悠翠徒然

画像中心

まじかっ!

2021-01-31 16:02:00 | Weblog
1ヶ月ほど、ずっと痛かった右肩が、すっかり痛くない!

色々貼ったり、ストレッチしたりしてきたのに、ずっと治らなかった右方が〰っ

治ってた!

これも、指ツボマッサージャーのおかげ?

だとしたら、凄すぎる〰



『ヲ』を書いてみた

2021-01-31 10:56:00 | Weblog
毛筆で書くのは初めてかも!

戸惑いながら書いていると、小学生に言われました。

『先生、書き順違うよ』

、、、

ガーン!!!

『横、横、払い』

そうだったの〰っ!

『横からの転折しての払い、そして横』
じゃなかったんだ!

お恥ずかしい。

そういえば、カタカナ書いてないなぁ〰

反省いたした次第でございます。

ぺこりん、、、





ある専門家が提唱する

2021-01-31 08:21:00 | Weblog
2月7日時点での東京都新型コロナ感染者数に驚きました。

その専門家いわく、きちんとしたデータに基づいているのでまず間違いないというのです。

その数字は150人前後、、、

非常事態宣言解除の目安である500人を大きく下回っているのですから、驚愕ですよね。

さらに二月末まで緊急事態宣言を継続すれば、東京都での1日の感染者数は数名になると予想していました。

ふーむ、凄い。

これなら、明るい三月を迎えられるんじゃないの?

しかしここには落とし穴があると思うのです。
感染者数二千人越えの数字が、駆け込み検査の増加に比例したものであり、ようやく千人前後で落ち着いたという懸念です。

今日から2月7日まで約一週間。

800人台から一気に150人前後にまで下がるでしょうか?

ここまできたら、そこまで下げて、さらに延長して、数名にまで落としてほしいですね。

目指す目標は
『withコロナ』から『0コロナ』に!



『牛』『丑』『うし』

2021-01-30 11:54:00 | Weblog
出揃って参りました!




もう、群れ、ですね( ̄∇ ̄)

紙と筆にに負けない作品ばかりで、
とても嬉しいです!

投票が楽しみですね〰


一月は五週目のお休みありません

2021-01-30 09:56:00 | Weblog
今日明日の土日、お稽古あります。

是非、お越しくださいね。

お待ちしております。

あれ?肩が軽い?

2021-01-30 09:41:00 | Weblog
毎朝肩こり状態で起きていたのに、今日は軽いぞ、、、


そうか、手のひらマッサージャーで手のひらのツボ刺激したからかも!

毎日左右の手のひら、マッサージャー使ってツボを刺激することにしました〰



ハンドマッサージャーを買ってみた

2021-01-30 06:46:00 | Weblog



手のひらがこってはいないからのか、気持ちよくもないし、何かが改善される気配もない、、、。

5分ほどで飽きました、、、

購入失敗!

しばらくは、その良さをわかるような
人になろうと日々使ったりして努力するつもりですが、気持ちを押し殺してまでして機械に合わせるのって、貧乏人根性丸出しですね(^○^)










寒暖差が激しすぎる〰

2021-01-30 06:40:00 | Weblog
1日毎の寒暖差も激しいですが、朝昼夜の寒暖差も激しいです。

風邪ひかないように、体調管理しているつもりなのですが、どうもイマイチビシッと決まらない日々が続いています。

なんか、力が入らないんですよね。

気が緩んでいるのかも、、、

なんで?
寒いから?
それだけ?

日頃接している人の笑顔を、マスクで見ることができないからかもしれません。

私にとって、コミュニケーションは
生命線。

『春よこい。早く、来い』ですね。


『できない理由』には二通りある

2021-01-29 07:27:00 | Weblog
しっかり検討して『できない理由』がある場合と、
ちゃんと検討もしないで『できない理由』だけを挙げる場合。

『場合』を『人』に置き換えると、
対照的な二人が見えてきます。

『できる人』と『できない人』

でもこの二人、同一人物であったりもします。
『できない人』も環境が変わると『できる人』になり、『できる人』も環境次第で『できない人』になったりするのです。

才能ではなく、環境で左右されるのです。

自分は今『できる人』なのか?
それとも『できない人』なのか?

他社の評価を気にしすぎると『できる人』も『できない人』も、大抵の場合
『仮面できる人』を演じはじめます。

そうなる前にやるべき事は、自分はそれぞれの社会とどのようにつながっているのかを再確認することでしょう。

会社、学校、ご近所、友人、親戚、家庭、親子、夫婦、そして日本、世界、さらに、地球、、、、、

それぞれが関わる社会は、全て繋がっているのです。

ゴミの分別を面倒がってしなければ、地球の環境破壊に繋がるでしょう。
安易な軽口は、見知らぬ誰かを傷つけ、その痛みは『怪我しないと分からない』と言われて人々は君から遠ざかるでしょう。
明日は我が身に降り注ぐ事も知らず、
『できる人』は『できない人』を罵る。
『持てる者』は『持たざる者』との間に塀を作り、それが自身の檻になる事を知らないのです。

ちょっと大袈裟?(^○^)

賢者のあなたなら、あなたの行為は全て、回り回ってあなたに降り注がれる事を知っているはずです。

でも、コロナ禍での忙しさのあまり
『情けは人の為ならず』と言う言葉を忘れてしまう事もあるのです。

私は社会との繋がりや、自分がどうあるべきかなどの思い出すきっかけを、書道のお手本に求めてきたのかもしれません。

書道のお手本には、儒教、老荘思想、禅の言葉が満載ですからね。

今日も情けを大切に!














みんな大変なのだから

2021-01-28 23:00:00 | Weblog
なるべく、周りに負担をかけないようにしよう。
自分でできることは自分で、
周りにできることも、自分で。

ま、意気込みだけでも高らかに(^_^)