弐千円札よ永遠に

Remember the 2000-yen bill!

二千円紙幣発行記念の日にあたり~民主主義国家の国民として~

2014-07-19 18:00:00 | 弐千円札/論説
本日は二千円札の14回目の誕生日らしい.「らしい」というのは私が記念日に興味をもたないためである.また,私が二千円紙幣流通促進活動を始めて約7年が経過した.そしてその結果については皆さんご存知のとおりである.

私は二千円札を普及させようと試みる中で様々な理屈をこねくり回してきた.曰く
- 慣れれば便利である
- 海外では2のつく貨幣は当たり前である
- 慣れるまでの過程で頭脳が刺激される
- デザイン的に美しい
- 日本国の紙幣としては最高峰の偽造防止技術が投入されている
- 日銀の倉庫内に7億枚もの在庫が死蔵されている
と.しかし最大の理由はこれらではない.

最大の理由は
「日本国の中央銀行が発行した紙幣だから」
「二千円紙幣にも日本銀行法により強制通用力が付与されているから」

である.悪く言えば「御上の言うことに歯向かうんじゃない」ということにもなる.そしてそう言えば「政府の犬め!」「日銀の手先め!」「国家権力に対する批判精神を忘れた物は云々」といった罵声が飛んできそうである.実際「二千円札なんてなくても困らないじゃないか」「税金の無駄」「政府や日銀はバカ」という者は多い.二千円札の受け取りを拒否する者も後を絶たない.また,そうして己がいかにも「空気の読める人間」「権力に対する批判精神を忘れない気骨のある人間」「きっぱりと断れるかっこいい人」と思っている節が見受けられることも多い.極めて浅薄で愚かな発想であると思う.

紙幣そのものは単なる紙切れに過ぎない.それらが社会の中で価値をやりとりするための担体となっていることは自明なことでは全くない.これを発行している日銀と政府が対内的にも体外的にも圧倒的な信用を得ていなければ到底不可能なことである.そして,これは日本国政府と日本銀行のたゆまぬ努力の賜物である.日銀法や強制通用力だけでどうなるものではないのだ.二千円札の存在に意義を唱え,さらには勝手に流通を妨げる人は,部分的にではあるが政府・日銀の努力に水を差すようなことをしているわけである.

日本国は民主主義国家であり,そこに国民として暮らす我々一人一人は日本国の共同主権者である.つまり,国民は被支配者であると同時に支配者でもある.民と君主と言い換えてもいいだろう.そして,私は「日本国が民主主義国家として成熟していくためには,全国民に『自分は民であるだけでなく君主でもある』という自覚が必要である」と考えている.身勝手に自国の貨幣の流通を妨げている人々は,自分が支配者でもあることをどれほど自覚しているのだろうか.
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二千円札が普及しない真の理由~日本人にとっての「数」の概念~

2012-07-16 10:04:00 | 弐千円札/論説
私が二千円札に関連した文章を書かなくなって一年が過ぎた.以前はニュースなどで取り上げられているのを見聞きすると一言書かずにはいられなかったが,それらに興味をひかれることもなくなった.ときたま「二千円札はどこに行った?」という見出しを見かけるが,「日銀の倉庫の中だよ!くだらねえ」といった感じである.

理由は以下の通りである.
- 仕事で忙殺されている
- 言いたいことは今までの記事で概ね言い尽くした
- いたたまれない
- あきらめた
この中で一番大きな理由は,もちろん「あきらめた」である.人間とは,忙しかろうと何だろうと,情熱さえあれば文章くらい書く生き物である.かつてはその情熱とやらで「二千円札にインスパイアされよう」といった手合のことを繰り返し書いてきたわけであるが,そんな気にもならなくなってきた.今に始まったことではないが,官も民も,中央も地方も,内も外も,もはや二千円札どころではない.そもそも日本人には二千円札という代物を受け入れる適応力はなかったのだと考えるのが自然であろう.たかが二千円札,されど二千円札だったのである.

しかしながら,何故に日本人は「二千円札ごとき」を使いこなせないのかと考えることは,必ずしも無益な試みではないと考える.「日本人は暗算が得意だから」という内容の記事を見たこともあるが,それがどのように二千円札の普及を妨げるのか?「日本人は数字に強い」と言う人もいるようだが,本当にそうなのだろうか?私はしばし考え,ある意味ありきたりな結論に達した.それは,
「 日本人は数字には強いが数には弱い」
というものである.

数字は「記号」であり,数は量を表す「実体」である.一応,前者と後者の間には対応関係があるが,本質的には別なものである.当然のことながら,一言で計算といっても数字を処理することと数を処理することとは異なる.

数字を計算することとは,規則にしたがって記号を処理することである.たとえば「2+5=7」や「3*6=18」といった処理をするとき,指折り数えて答えを出す人はいないだろう.多くの人々にとってこれらは単なる規則であり,それらを使った処理は論理演算の範疇に属する.その一方で,数(あるいは量)そのものに対する算術演算は少し異なる.こちらは,指折り数えたり,正の字を書いたり,目盛りのついた容器の水を出し入れしたりして,いくつになったか数えるのは最後の最後である.

一般に,まっとうな人間がとるべき方法は前者であり,後者は子供がやることだと思われている.実際,多くの場合において,数字で計算した方が便利である.掛け算九九などはその典型例であろう.数字をいう記号を介しての計算は万能であるかに思われる.

しかしながら,ここで,「そもそも我々は何のために計算をするのか?」と考えてみてほしい.答えは色々あると思うが,最終的には「複数ある数の大小を判別するため」であるはずだ.我々は数字を使って速く正確に計算できるが,最終的な数の大小,ひいては「事の軽重」を適切に見極めることができているだろうか.はなはだ疑問だと思う人が多いはずである.そう,数字は諸刃の剣なのである.

たとえば,多くの人は,水が入った容器を見て「2002 mlと2000 mlと1998 mlは大違いだ」とは思わないであろう.しかしながら,別な場面では「2002円と2000円」の間には大差なく,「2000円と1998円」の間には大差あるように見えてしまう.実際それに幻惑される人は多い.これは一例ではあるが,我々には「数字を見て数を見ず」という傾向があるように思われる.お金の計算をする際も,やはり数字という「記号」に注意を払う一方で,数の「実体」そのものには無頓着であるように感じられるのである.

多くの日本人は「規則にしたがって記号を処理する」形でお金を数える.支払いを済ませる際には,金額を表す数字を左から見ていって,「一万の位は2だから一万円札を2枚出そう」とか「千の位は3でそれより下に何かあるから千円札は4枚にするか」と判断した後で財布に手を突っ込む.ここで2や5のついた貨幣を使おうとすると,終わったはずの「計算」を再度しなければならなくなるので混乱するのだ.実際,二千円札ほどではないにしても,五千円札の流通枚数は極端に少ない.

これに対し海外では,20ドル,40ドル,60ドル・・・といちいち数えていく人が多い.こうしたやりかたは泥臭くて頭が悪いように見える.しかしながら,紙幣や硬貨の額面が変わっても思考回路に混乱をきたしにくく,柔軟な対応が可能になる.まさしく一長一短である.

結局,過去に書いたようなことの繰り返しになってしまった.二千円札が普及しなかった真の原因は,日本人の性質として
- 「数字という記号を規則にしたがって処理する」形で計算を行う
- 「2000円」という額面を取り扱う「新しい規則」を獲得するだけの柔軟性は持ち合わせていなかった
の二点であろう.これらは悪いことばかりではないが,せっかくの計算結果を「数という実体」として捉えきれないのはもったいない話であろうと思う.
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刮目せよ

2011-03-07 21:00:00 | 弐千円札/論説
二千円札を使いたがらない人の多くが,その理由として「他の券種と紛らわしいから」という点を挙げる.果たしてそれは本当であろうか?

それを確認するために,今回は現在発行されている日本銀行券の全券種を並べて写真に収めた.言うまでもなく,上から千円券,二千円券,五千円券,一万円券である.これをご覧いただきたい.

どこが紛らわしいのか?色合いも透かしの位置も他券種とは異なる.その一際明るい色調は,他の辛気臭い紙幣とは一線を画している.

二千円札が千円札や五千円札と紛らわしいというのは,ろくに二千円札を見たこともない人がつけている言いがかりに過ぎないことが分かる.二千円札大使諸氏には,このことも念頭において二千円紙幣流通促進活動に励まれることを期待する.

---
キーワード: 2000円札,2000円紙幣,二千円札,二千円紙幣,弐千円札
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2000円札活用アイデアコンテスト

2011-02-27 17:00:00 | 弐千円札/論説
かねてより自由民主党が公募していた「2000円札活用アイデア募集」が一段落ついたようである.
2000円札活用アイデア募集!! | 自由民主党
2000円札活用アイデアコンテスト 1:参議院議員 島尻あい子 (島尻安伊子)
2000円札活用アイデアコンテスト 2:参議院議員 島尻あい子 (島尻安伊子)
2000円札活用アイデアコンテスト 3:参議院議員 島尻あい子 (島尻安伊子)

最優秀賞は「結婚祝儀に二千円札を」というものだそうだ.そういう使い方をする人々は以前よりウェブ上で散見されたが,それで最優秀賞が取れるとは思ってもみなかった.

一方で,私の考えは変わらない.私は,多くの国民が自分の頭で二千円札の是非について考えず,マスメディアや他人の意見の受け売りでものを言い,勝手に「中途半端」だの「無駄」だのと決め付けていることが気に食わない.頭に2のつく貨幣は世界的にもメジャーで利便性の高い存在であり,数学的な「キリのよさ」は5のつく貨幣と同じレベルである.また,「平和希求」という高邁な理念を込められて世に送り出された一方で,膨大な在庫が日銀の倉庫に眠ってもいる.ともかくすでに作られてしまったのだから,活用しないのが一番の無駄である.

そして何より,二千円札は日本銀行法により強制通用力を付与された法貨である.本来ならば,「活用アイデア」を募るなどと卑屈なことをせず,国家権力をもって問答無用で流通させるべき性質のものである.二千円札の流通に限らず,日本国政府が国内外問わずやたらと卑屈になっていることも問題視されてしかるべきであろう.
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦にあたり

2011-01-01 18:00:00 | 弐千円札/論説
床の間に二千円札の束を飾ることにした.枚数は,年末に調達した378枚に元々あった14枚を加えた392枚である.今さら強調することでもないが,これらはすべて本物である.78万4千円の現金を無防備な状態で置いてあるわけなので,泥棒に入られたらひとたまりもない(そういう不運な泥棒はすぐに足がついて捕まるであろうが).ともあれ,これはできるだけ早く他の券種に換えて郵便局の定額貯金に入れたいと思っている.

さて,私がここまで常軌を逸した行動に走るのは,ひとえに二千円札を多くの人に手にしてほしいからである.我が国には,二千円札の存在を忘れている人が多くいる.その使い方に習熟する前から,勝手に「使いにくい」と決めつけている人も多い.さらに,二千円札に興味を持ち「見てみたい」あるいは「触ってみたい」と願いつつも,どのようにしたらそれを入手できるのか分からずにいる人も見受けられる.私は,そのような人々に,二千円札を手にして使う機会を提供したいのである.

なぜそこまでして二千円札を使わせたがるのか?それは,より多くの人に二千円札を受け入れてもらうことを通じ,日本人が覇気と誇りを取り戻すために必要な気概をつちかってほしいと考えているからである.現状では,多くの日本人は自ら思考することを放棄し,そこに貴重なリソースがそこにあることにも気づかず,漫然と従来通りの道具と手段を用いて生きている.しかしながら,二千円札を手にして使うことを契機として,そのような思考パターンと訣別する人が少数ながら出てくるであろう.さらに,そうした人々の中から,自分の頭で物事を考え,今ある資源や新しい手段を積極的に活用しようという気概を持つ人が出てくるであろう.こうした気概こそが,この国が様々な分野での迷走に終止符を打ち,我々が覇気と誇りを取り戻すために必要なものであると,私は信じている.

私の行動が正気の沙汰ではないこと,目的と手段を取り違えていることは私自身も認識している.しかしながら,私は「今しかできないこと」と「それを行う人間が自分以外にいないこと」はやり尽くさないと気が済まないのだ.


キーワード: 二千円札 2000円札 弐千円札 二千円券 2000円券 弐千円券 二千円紙幣 2000円紙幣 弐千円紙幣 画像
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2000円札活用アイデア募集!!

2010-11-11 21:26:52 | 弐千円札/論説
自民党が二千円札の活用アイデアを募集している.
2000円札活用アイデア募集!!

二千円札は単なる紙幣なのだから普通に使えばいいと私は思う.さらに,二千円札を作らせた張本人である自民党が,今さら「活用アイデア募集」などと言っているのもおかしな話である.しかしながら,それらは私個人の考えである.二千円札大使という立場をわきまえるならば,ここはいかに二千円札を活用するか,積極的にアイデアを出していかねばなるまい.

なお,この情報は,2000円マスターさんのブログ「進め!2000円札」で知った.私も2000円マスターさんに負けず劣らず活動しているつもりではあるが,こと情報収集能力に関しては,私は彼の足元にも及ばない.
進め!2000円札 11月の努力目標(追記あり)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二千円札はバリアフリーを阻害しない

2010-08-01 10:40:00 | 弐千円札/論説
二千円札の普及を妨げる要素の一つとして,二千円札は「バリアフリーを阻害する」「視覚障害者への配慮を欠いている」と叫ぶ人々の存在がある.二千円札の寸法(横方向)が五千円券と2 mmしか違わないということで,券種の識別が困難だというのだ.これについては「二千円札 バリアフリー」などというキーワードで検索すれば,いくらでも関連するページが表示される.

私は長い間,そうした意見はある程度真摯に受け止めざるを得ないと考えてきた.わが国で障害者(ここは「障がい者」と書くべきか?)への配慮を欠く発言をすれば,それこそ袋叩きである.

しかしながら,琉球銀行のウェブサイト内にある1ページが,私に再び勇気をもたらしてくれた.つまり,「二千円札がバリアフリーを阻害する」とか「二千円札は視覚障害者への配慮を欠いている」というのは誤った認識であることが分かったからである.

以下のページをご覧いただきたい.
二千円札普及促進
そこには『目の不自由な方が識別できるように、ざらつき感のある点字の「に」をデザイン化しマークしています。』という一文がある.

具体的には,表面の右下と左下にある,縦に並んだ3つの「●」がそれである.触ってみてかなり分かりやすい.同じように,千円券には左右下方に「ー」,五千円券には同じく一個ずつの「●」,一万円券には左下に「┗」,右下に「┛」という識別子があるが,二千円札のそれが一番触ってみて分かりやすい.

要するに,紙幣を識別する方法を少し変えてもらうだけで,<二千円札は視覚障害者に一番やさしい紙幣>になるのである.これを踏まえ,二千円札大使諸氏には,これからも勇気と信念をもって二千円紙幣流通促進活動に励んでいただきたい.
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二千円紙幣発行記念日

2010-07-19 19:10:00 | 弐千円札/論説
二千円紙幣は2000年7月19日に発行された.すなわち本日は二千円札の発行10周年記念の日である.

10年という節目のためか,このところ二千円札について触れたニュースが比較的多く見られる.今朝の日本経済新聞の「春秋」欄にも二千円札が登場した.
2000円札 沖縄で健在、県内流通過去最多 : 週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
時事ドットコム:二千円札、普及進まず丸10年=薄れる存在感、健闘は沖縄のみ
asahi.com(朝日新聞社):「平和の紙幣」2千円札10周年 復権願う沖縄の思い - 社会
FNNニュース: 2,000円札発行か...
残念ながら,二千円札について肯定的に述べられている記事は多くない.しかしながら,二千円札というものが存在するということを多くの人に再認識させたという点で,これらのニュースは有意義なものであると思う.

これを機に,多くの人が二千円札の存在を再認識し,興味を持ち,やがては自然に使いこなすようになることを願ってやまない.
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2000円札なぜ目にしない?

2010-06-13 20:00:00 | 弐千円札/論説
2010年6月12日(土曜日)の日本経済新聞の「NIKKEIプラス1/子どもニュース/エコノ探偵団」に標題の記事があった.2000円マスターさんが日経を読まなくなってしまった今,この記事については私が触れなければならない.

さて,乱暴に要点を箇条書きにしてしまうと以下の通りである.
+ 理論上,二千円札は利便性が高く,もっと普及するはずである.
+ 普及しない理由
- 日本には2のつく貨幣になじみが薄い
- 人は財布の中に入れる貨幣の種類を少なくしたがる
- 紛らわしいと不評

この記事の中で,法政大学の平田英明准教授による「財布の中で分かりやすいよう,人はお金の種類を少なくしがちです」という一文があった.英国では上位3種類の紙幣で全体の93%,同じく米国では81%,日本では一万円札と千円札で八割以上という数字も掲載されていた.ここから乱暴な推論をしてしまうと以下のようになる.

+ 日本人はなじみの薄い2のつく貨幣に10年経っても馴染むことができない
+ 日本人は紙幣を二種類までしか使いこなすことができない

推論の過程が乱暴であるとは言え,この結論には目を背けたくなる.これではまるで日本人がバカだと言っているようなものではないか.それでよいのか?否!ならば今こそ我々は二千円札に馴染み,使いこなさねばならぬ.

新たなるものを受け入れ自身の血肉とする気概こそが,今の我々に欠けており,なおかつ必要とされているものなのである.ゆえに私は使う.二千円札を.根こそぎに,容赦なく,断固として.
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二千円券を入手する方法について

2010-06-02 20:40:00 | 弐千円札/論説
5月29日,mixiの「2000札」コミュニティにおいて「両替に関する質問」というトピが立てられた.そのトピ主---おそらくは志と誇り高き二千円札大使予備軍---は,どのように二千円券を入手したらよいのか分からないとのことであった.

そこで私は思った.おそらくもっと多くの人が,二千円券の普及を願いつつも,その入手方法を知らないでいるのではないかと.そこで私は,本稿で二千円券の入手方法について述べようと思う.

二千円券は,日常生活を送りながら自然な形で財布の中に転がり込んでくる,といった性質のものではない.それは積極的に獲りに行かなければ得られない性質のものである.

では,どこへ「獲りに」行けばよいのか?答えは「金融機関」である.つまり,都市銀行,地方銀行,信用金庫などへ足を運ぶ必要がある.金融機関が提供する基本的なサービスとして両替があり,それを利用するのがもっとも基本的な二千円券の入手方法である.金融機関のテーブル上には,必ず「両替票」というものがあるから,それに必要事項を記入して,現金と共に窓口の行員さんに渡すのだ.

もしあなたが,訪れた金融機関に口座を持っている場合,カード式の両替機を用いるという手もある.しかしながら,二千円券が装填されていない両替機も多いため,そうした場合にはやはり窓口に行かざるを得ない.その場合,「お客様の声カード」などに,両替機に二千円券を装填するようお願いする旨をかいておくことも必要であろう.
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする