テレビで「BS日本こころのうた」を見ながら
一緒にくちずさむことがあります
「歌を歌うことは脳に良い」と脳神経のドクターがよくおっしゃるのです。
しかし、私は声の音域が狭くて低い。。。
その上に音痴ときている💦
。。。なので。。。
他人様の耳に届くような所では歌えません
でも、長年連れ添った夫には我慢してもらって
テレビの歌声に合わせて歌うことがあります
(脳のためです…念のため)
つい先日、懐かしい曲ばかりが取り上げられていました
小学校に入るかどうか10歳前後の頃に歌っていたと思う歌などは
プロの方の歌声にリードされれば
どうにか思い出して。。。詰まりながらも歌える。
そんな歌が多かったです
その時、思いました
あの頃は、言葉の意味も分からずに
音に合わせて 一語一語をならべただけで
歌っていた。。。と
この番組では 歌詞が字幕で出てきます
それに気を取られていたら
付いていけなかったり
意味がよく分からなかったりが多いのです💦
懐かしい歌の中でも 今回の一番は
「埴生の宿」でした
今の若い方はどうなんだろう?
知ってるかしら?
私ね、埴生ってググってみました😉
。。。ぼろ家。。。
(一言で云うならこういう感じみたいです)
↓ は私の好きな
向井順吉さんの絵ハガキです
山峡残雪
荘園春色
話が長くなりますが
先の番組でこの曲が流れ始めた時に
懐かしさと共に脳裏に浮かんだものがありました。
昔観た 映画 です💓
夫と、ふたりで、
「この曲が出てくる 映画・・・何だっけ!!?」
こういう時に、パット言葉が(題名)が出ないの😢
「ホレ!」
「『おーい 水島~~!』って、呼びかける・・あれ!」
皆様はご存じですか?
お若い方は 知らないかもですね。
もう仕方ないので
ググりました(笑)
(埴生の宿 映画) と。
瞬時に 分かりましたよ
ビルマの竪琴 でした。
あ~~ぁ スッとした ❣
児童書としてありますが、内容的には中学生以上でしょうか?
中井貴一さんが主演での映画になっていますね。
内容を全部覚えてはいませんが、切々とした想いになりました。
埴生の宿で、思い出すのがジャングル大帝です。
ケン一の吹く笛に、荒んでいたメリーの心が揺れます。後に結婚します。
物語の楽しさには、個人の感情も多々あって思い出に繋がりますね。
コメント有難うございます。
暫く思い出すことも無かった映画ですが、
この曲を聞いたとたんに、映画のほうに心が
行ってしまいました。曲からうける影響って
大きいものがあるのですね!
そうそう、中井貴一扮する僧が黄色い衣をまとい、
肩にオウムでしたかしら?鳥を止まらせてましたね。一瞬にして思い出が甦りました。