人生の坂道

持病を持つ身になったことをまだ公にできないのですが、
自分の体や心の変化を日記代わりに綴っていきたいと思います。

自分を激励するつもりで、、、

2021年10月14日 | 料理 お菓子づくり
コロナ禍での自粛生活は
目に見えない形で大きな影響をうけていたことに
気づきました。
ゆっくりと流れる時間の中で、ふっと
過去のあれこれがよみがえることが、度々ありました。

忘れていた遠い記憶。。。今の自粛生活がなかったなら
二度と思い出すことの無いような
チョッとした暮らしの一場面であったりしました。

でも、そういう懐かしいことをチョッと横において
現実にたちかえってみると
すっかり、老化が進んでいるではないですか!
今更のように、その怖さに気付いてしまったのです。

何事にたいしても、やる気が失せてしまってます😢

気候も、やっと少しだけ 秋めいてきたことですし。。。
久しぶりに ケーキ焼きをしました。

林檎を使って、バターケーキです。

ずっと以前には、友人と一緒にケーキ焼きをした時期もあったので
↑ のような器具もあります
今では滅多に出番がありません

何度も作ったケーキですが、今回は焼き型をポーセレンの器にし、
表面全体に 林檎を並べてみました(思い付きで)

しかし、これが上手くいきません

今までしていた温度と焼き時間では、
まだまだ生の状態。。。😢
倍ほども、焼き時間がかかりましたわ。

焼き上がりに、リキュールと粉糖を 振りました。

秋ですねぇ~ 

2021年09月07日 | 料理 お菓子づくり
夜明けがどんどん遅くなり、したがって
ウォーキングに出かける時間もおそくなります。
朝時間の使い方がまだ上手くこなせない感じです
 何十年も生きてきてるのにですよ😢

東の空が明るんできたので、しゅっぱーつ!!



久しぶりに見る 朝焼けでした
我が家の前の道路からは こんな感じです



10分ほど歩いているうちに。。。

空の赤みは 見る見る かき消され
巻雲(けんうん)ですよね!!

絹雲(けんうん)と書いてもいいみたいですが
はっきりしたことは、わかりません。

巻き毛の様に、あるいは 鳥の羽根(フェザー)のように
クルっとカールしてるのが 特徴かと思ったけれど
そうとばかりは 言えないようです。

天気が崩れてくる前触れの雲らしい。。。

巻雲のバックになってる空の 青色が好きです

  ***************

先日 北海道にいる夫の同級生から 
トウモロコシが沢山 届きました

最近お気に入りの とうもろこしご飯にしました。




米 2合(一部もち米にしてもいい)
塩 小匙1~1,5
  私は 酒も少々 加える
水加減は 普通に
トウモロコシ (生でもよいし、茹でて冷凍してあったものでも可)
   2本くらい(減らしてもOKですが、沢山入れた方が美味しい)
   粒をはずし、芯の部分も一緒に米の上にのせて炊く
 炊きあがったら、芯は捨て、全体を混ぜる

今年は、何度も炊きました!
小分けして、冷凍してあります。

食欲の秋ですからね~~
おにぎりにしても いいですよね~
   
       

ワサビ菜をいただきました

2021年04月23日 | 料理 お菓子づくり
山菜のシーズン到来で
このところ
珍しいものを頂く機会が多いです。
ホント、有難いです~~
・・・で、今回はワサビ菜を頂きました。

県北から、こちら県南へ送られてきたのでしょう
少し くたびれてます
洗って、茎を切りそろえ
水に差してみましたけど。。。
くたびれ感がひどいので

広告の紙で ぐる~と巻いて2時間くらいかな?


どう? 元気になってました!

よ~く見れば、白くて可愛い花です!
ワサビ菜の料理は 初めてでよく解らない😢
検索してみたけど、普通にお浸しっぽいレシピが
並んでいたので、我流で作りました。

茹でて、刻み…水気を切ったら出汁醤油で和える。
ワサビ菜というのに、
辛みが 足りません
練わさびを少しだけ足して。。。
冷蔵庫に残っていた モズクも入れてみました。


お酒は頂かない我が家の二人ですが、
箸休めとかにも よさそうですね。

筍ごはん…備忘録としてレシピを

2021年04月18日 | 料理 お菓子づくり
備忘録として、ここにタケノコご飯のレシピを載せておくことにします。
・・・が、その前に
庭の花も少しUPさせて貰いますね。




たけのこご飯  薄味かもしれません
材料
米  3カップ
水 米の1.5~2割増
a 酒  大匙3
a 薄口しょうゆ 大匙1
a 塩      小匙1
・・・・・・・・・・・・
筍   200g
鶏肉(私は鶏ミンチで)100g
油揚げ  50g
(人参を少々いれた)
b 薄口しょうゆ 大匙1.5
b 塩    小匙1
b 砂糖   大匙1

*あれば木の芽を
ー===============ー
人参は細めの千切り、軽めにレンチンする。
茹で筍は1㎝角くらいの薄切りに。
油揚げも、小さめの短冊ぎり。
◎ 筍をbの調味料と、水をひたひたより多めに入れて火にかける。
  後で他の具材も加えるために
  煮立ってきたら、残りの具材もくわえる。
  (人参、鶏ミンチ、油揚げ)
  全体にさっと火が通れば、ザルにあげて煮汁を冷ます。
◎ ご飯を炊く用意
  米を研いで、水は始め少なめに加えておく。
  具の煮汁が冷めたら、これを加えて適正な水分量になるように
  加減してください。
  炊飯器のスイッチを入れ、吹きあがってきたら
  ザルにあげてあった具を手早く、米の上に乗せ蓋をする。
  炊きあがったら、よく混ぜる。
 盛り付けて、木の芽を散らすと良い感じです。

  私は普段の何倍ものお米で炊き、小分けにして冷凍します。


伊予柑でピールを

2021年02月27日 | 料理 お菓子づくり
本場の伊予柑を頂いてました。
毎日のように 二人で半分わけして食べた後
皮だけ、冷凍にしてストックします。

皮がある程度の量になったところで
ピールにしました。
  ↓ 出来上がりはこんな感じ

① 皮の重さを計っておきます。
 鍋に皮と かぶるくらいの水で火にかける。
 ふつふつと 暫く沸騰させたら茹でこぼし
 水に浸けて 1時間ほど置く 
 ザルで水を切り 新しい水で再度火にかけます。

② ①を繰り返します。
  最後の水に浸ける時間は短くても良いかもしれません。
  チョッと口に入れて
  苦味とかが これで良い!となれば
  このゆで汁も 捨てます。


③ 最初の(生の時の)重量の50~60%の砂糖を用意して
  鍋に戻した皮に、用意した砂糖の80%位を加えます。
  ざっとまぶして、火にかけます。この時、水は入れません。
  水分が出ます。
  途中で甘さ加減をみます。 残りの砂糖で加減してくださいね。
  ある程度煮詰めれば水分が残っても大丈夫。
  残った水分は、
  ジャム代わりにヨーグルトにかけるとかしましょう
④ 過去にはこの状態で、干していましたが
  今回はネット検索で知ったやり方にしてみました。
⑤ 100℃のオーブンで 約1時間乾かしたのち、
  天日でもう少し仕上げの乾燥をしました。
  *乾かし過ぎない方が、いいみたいです。
   しっとり感が残ってる程度に!
  カットしたものにはグラニュー糖をまぶして仕上げます。
  大きいままの物は そのままで冷凍に。
  これは、ケーキやクッキーを焼くときに利用します。
           *   
 今回は伊予柑の皮でしたが、色々な柑橘類でつくると
 違う味が楽しめますよ。
 お茶うけにいいです