雉:キジ :♂




磯でさえずるヒヨドリ似の鳥
建造物を崖に見立てて市街地にも進出
オスは頭から胸、背、腰までが青藍色。 腹は赤褐色。翼と尾は黒っぽい。
メスは全体が灰褐色で、背は腹より黒っぽく、鱗様の模様が沢山あります。
大西洋から太平洋までユーラシア大陸の中部に連続して分布しています。
地中海、黒海、カスピ海沿岸からヒマラヤ山地など、温暖な海岸から大河沿いの崖地などに
生息しています。
日本では全国で繁殖していますが、北海道では少なく、本州以南には普通に分布しています。
小笠原諸島、南西諸島などにも多数が生息しています。 海岸の崖地に生息しているのが普通ですが、
時に海岸から離れた崖地、さらに人工的な建物にも生息することがあります。
さえずりは柔らかな澄んだ声で、かなり美声。岩の上やコンクリート堤防の上
などでさえずる姿をよく見ます。
海岸の磯で見ることの多い、灰黒色に見える鳥で、ヒヨドリと大きさも似ているので
「磯鵯(イソヒヨドリ)」の名は、生息地にちなんだ名前になっています。
(出典元:サントリー愛鳥活動)
因みに、桜名所ランキングでは・・・松江城山桜は15位だそうです。