弐千円札よ永遠に

Remember the 2000-yen bill!

TypeMatrix 2030キーボード

2012-12-27 22:44:04 | PC関連
先日,米国TypeMatrix社製のキーボード(Model: TMx 2030 USB)を購入した.

今でも私はキーボードに関しては保守的で,レイアウトは英語配列(US English)でなければならず,なおかつCtrlキーは"a"の隣にないと落ち着かない.しかしながら,従来のキーボードに対して不満も抱いていた.それは,キーの左右方向の位置が段によって異なっていることである.つまり,数字の並んでいる一番上の段は左に寄っており,QWERTYの段,ASDFGHの段,ZXCVBNの段へと下がるにしたがい右に少しずつずれていく.その結果,たとえば数字の6は本来右手人差指の担当らしいが,ホームポジションからの距離という点では左手の人差し指の方が近い.

こうなっている理由はシンプルで,単に昔のタイプライターの名残りである.つまり,一つ一つのキーがアームにつながっており,それらのスペース的な干渉を避けるために各段のキーの位置をずらさざるを得なかったのである.また,俗に「QWERTY配列」と呼ばれているものも,本来はキーの早打ちでタイプライターのアームが絡まってしまわないよう,わざと打ちにくい配列にした結果という話も聞いたことがある.

つまり,PCの時代になって久しいのにキーボードだけが旧態依然としたQWERTY配列のままであるのは,エルゴノミクス的な観点からは不合理きわまりないことなのだ.私はかねがね,そのようなものを21世紀にもなって放っておくのはけしからんことだと思い続けてきた.そして最近になって,合理的なキーボード,つまりはキーが整然と格子状に並んでいて,さらには必要に応じてDvorak配列にも対応可能なものを探し始めた.その結果たどり着いたのがTypeMatrixだったのである.





悲しいかな,不合理きわまりないと言いつつも長年の慣れとは恐ろしいもので,まだタイプミスの連続である.しかし少しでも慣れてしまうと従来のキーボードにも戻りづらい.EnterやBackspaceの場面で左手人差指が思わず出てしまうようになってしまった.いっそのこと自分が触るキーボードはこれで統一するか...

ちなみに本製品はMade in Chinaである.気にする方には注意されたい.
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷらっとホームMINI KEYBOARD Pro英語85KEY RoHS対応版

2012-01-25 21:21:21 | PC関連
私は今までPFUのHappy Hacking Keyboardを愛用してきた.しかしながら,それにも不満はあった.他の多くのキーボードと同様,HHKBにはポインティングデバイスがついていないのだ.したがって,時おり手をキーボードから離してマウスに持っていかなければならない.これは,文章やプログラムを書いている時には結構ストレスになるのだ.ノートPCのタッチパッドなどは論外である.

これに対する一つの処方箋として,ポインティングスティックというものがある.これは手をキーボードのホームポジションから離さずにポインティング操作ができるため大変に重宝する.

これはLenovo (旧IBM)のThinkpadにはトラックポイントという名称で伝統的に搭載されている.昔は東芝のDynabookにも「アキュポイント」という名称で搭載されていた.しかし,何故かは分からないが,このデバイスを日本国内で手に入れたいとなると,事実上Thinkpadしか買えなくなってしまう.

ただ,幸いなことに,デスクトップPCを使用する際にはキーボードを付け替えれば話が済む.こうした要請に対しては,Lenovoの
ThinkPad USB トラックポイントキーボード(英語)
というものがある.Thinkpad製品と同様,キーボードのレイアウトやポインティングスティックの感度は非常に洗練されている.敢えてこれにケチをつけるとすれば,aの左隣がControlではなくCaps Lockになっている点であろうか.キーバインドをいじればいいといえばそれまでなのであるが,小細工を弄せずともaの左隣はCtrlになっていてほしい.

果たしてそんな理想のキーボードは存在するのであろうか?私はしばしインターネット上(大半はアマゾンのサイト上)を彷徨った.そして「これは!」と思うようなキーボードを見つけた.それは,ぷらっとホームが企画し沖電気(の関連会社)が開発製造していると思しき製品「Mini Keyboard」である.
OKI MINI KEYBOARD Pro英語85KEY RoHS対応版 (HMB632KUS/R) [USB V1.1]
PLAT’HOME Mini Keyboard III-R 英語版 (HMB633PUS/R) [PS/2]
これならポインティングスティックは搭載されているし,Ctrlキーはaの左隣に位置している.

このUSBモデル(HMB632KUS/R)は,なぜかは分からないが,amazon.co.jpでは手に入らなくなっている.楽天などで探しても高い.当然のことながらヨドバシなどにも置かれていない.私は半ば一万円捨てるつもりで本製品を一台購入した.



キーの感触は,Lenovoのトラックポイントキーボードとは比較にならないくらい良い.それ以上は好みの問題になるが,HHKBと比較しても遜色はない.目立った難点としては,ポインティングスティックの感度が鈍いということが挙げられる.Lenovoのトラックポイントに慣れた身には少しつらい.しかしながら,良い品であることは確かであり,それでいて世間には認知されていないようなので,およばずながら宣伝して沖電気とぷらっとホームの労に報いたいと思った次第である.
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のこだわり

2011-02-11 21:20:00 | PC関連
私には十年近くこだわり続けているものがある.こう書くと「また二千円札か」と言われてしまいそうだがそうではない.私が二千円札に傾倒し始めたのはせいぜい四年前かそこらの話である.

私がこだわっているもの,それはPFU社製の"Happy Hacking Keyboard"である.このキーボードに一旦慣れてしまうと,他のキーボードなど使う気にならなくなる.したがって,勤務先のPCにも接続して使うことになる.

このキーボードには「かな」刻印もテンキーもファンクションキーもない.したがって,キーピッチは19.05 mmと十分に取られているにもかかわらず,非常にコンパクトにできている.また,キー配列はUNIX仕様になっており,"a"キーの左隣に"Control"キーが配列されている.そして何より打ち心地が良い.私が所有している"Lite2"でも十分快適であるが,上位機種である"Professional2"のキータッチは「至高」と言っても差し支えない.

あえて要望を述べるのであれば,
+ DVORAK配列のモデルを出してほしい
+ 数字の段(12345...),上段(QWERTY...),中段(ASDFG...),下段(ZXCVB...)がオフセットしていないものを出してほしい
といったところである.言うまでもなく,このオフセットはタイプライター時代からの遺産であり,現在では特に意味のあるものではない.そろそろ,キーの位置は各段とも同じ場所に配置して欲しいところである.
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPad: 工業製品の原点

2010-09-12 21:11:23 | PC関連
先日のことになるが,私はヨドバシでアップル社の製品に触れてきた.要するにiPadに触れたきたのだ.ついでと言っては失礼だが,iPhone,iPod touch,そしてMacにも触れてきた.

これらを有効に活用できそうなアイディアは特にはないのだが,買うと何やら便利で楽しい毎日が過ごせそうな気分になった.それらを手に入れたところで突然何かが変わるわけではないことは重々承知しつつも,無性にわくわくしてきた.少なくとも,私の部屋の本棚と押し入れを占領している何十冊もの分厚い本の数々が,一台のiPadに収まるさまを想像するだけで心が踊った.私にそのような感情を抱かせる工業製品は,現在のところ,他には心当たりがない.

私は今までアップルという会社が必ずしも好きだったわけではない.いやむしろ嫌いであった.それは,私が学生だったころ,研究室にあったマッキントッシュに散々泣かされたからである.武骨で堅牢なUNIXワークステーションに慣れきった私にとって,マックは操作の仕方方法が分かりづらく,動作が緩慢で,何かあるとすぐフリーズした.研究室の月例ミーティング,卒論の提出,卒論発表,それらを前にして焦る私を嘲笑うかのように,マックは非情にフリーズを繰り返した.

それから幾年かが経ちMac OSはUNIXになった.そしてさらに何年か経過し,今回,私はアップルという会社に対する認識を完全に改めざるを得なかった.そして,アップルという会社に対し畏怖の念すら抱いた.

私は呆然としつつも考えた.iPadの何が私の感情をここまで揺さぶったのだろうかと.そして辿り着いた結論はごく平凡なものだった.おそらく,私はそこに工業製品の原点のようなものを見たのだろうと考えたのだ.

工業製品の原点,それは「人に可能性を提供するもの」である.その典型的な例は,今までの私にとって,自動車やPCであった.それらの持つ能力すべて活用しきれないとしても,それらによりもたらされる可能性に私は心を動かされてきた.今回のiPadもまた,私に可能性をもたらしてくれそうである.

私の思う「工業製品の原点」についてうまく代弁してくれているのが,日産スカイライン(V35)のキャッチコピーである.
一度だって ないかもしれない
スカイラインの 持てる力をすべて引き出す 瞬間なんて
でも想像してほしい
可能性をその手にいつもの道を走る あなたを
ポテンシャルが自信を生む
あなたはもう 昨日までの あなたじゃない
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレッツ光回線の引き込み工事

2010-08-22 22:08:00 | PC関連
本日はNTTフレッツ光の回線引き込み工事が行われた.宅外の工事は大変そうだったが,宅内の工事は簡単であった.

さて,我が家ではこれに先立ち,各部屋からのLANケーブルと電話線をデータセンター(和室の屋根裏)に引き込む準備工事をしていた.ちなみに,棟内LANのLANケーブルにはカテゴリー5Eを用いている.また,各種ネットワーク機器をつないでいるケーブルはカテゴリー5のままである.

このような環境下で下り最大200 Mbpsのフレッツは,大体どれくらいのスピードが出るのか測ってみた.
+ 実施前(KDDI: 旧TEPCOひかり): 82+/-5 Mbps
+ 実施後(NTT: フレッツ光): 52+/-12 Mbps

アベレージで30 Mbpsダウン,ばらつきは倍以上という結果になった.やはり回線占有型の「旧TEPCOひかり」には敵わないのだという見方もできる.一方で,配線の途中に200 Mbpsに対応していないケーブル(カテゴリー5)があることを問題視することも可能である.広帯域の信号を狭帯域のケーブルに通すことで誤り率が上がったことも予想される.

そのようなわけで,これからカテゴリー5Eかカテゴリー6のケーブルを手配しようと思う

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレッツ光への乗り換え

2010-08-11 20:00:00 | PC関連
このたび,拙宅のFTTH回線をKDDIの「auひかり(旧TEPCOひかり)」からNTTのフレッツ光へと変更することになった.

拙宅では2003年以来,インターネット接続に旧TEPCOひかり(現auひかり)を用いている.このサービスは基地局まで100 Mbpsのファイバーを占有できるという贅沢なものであるが,これが使えるのは2011年9月30日までである.

おとなしくKDDIの言うなりにKDDIの「auひかり ギガ得プラン」にするという手もあったが,以前の記事に書いたようにKDDIの手口はどうも阿漕な感じがして好感が持てなかった.あとはどのタイミングでNTTフレッツ光に乗り換えるか考えていたのだが,私の両親がここにきて急にやる気になり,結局は勢いで契約することになった.

NTTはいかにも殿様商売をしている感じがするが,KDDIのようにアコギな商売をしているような感じはしなかった.KDDIは頑張って営業活動をしているつもりなのであろうが,それが行き過ぎるとかえって顧客の信頼を失ってしまう場合もあることを知ってほしいものである.
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧TEPCOひかりサービスの終了

2010-01-28 22:36:46 | PC関連
昨日帰宅したら一通の封書が来ていた.差出人はKDDIとプロバイダの連名であった.内容は「旧TEPCOひかり」のサービス終了と「auひかり」への巻き取りに関するものであった.そのサービス終了は2011年9月30日金曜日だそうである.

去年の8月9月あたりから,「旧TEPCOひかり」から「ひかりone」(当時)への乗り換えを促す電話がKDDIからしつこくかかってきていたことから,「旧TEPCOひかり」の終焉が近いことは分かっていたが,意外に早くその日はやってきた.

2003年,我が家がNTTのフレッツなどではなく「TEPCOひかり」を選んだのは,家から基地局までの100 Mbps回線を占有できるからであった.それがなくなるならば,特にKDDIを使いつづける理由は見当たらない.電話2回線(現在はISDN)とTVも1本のファイバーにまとめてしまえるNTTのフレッツを軸に検討していこうと思う.
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDDが昇天

2009-11-17 21:25:42 | PC関連
先日あのようなことを書いていたら,早速と言うべきか遂にと言うべきか,古い(Windows XPがインストールされている)方のHDDが壊れた.

私は,そのHDDに一度だけWindowsをインストールすることを試みた.それが壊れてしまったことを再確認するくらいの気持ちであった.すると,30 GBしかないHDDのフォーマットに何時間もかかった挙句,インストールされたWindowsは起動しなかった.どうやらそのHDDは天寿を全うされたようである.

あとは,残ったHDDにWindows XPをインストールし,さらにFedora 11を入れ直してデュアルブート仕様とした.ここまできてなおWindows XPにこだわるのは,ファームウェア更新用のFDを作成するなど,Windows XPでなければできない作業があるためである.
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひかりoneをキャンセル

2009-11-03 21:21:02 | PC関連
急遽,KDDIの「ひかりone」へのコース変更をキャンセルした.理由は以下のとおりである.

(1) 旧「TEPCOひかり」の回線を手放すのが惜しくなった.
旧TEPCOひかりは光ファイバ回線占有型のサービスである.つまり,基地局までの光ファイバ回線を他の加入者と共有せず,最大100 Mbpsの回線を独占できるというメリットがある.実際に通信速度を測定してみると,コンスタントに100 Mbps近い値が出ている.

このような回線占有型のサービスを提供しているのは旧TEPCOひかりだけである.KDDIのひかりoneやNTTのBフレッツでは,他の加入者と基地局までの光ファイバ回線を共有することになるため,最大1 Gbpsとか200 Mbpsと謳ってはいても,実効的には100 Mbpsを切ってしまう可能性が少なからずある.

(2) KDDIお抱えの工事業者はごく限られた範囲の工事しかしてくれない.
光ファイバを敷設する,あるいは引き直すにあたり,それに必要な準備工事やオプショナルに頼みたい工事が発生することは多々あるだろう.

今回のケースでは,屋外から回線終端装置を置く場所まで光ファイバを引き込むにあたり,光ファイバを通すための配管を新設する必要があった.しかしながら,KDDIお抱えの業者はそうした工事を請け負ってはくれない.また,代わりにそうした工事を施工してくれる他業者を紹介してくれることもない.仕方ないので配管工事は別途手配することにした.

また,我が家に併設されているアパートの各部屋にLANの配線を行う工事を希望したところ,それも断られた.アパートの入居者にインターネット接続環境を提供しようという目論見だったが,世帯が異なる部屋への配線工事はできないとのことである.

(3) オプション工事の見積もりが大幅に変わる.
せめて本宅内のLAN配線を引き直す工事をしてもらえないかということで,KDDIお抱えの業者に見積もりをお願いした.見積もりのための下見は2回行われたのだが,1回目では一万円程度,2回目で十万円程度の見積もりがでてきた.見積もり範囲を多少拡げたにせよ,金額が一桁異なるほどではない.この点について工事業者に聞いてみたところ,1回目の見積もりが間違っているのだとの回答を得た.

これは業者と話している中で,こうした有線LAN関連の工事はKDDIが意図的にやらせないよう仕向けているのではないかと,私は感じた.それにより,無線LAN機能付きのホームゲートウェイ(有料)やアダプタ(これも有料)を貸し出そうとしているのではないかと思われた.

(3) KDDIの営業方針に不信感を持った.
ひかりoneへの乗り換えを勧めるKDDIからの電話は,その申し込みを済ませた後にも度々かかってきた.そのしつこさと無神経さには辟易させられた.おそらく社内で顧客情報を共有できていないのだろう.私はKDDIに不信感を持った.

また,私が友人から聞いた話により,私はKDDIへの不信感を強めた.彼がKDDIの旧TEPCOからNTTのBフレッツに乗り換えようとしたところ,それに際しKDDIが行わなければならない工事をサボろうとしたというのだ(工事の前日になって担当者が手配できなくなったという言い訳付きで).
まっちゃんの日記: ずさん過ぎるひかりone工事

こうしたことがあったので気になってウェブ上で少し調べてみたところ,KDDIは旧TEPCOひかりユーザの巻き取りをかなり強引に推し進めているらしいことが分かった.さらには,旧TEPCOからひかりoneに乗り換えたところ接続スピードが落ちてしまったと言う話も見受けられた.料金が下がるとか,何ヶ月間無料だとか,キャッシュバックがあるだのと言って,通信速度の低下という重大なリスクについて説明しなかったKDDIに対する私の不信感は決定的になった.

さらに言えば,私は元々Tu-Kaユーザーであった.KDDI(当時はDDI)はツーカーを子会社化してから何年もの間,ツーカーを棚晒しにした.ひたすら「シンプル」を謳うばかりで,携帯電話としての基本的な機能(電波が届く,通話が途切れない)をはじめ,他社が導入していたような機能やサービスは十分に提供されなかった.

これだけの材料が揃っている中で,みすみすKDDIの思う壺にはまることはないと私は考えるに至った.旧TEPCOを使いつづけ,その後はNTTに乗り換えようと考えている.
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棟内LAN工事

2009-10-31 19:52:40 | PC関連
本日は棟内LANならびに電話回線の工事があった.この工事はKDDI「ひかりone」導入のための準備工事であるが,施工はKDDIとは関係のない業者にお願いし,私も監督兼アシスタントとして工事にたずさわった.内容は,光回線の終端装置を置く予定の場所(天井裏)から,ターミナルボックスを経由し,棟内の各部屋までLANケーブル(カテゴリー5e)と電話線(6極2芯)を引くというものである.

現在は,電話回線としてISDNを,インターネット接続に「ひかりone (旧TEPCOひかり)」をそれぞれ利用しており,台所や居間にはISDNルータ,光回線終端装置,ブロードバンドルータといったものが置かれている.また,ブロードバンドルータと一部の部屋を結ぶLANケーブルはカテゴリー5である.今回の工事の趣旨は,「ひかりone」の導入と併せて
- ネットワーク関連の装置を天井裏に押し込めて部屋の中をすっきりさせること
- 棟内(併設されているアパートの部屋も含めて)のすべての部屋からインターネット接続を可能にすること
- どの部屋にも固定電話を設置できるようにすること
- LAN回線を高速化すること
である.

今回の工事でLANケーブルをカテゴリー5からカテゴリー5eへと替えたことにより,回線のスピードは20~30 Mbpsからほぼ100 Mbpsまで上がった.あとは「ひかりone」の導入によりどこまで上がるか見ものである.
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする