軽井沢バイシクルライフ

10年以上のブランクの後現役復帰した中年サイクリストの活動と昔話

日本スポーツ協会公認コーチ~おいおい10月登録かい~

2025-02-15 14:15:20 | 日記

先月になりますが、川崎駅近くの会議室と川崎競輪場で日本スポーツ協会公認自転車競技コーチ1の講習会を三日間の日程で受講してまいりました。
母校自転車部コーチ就任の依頼があったためです。
学連の大会では、重大事故発生により、公認コーチ1以上の資格保持者の帯同が義務付けられたことによるものです。

川崎競輪場は学生時代の練習場所でしたがスタンドなどかなり変わっていました。
実走は、トラック走行ではなく、インフィールドを使った初心者向けのコーチングセッションの実習でした。
入口を広げることの大切さを学ぶことができました。
終了後、持参のロードでトラックを走らせていただきました。
バンクに来ると走りたくなるのは、トラック種目出身者の本能みたいなものでしょうか。
競輪場、自転車競技場には250、333.3、400、500mと周長も、癖も様々ですが、川崎のバンクの特徴は体が覚えていました。
普段走っている松本自転車競技場は333.3mなのでコーナーのバンク角度は36度とかなり急です。400mの川崎の走路は最大で約32度です。400m走路としては急な方ですが、私には平たく感じました。
多少の改修はしているとは思いますが、スタンド等の施設は変わっても、走路はあまり変わりません。懐かしい!
よい学びになりましたが日本スポーツ協会への登録は10月1日だそうです。
JCFとしても各種大会があるため、年度末ギリギリの講習会開催も致し方ないかもしれません。しかし、学連の大会は4月以降目白押しなのに1月開催で、10月登録はないでしょうというのが率直な感想です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢~厳冬~

2025-02-15 14:10:16 | 日記

1月は積雪もほとんどなく、暖冬傾向でした。
運動不足解消と、今年の各種大会のため、いつもの練習コースに出かけました。

2月に入り、立春を過ぎてから寒さが厳しくなりました。
今は冬眠状態です。
最低気温マイナス11℃。まったく走る気になれません。
春は名のみの軽井沢です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重原~厳冬~

2025-01-13 11:28:31 | 日記

三連休運動不足にならないように、東御市北御牧地区に走りに行きました。
みまき大橋の先には、険しい崖がありますが、この上の八重原台地には、優良農地といくつかの集落があります。

羽毛山地区から、平均勾配8%の八重の坂を上ります。
今日はフラットペダルにスニーカーですが、何とか登りきることができました。

寒い、そして雪もちらついてきましたが、この坂からの眺めは素晴らしい。
東御市は、かつての勤務地、10年以上通勤していました。
八重原地区は特に思い出のある場所です。

雪が降ってきたため、早めに切り上げ、下八重原地区地区から下りることにします。
小諸市の温泉施設あぐりの湯で温まって、帰宅しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2025-01-02 20:57:41 | 日記

新年おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

元日は、地元の神社と…

我が家の菩提寺に初詣に出かけました。

そして、フラットペダルに交換したロードで着の身着のままで走り初め、軽く雲場池までの往復です。

アルミフレーム、リムブレーキの一時代前の普及版ロードですが、今年もこれで走る予定です。

リアギヤはシマノの10速ですが、11速が本当に必要なのでしょうか?私が若い頃はハイグレードでも6段変速でした。私は十分満足しています。

近年は、車両価格、パーツ、用品類の価格も高騰しています。冬季用の手袋も立派なものは1万円越えもあるようですが、とても購入できません。
この手袋は、昨年さいたまクリテリウムの出店で購入した、おたふく手袋社製の1,000円の商品です。
多分長持ちはしませんが暖かく、寒い軽井沢でも十分使用できます。
コスパ最高、ダメになって買い替えをしても負担になりません。

練習用のトラックバイクのフレームは昭和56年製造の片倉シルク、スギノマイティコンペ等、懐かしいパーツが使われています。
使えるものは何でも使い、中古品も活用して、コストを抑えながらサイクルライフを楽しみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年活動のまとめ

2024-12-31 16:39:01 | 日記

2024年も暮れようととしています。
年齢に抗いながら、自分への挑戦を続けた1年でした。
4月29日は松本トラック大会に参加。

500mタイムトライアル、若い頃は走るたびにタイムが伸びましたが、この年になると現状維持が精いっぱいです。

松本の大会では楽しみもあります。
レースの後は美鈴湖近くのカフェピラータの美味しいパスタで昼食です。

(鹿教湯温泉薬師堂への橋)
そして帰り道では、鹿教湯温泉共同浴場で汗を流します。

5月12日榛名山ヒルクライム、まあまあの記録でした。

榛名湖コースは私には厳しい赤い鳥居がゴールの榛名神社コースの常連になっています。

7月15日全日本マスターズ500mタイムトライアルに参加。

過去一番悪いタイムでした。このままでは終われないですが、機材の差についても考えさせられます。
安いディスクホイールを探しますか…

(中止となった湯ノ丸ヒルクライム)
9月1日の湯ノ丸ヒルクライムは台風のコースに考慮して中止です。
私には厳しいコースなので、今年を限りに卒業と考えていましたが、2025年に開催されるようならエントリーする予定です。
この日のために練習を続けたのですが残念でした。

ゴールの後のソフトクリームも楽しみでした。

(碓氷峠第184カーブ)
そして、締めくくりは10月27日碓氷峠ヒルクライムでした。
高校生の時に初めて上って以来、何回この坂を上ったことでしょうか。

タイムも自己記録を大きく更新しました。
順位も60歳クラスでは上位の方で納得の成績です
トラック高距離では限界を感じることもありますが、ヒルクライムではまだ伸びしろがありそうです。
土砂崩れで開催が危ぶまれていましたが、関係各位の皆様のご尽力で復旧、開催することができました。
安中市の皆様には感謝しかありません。
2025年も自分への挑戦を続けます。
どうか、皆様もよいお年をお迎えください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする