信用に値しないと感じているに違いない」と指摘する。

 李秘書官が“楽観視発言”をした2日後の15日、韓国経済が善戦していないことを裏付けるかのようなリポートがIMFから発表された。

 「世界経済見通し」の中で、韓国の経済成長率は2019年が2・0%、20年が2・2%と、それぞれ4月時点の見通しから0・6ポイントの大幅引き下げとなった。米中貿易戦争や中国経済の減速で経済が悪化するとの見立てだ。

 日本の成長率見通しも19年が0・9%、20年が0・5%だからほめられたものではないが、気になるのは消費者物価指数の見通しだ。韓国は19年が0・5%、20年が0・9%。デフレ脱却道半ばの日本(19年1・0%、20年1・3%)を下回っているのだ。

 IMFは韓国の失業率についても19年に4・0%、20年に4・2%と上昇を見込んでいる。

 直近の数字をみても、韓国の消費者物価は9月に初の前年割れとなり、輸出は9月まで10カ月連続減少に見舞われている。

 デフレ懸念が強まるなか、経済が縮小傾向にあるとしか受け止められない数字で、当局者に危機感がないはずがない。

 韓国銀行(中央銀行)は16日、金融通貨委員会を開き、政策金利を1・50%から1・25%に引き下げることを決定した。7月に続いての利下げで、過去最低水準になった。

 利下げはデフレ転落を阻止し、通貨ウォンの下落で輸出を後押しするというメリットがあるが、韓国の場合、海外からの投資資金が逃げ出しかねないというデメリットも抱えている。

米中貿易戦争のあおりを受けている韓国だが、米格付け会社フィッチ・レーティングスのアナリストは、8月28日に日本がいわゆる「ホワイト国(グループA)」から韓国を除外したことで、韓国経済が受ける影響の大きさが不確かだと評価し、企業の景況感と投資に重しとなる可能性が高いとも分析している。

 複数の悪材料に対し、韓国を見限る動きも出ているようだ。

 中央日報の『人・お金・企業が韓国から出ていく』という特集記事では、人件費や税金の問題から、韓国ではなく東南アジアでビジネスを展開する経営者や、韓国に工場移転を検討していた企業が人件費を理由に採算が取れないとして見送っている事例が紹介されており、厳しい経済の実情を伝えている。

 前出の松木氏は「海外の投資家や企業は、経済の客観的な指数しか信じない。どのくらい危機的な状況にあるのかも見抜かれているだろう。利下げもモルヒネのようなもので、景気回復を長続きさせる手段とはいえず、何度も続けられるものでもない」と指摘する。

 韓国経済は処置なしなのか。

 

 

 

韓国・文政権「即位の礼」を政治利用“反日暴挙”連発も「日本側の前向きな措置」熱望…まるで“ご祝儀泥棒”だ

2019-10-18 07:13:29 | 日記

 

韓国・文政権「即位の礼」を政治利用!? “反日暴挙”連発も「日本側の前向きな措置」勝手に熱望し… 識者「まるで“ご祝儀泥棒”だ」 

2019.10.17

 韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権が、策謀をめぐらせている。天皇陛下の「即位礼正殿の儀」(22日)に合わせて李洛淵(イ・ナギョン)首相が来日するが、常軌を逸した「反日」暴挙を繰り返しておきながら、「日本側の前向きな措置」を勝手に熱望しているのだ。韓国国会議長による「天皇陛下(現上皇さま)への謝罪要求」や、いわゆる「元徴用工」の異常判決、韓国海軍駆逐艦による海上自衛隊哨戒機へのレーダー照射事件などを、日本人は決して忘れない。ジャーナリストの室谷克実氏は「何かを得ようと祝賀の場に来るとは“ご祝儀泥棒”の発想」と一刀両断している。

 韓国は大統領制の国家であり、今の大統領は就任前、「自分は反対派が何を言おうとグラつかない」と述べている。つまり、文大統領自身が考えを変えない限り、韓国の対日政策は変わらない。

 この簡単すぎる事実が、日本ではなぜか理解されていない。そこに、韓国が日本に揺さぶりを掛ける、別の言葉でいえば、日本国内の雑音を高めさせる隙が生じる。

 国家意思を決定するのは大統領府であり、内閣はそれを執行するだけ-これが韓国の政体だ。従って、日韓の外相同士が「日韓関係を新しい高みに引き上げようと意気投合」(=河野太郎前外相の発言、文芸春秋11月号)したところで、実は何の意味もないのだ。

 河野氏は今年8月、韓国の康京和(カン・ギョンファ)外相と中国で、日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)について話し合った。しかし、康氏がソウルに戻ったとき、韓国の国家安保会議はすでにGSOMIA破棄を決めていた。

 外相は国家安保会議のメンバーだが、“お飾りもの”がいようといまいと、大統領出席の下で国家安保会議は結論を出してしまったのだ。

 日本の外務省は、河野氏に対して「対日外交事案は、大統領の独断専決事項であり、外相は省内も把握していない」「文氏の対日観は…」と正直にレクチャーしていなかったのだろうか。

 文氏のかねてからの持論は「国内保守派=親日派」であり、保守派を壊滅させて主流勢力の交代(=つまり文在寅流の革命)を成し遂げるには、「韓日条約体制」を打破しなくてはならないとするものだ。

 現状は、いわゆる徴用工問題に関する韓国最高裁の判決により、「韓日条約体制の崩壊」状態にある。これは文氏にとって歓迎すべき状況だ。それを元に戻すようなつもりはサラサラない。だから事あるごとに、「司法判断は尊重せざるを得ない」と述べているのだ。

 同じ原告による同じ訴えに対して、日本の裁判所はとうに「棄却」を申し渡している。それなのに「日本も韓国の司法判断を尊重すべきだ」と言うのは、彼の脳内に韓国人独特の「昔から文明的には韓族が倭人より上」とする“対日優越論”がみなぎっているからなのだろう。

いま韓国のマスコミは保守系も左翼系も、天皇陛下が国内外に即位を正式に宣言される「即位礼正殿の儀」での日韓接触に「関係改善への期待」を表明している。

 しかし、文氏の日本に対する根幹的な考え方が変わったわけではない。だから、韓国の李首相が即位の礼に参列し、安倍晋三首相と話し合ったところで、根源にある問題は解決しない。

 それでも韓国側は「隣国がいつまでも疎遠なのは…」「地政学的に見ても…」といったレトリックを連ねて、「新時代に向けた共同行動宣言を」などと提案してくる可能性がある。

 この場合、「新時代に向けた…」とは、「韓日条約体制の崩壊状態」はそのままにしておいて、ということでしかない。

 そもそも、即位の礼への参列を、懸案解決の場に利用しようとする発想自体が、韓国の政権による「天皇の政治利用」ではないのか。何かを得ようと祝賀の場に来るとは“ご祝儀泥棒”の発想ではないのか。

 安倍内閣は、韓国のレトリックに同調する国内の雑音に惑わされてはならない。隙を見せず、原則を貫き通すべきだ。

 ■室谷克実(むろたに・かつみ) 1949年、東京都生まれ。慶応大学法学部卒。時事通信入社、政治部記者、ソウル特派員、「時事解説」編集長、外交知識普及会常務理事などを経て、評論活動に。著書・共著に『悪韓論』(新潮新書)、『崩韓論』(飛鳥新社)、『韓国リスク』(産経新聞出版)など多数。