人気ブログランキング
昨日・・・
おひな様を、出しましたぁ~♪ ↑
どう?たった、二体のおひな様だけど、春っぽくて、なかなかでしょう? (自画自賛)
なぁ~んてね・・・・・・
出したと言っても・・・
母が、昔作った、木目込みの立ち雛を・・・
それ、年中、母の部屋に、飾ってあるので・・・
昨日、母がディサービスに出掛けている時に・・・
チョイと、拝借して、玄関に、飾っただけなですけどね。 デヘヘヘ…
アッ!誤解があるといけないので・・・
ここで、言い訳しときますが・・・
母は、自分の作品を、玄関や、人目のつく所に、出来れば、全部でも、飾りたくてしかたがない人なので・・・
母には、了解を得なくても、大丈夫です。
私・・・
本当は、玄関に、ゴチャゴチャと、飾りたくないけど・・・
母の思いを、無下にも出来ず・・・
時々、母の作品を、こんな風に、飾ってやりますんです。ハイ!
それでね・・
これ、以前にも書いた、どうでもイイ話なんだけど・・・
昔、営業をしていた時に、聞いた話ですが・・・
「玄関に、物がいっぱい飾ってある家は、物を買って貰ったり、契約を取り易い」
って・・・
玄関は、セールスマンの指標だとか聞きました。
訪問した時に・・・
玄関に、物が、いっぱい飾ってあれば・・・
「このお家の人は、見栄を張って、いろんな事に、飛びつきやすい…」
あまり飾ってなかったら、
「取り付く島もない・・・かも」
ってね・・・
そんな判断も出来る時がある・・・と、聞きました。
私・・・
「そうかも…」
「当たらずとも遠からじ」
と、思いまして・・・
それからは・・・
自分ちの、玄関の飾りは、出来るだけ、少なくしています。アハッ!
ほんでは・・・
お話を、元に戻して・・・
やまのうえは・・・
まだ、春っぽい景色は、ほど遠いのです。
私の住む、岐阜県郡上市(グジョウシ)でも・・・
南部の方は、雪もほとんど積もらなくて・・・
冬でも、春っぽいのですが・・・
我が家は、市内の真ん中辺りで、標高が700mぐらいあるので・・・
まだ、田んぼも、畑も、雪で覆われた、景色です。
で・・・
畑と言えば・・・
去年、私が生れて初めて、自分一人で、種を蒔いた「白菜」ですが・・・
そう・・・
夫が、「俺の耕し方が良かったので、育った」と、言った、白菜ですが・・・
秋に収穫して、それを、作業所に入れて、ビニールシートで、覆って、冬越ししました。
白菜の冬越し・・・
昔、両親は、一個一個を、新聞紙で、包んで、冬越ししていましたが・・・
私、めんどくさがり屋なので・・・
全部、一纏めにして、ビニールシートで、包んで・・・
その上に、もう一枚、ビニールシートを掛けて・・・
時々、昼間だけ、日光浴させています。
まぁ・・・
チョイと、萎びてはいるけど・・・
使う時に、水につければ、シャキシャキになって・・・
腐り気も、ほぼ無くて、イイ感じです。
昔から、我が家では、白菜の保存は、新聞紙に包むのが、当たり前で・・・
そうしなければ、ならないと、母に聞かされていたけど・・・
新聞紙で、包んであった時は、最後の方は、腐っていたので・・・
この、保存の方が、我が家の、今の、冬の気候にあった保存ではないかと・・・
ド素人の、おばちゃんは、思っています。
母と言えば・・・
只今、94歳の母は、いまだ、何かお百姓の事を話していると、メチャ、世話をやきます。
母は、私に、ストマメンテや、服を着せてもらい、塗り薬や、湿布なども、貼って貰い、お風呂も入れて貰ってるくせに、
遣って貰っている時も、世話をやきます。
着替えや、ストマメンテしてる時、手も出すので、「邪魔になるので、出さないで!」と、言います。
母は、ついつい、自分も、遣ってる気に、なるんだろうけど・・・(たぶん…)
こっちとしては、別に、聞いているわけでもない事に、世話をやくので、本当に、時々、ムカつきます。
ここだけの話ですけど・・・(ノ´∀`*) アハハハ…
時代は、変わります。
何もかも・・・
その時代、時代で、一番イイ方法を、試行錯誤して行くのだと・・・
コロナだって・・・
そう言うことなのかと・・・
そんな事を、思います。
さてさて・・・
現実に戻って・・・
今日は、また、母の便の出が、頻繁で・・・(いっつも同じ事を言ってます)
朝から・・・
私は、リビングのコタツで、母からの、ピィ~ンポォ~ンコール待ちして・・・
グウタラ三昧しています。
本当は・・・
母の便の出が頻繁でも、遣れることは、いっぱいあるのに・・・
それを、言い訳にして・・・
母のお陰様で、グウタラさせて貰っています。(ありがたや、ありがたや)
でも・・・
そろそろ・・・
お昼ですねぇ・・・
せめて・・・
お昼ご飯の、用意ぐらいは、しなきゃネッ!
では・・・
それなりに・・・
出来る分を、出来るだけ、頑張りまぁ~す!
今日も、最後まで見て下さって、ありがとうございました(感謝)
人気ブログランキング
昨日・・・
おひな様を、出しましたぁ~♪ ↑
どう?たった、二体のおひな様だけど、春っぽくて、なかなかでしょう? (自画自賛)
なぁ~んてね・・・・・・
出したと言っても・・・
母が、昔作った、木目込みの立ち雛を・・・
それ、年中、母の部屋に、飾ってあるので・・・
昨日、母がディサービスに出掛けている時に・・・
チョイと、拝借して、玄関に、飾っただけなですけどね。 デヘヘヘ…
アッ!誤解があるといけないので・・・
ここで、言い訳しときますが・・・
母は、自分の作品を、玄関や、人目のつく所に、出来れば、全部でも、飾りたくてしかたがない人なので・・・
母には、了解を得なくても、大丈夫です。
私・・・
本当は、玄関に、ゴチャゴチャと、飾りたくないけど・・・
母の思いを、無下にも出来ず・・・
時々、母の作品を、こんな風に、飾ってやりますんです。ハイ!
それでね・・
これ、以前にも書いた、どうでもイイ話なんだけど・・・
昔、営業をしていた時に、聞いた話ですが・・・
「玄関に、物がいっぱい飾ってある家は、物を買って貰ったり、契約を取り易い」
って・・・
玄関は、セールスマンの指標だとか聞きました。
訪問した時に・・・
玄関に、物が、いっぱい飾ってあれば・・・
「このお家の人は、見栄を張って、いろんな事に、飛びつきやすい…」
あまり飾ってなかったら、
「取り付く島もない・・・かも」
ってね・・・
そんな判断も出来る時がある・・・と、聞きました。
私・・・
「そうかも…」
「当たらずとも遠からじ」
と、思いまして・・・
それからは・・・
自分ちの、玄関の飾りは、出来るだけ、少なくしています。アハッ!
ほんでは・・・
お話を、元に戻して・・・
やまのうえは・・・
まだ、春っぽい景色は、ほど遠いのです。
私の住む、岐阜県郡上市(グジョウシ)でも・・・
南部の方は、雪もほとんど積もらなくて・・・
冬でも、春っぽいのですが・・・
我が家は、市内の真ん中辺りで、標高が700mぐらいあるので・・・
まだ、田んぼも、畑も、雪で覆われた、景色です。
で・・・
畑と言えば・・・
去年、私が生れて初めて、自分一人で、種を蒔いた「白菜」ですが・・・
そう・・・
夫が、「俺の耕し方が良かったので、育った」と、言った、白菜ですが・・・
秋に収穫して、それを、作業所に入れて、ビニールシートで、覆って、冬越ししました。
白菜の冬越し・・・
昔、両親は、一個一個を、新聞紙で、包んで、冬越ししていましたが・・・
私、めんどくさがり屋なので・・・
全部、一纏めにして、ビニールシートで、包んで・・・
その上に、もう一枚、ビニールシートを掛けて・・・
時々、昼間だけ、日光浴させています。
まぁ・・・
チョイと、萎びてはいるけど・・・
使う時に、水につければ、シャキシャキになって・・・
腐り気も、ほぼ無くて、イイ感じです。
昔から、我が家では、白菜の保存は、新聞紙に包むのが、当たり前で・・・
そうしなければ、ならないと、母に聞かされていたけど・・・
新聞紙で、包んであった時は、最後の方は、腐っていたので・・・
この、保存の方が、我が家の、今の、冬の気候にあった保存ではないかと・・・
ド素人の、おばちゃんは、思っています。
母と言えば・・・
只今、94歳の母は、いまだ、何かお百姓の事を話していると、メチャ、世話をやきます。
母は、私に、ストマメンテや、服を着せてもらい、塗り薬や、湿布なども、貼って貰い、お風呂も入れて貰ってるくせに、
遣って貰っている時も、世話をやきます。
着替えや、ストマメンテしてる時、手も出すので、「邪魔になるので、出さないで!」と、言います。
母は、ついつい、自分も、遣ってる気に、なるんだろうけど・・・(たぶん…)
こっちとしては、別に、聞いているわけでもない事に、世話をやくので、本当に、時々、ムカつきます。
ここだけの話ですけど・・・(ノ´∀`*) アハハハ…
時代は、変わります。
何もかも・・・
その時代、時代で、一番イイ方法を、試行錯誤して行くのだと・・・
コロナだって・・・
そう言うことなのかと・・・
そんな事を、思います。
さてさて・・・
現実に戻って・・・
今日は、また、母の便の出が、頻繁で・・・(いっつも同じ事を言ってます)
朝から・・・
私は、リビングのコタツで、母からの、ピィ~ンポォ~ンコール待ちして・・・
グウタラ三昧しています。
本当は・・・
母の便の出が頻繁でも、遣れることは、いっぱいあるのに・・・
それを、言い訳にして・・・
母のお陰様で、グウタラさせて貰っています。(ありがたや、ありがたや)
でも・・・
そろそろ・・・
お昼ですねぇ・・・
せめて・・・
お昼ご飯の、用意ぐらいは、しなきゃネッ!
では・・・
それなりに・・・
出来る分を、出来るだけ、頑張りまぁ~す!
今日も、最後まで見て下さって、ありがとうございました(感謝)
人気ブログランキング