タカちゃんの絵日記Ⅱ

日々の何気ない感動を、好きな絵や音楽、写真や動画などで綴ります。

  今年も「ヒシクイ(大型水鳥)」が6羽だけですが飛来しました。・・・・・♪山谷ブルース ~ チューリップのアップリケ / 岡林信康♪

2025-01-14 17:04:38 | 松江フォーゲルパーク
今年も「ヒシクイ(大型水鳥)」が6羽だけですが飛来しました。
 
この、「ヒシクイ」は多分出雲の斐川平野に雁やヒシクイ等が
例年、数百羽飛来しますので、平野から松江の田んぼに
立ち寄ったものだと思います。(多分・たぶん)
 
 
 
 
 
 
 
 
ヒシクイ

池沼でヒシの実を好んで食べるからヒシクイ

ガンの仲間で、メスオス同色。  全体に暗褐色で、首も長めで体が大きいですし、

脚は短めで、歩く生活も多い鳥です。  尾は白色で、上面には太い黒帯が出ます。

「グワッハハッ グワァハハッ」など濁った太い声で鳴きます。昔の人はこの声を「グワン グワン」と聞いて、ヒシクイをガンと呼んでいました

一方マガンなど小型のガンはもっと高い声を出すので、カリと呼ばれていました。

池沼、水田、湿地などに生息し、水田の刈跡では落ち穂を探し、

池沼では水草のヒシの実を好物にしています。

近くでは、くちばしで実を割る音が聞こえてくることもあります。
日本では冬鳥で、宮城・秋田・新潟・茨城・滋賀・島根などには渡来地があり

毎年渡来・越冬しています。  北海道では春秋に通過している旅鳥です。

皇居の外堀には昭和の初期まではヒシクイが渡来していました。

明治期には現皇居前広場にヒシクイの群が休息している様子を書き記した文が知られています。

そうしたことから想像すると、不忍池で石を投げた‥‥森鴎外の「雁」はヒシクイかもしれません。

(出典:サントリー愛鳥活動より)

 

 

山谷ブルース ~ チューリップのアップリケ / 岡林信康


   お正月に相応しく・・・白鳥で「事始め」

2025-01-02 13:22:28 | 松江フォーゲルパーク
 
お正月に相応しく・・・白鳥で「事始め」
コハクチョウの群れ(約250羽)は、今では「田んぼ」を
塒にして居ります。 朝、塒を発ち、それぞれ好みの田んぼへと
餌喰い に出掛けています。 次から次へと次へと飛翔・・・
着地しています。
 
これまで、コハクチョウだけの群れと、思っていましたが。
良く観察するt「コハクチョウ」とオオハクチョウの混群でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
みたまんま
 
 

     可愛い💘:とんび(鳶)・・・トンビがくるりと輪を描いた ♪~

2024-10-06 11:46:24 | 松江フォーゲルパーク
 
可愛い💘:とんび(鳶)
トンビが空高く「クルリと輪を描いて」飛ぶところは良く見掛けますが、ピーヒョロロと鳴く
鳴くところは、あまり見かけません。  そこで今日の朝散歩で、見掛けたトンビが、一声二声
ピーヒョロロ ピーヒョロロと鳴くので・・・撮って見ました。
よく観察して見ると・・・辺りをキョロキョロ見回しながら、仲間を探している様でした。
一人では・・・心細いのでしょうか???
オマケの「愛犬:チビ熊」・・・随分凛々しく大人になりました。💘
 
 
 
 
 
今日はこれにて・・・おしまい
 
 
トンビがくるりと輪を描いた♪~