雑記帳

豊田市在住 あきたんの日記風ブログ 様々なジャンルのブログです。

今日の万歩計

2009-06-30 22:16:09 | 今日の万歩計
今日の万歩計は…
 ①7751歩
 ②4650m
 ③179.6Kcal
●さて、今日はずっと一室に篭っていたような状態でしたから、このような結果になりました。なかなか・・・じっとしているのも疲れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄土宗 06

2009-06-30 22:01:33 | 宗教
浄土宗

【歴史】
 廃仏毀釈の混乱の中から養鸕徹定・福田行誡らによって近代化が図られて白旗派が名越派などを統合する形で鎮西派が統一されて現在の浄土宗の原型が成立する。
 第2次世界大戦後は金戒光明寺を中心とした黒谷浄土宗、知恩院を中心とする本派浄土宗(浄土宗本派)が分立するが、昭和36年(1961年)の法然750年忌を機に浄土宗本派が復帰、16年後に黒谷浄土宗も復帰した。
 現在の宗教法人としての「浄土宗」の代表役員は宗務総長、責任役員は内局と呼ばれている。

 一方、西山派は現在も浄土宗とは別個に西山浄土宗・西山禅林寺派・西山深草派の3派が並立した状態が続いている。また、江戸時代の改革運動の際に分裂した浄土宗捨世派の勢力も存在する。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の花たち

2009-06-30 21:53:38 | 今日の×××
今日の虫たち

 「ウリハムシ」 ハムシ科

 「ガザニア(クンショウギク)」 キク科

 「オオバギボウシ」 ユリ科

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩;「重い扉は・・・」

2009-06-30 04:22:44 | 


「重い扉は…」

心の扉が
開かぬときは、
そこはそれで
そっとしておこう。

天岩戸が
そうであったように、
そこで、
静かに待つのもいい。
いずれは、
好奇心が
顔を出す。

そのときには、
そっと
微笑を返して、
何も言わぬがいい。

いくら怪力の男も
何もできはしない。
そっと
何も言わず
微笑むがいい。

心の扉は
重いから、
そんなに
気張らなくていい。

腕っ節だけでは
どうにもならぬ。
それよりも
少しだけ
頬をあげて、
にっこり、作り笑いがいい。

そのぎこちなさが、
思い、重い、心を
持ち上げる。

心の扉が
開かぬときは、
そこはそれで
そっとしておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄土宗 05

2009-06-30 04:10:17 | 宗教
浄土宗

【歴史】その2
 一方、鎌倉においても鎌倉幕府によって念仏停止などの弾圧が行われたが、後には西山派は北条氏一族の中にも受け入れられて鎌倉弁ヶ谷に拠点を築いた。
 一方、鎮西派を開いた弁長の弟子であった良忠も鎌倉の悟真寺(現在の鎌倉・光明寺)を中心とした関東各地に勢力を伸ばしていった。鎌倉にある極楽寺は真言律宗になる前は浄土宗寺院であったとも言われ、高徳院(鎌倉大仏)も同地における代表的な浄土宗寺院である(ただし、公式に浄土宗寺院になったのは江戸時代とも言われ、その初期については諸説がある)。
 だが、西山派は証空の死後、西谷流・深草流・東山流・嵯峨流に分裂し、鎮西派も良忠の死後に白旗派・名越派・藤田派・一条派・木幡派・三条派に分裂するなど、浄土宗は更なる分裂の時代を迎える事になる。

 その後南北朝時代から室町時代にかけて、鎮西派の中でも藤田派の聖観・良栄、白旗派の聖冏・聖聡が現れて宗派を興隆して西山派及び鎮西派の他の流派を圧倒した。特に聖冏は浄土宗に宗脈・戒脈の相承があるとして「五重相伝」の法を唱え、血脈・教義の組織化を図って宗門を統一しようとした。聖聡は増上寺を創建し、その孫弟子にあたる愚底は松平親忠に乞われて大樹寺を創建した。

 応仁の乱後、白旗派の手によって再興された知恩院は天正3年(1575年)に正親町天皇より浄土宗本寺としての承認を受け、諸国の浄土宗僧侶への香衣付与・剥奪の権限を与えられた(「毀破綸旨」)。
 更に松平親忠の末裔である徳川家康が江戸幕府を開いた事によって浄土宗は手厚い保護を受けることになる。特に知恩院の尊照と増上寺の存応は、家康の崇敬を受けた。元和元年(1615年)に寺院諸法度の一環として浄土宗法度が制定され、知恩院が門跡寺院・第一位の本山とされ、増上寺はこれより下位に置かれたものの、「大本山」の称号と宗務行政官庁である「総録所」が設置された。
 なお、この際西山派に対しては別個に「浄土西山派法度」を出されている。だが、これによって浄土宗は徳川将軍家、ひいては幕藩体制の保護を受けることとなる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.6.29(月)

2009-06-30 04:03:28 | 日記
のち 29.0℃
●今日は6月定例会最終日となりました。午前中で定例会は終了し、午後からは両派連絡会議、夕方からはお参りがありました。雨が悲しみを倍加させます。

今日の記念日
「佃煮の日」。佃煮発祥の地の守り神として創建されている東京佃島の住吉神社が、1646年のこの日に造営されたことから、全国調理食品工業協同組合が制定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の万歩計

2009-06-30 03:54:54 | 今日の万歩計
今日の万歩計は…
 ①10030歩
 ②6018m
 ③247.5Kcal
●さて、今日は1万歩を達成しました。ちょこちょこと歩くようにしたのが良かったのかも・・・。それなりに気を使わなければ、距離も伸びない、ということでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする