人生の坂道

持病を持つ身になったことをまだ公にできないのですが、
自分の体や心の変化を日記代わりに綴っていきたいと思います。

薬の飲み忘れを防ぐ工夫 とマスクづくり

2020年06月17日 | 病気 パーキンソン
先日、やっと 白いガーゼのマスクが届きました。
色々 手違いがあったことは残念なことでしたが、
それにしても あまりにも 遅かったです。
 買いたくても 品切れ続き
だから
みんな 重い腰をあげて 手作りマスクを作りましたね。
私も ブログ記事などを参考にさせていただきながら
数枚 縫いました。

布は 手持ちのガーゼタオルや ホテルで貰った日本手ぬぐい、観光地で頂いた日本手ぬぐいなどですが、ゴムひもが無いのが困りましたね。
でもまあ、何とかこれだけ出来ました。
笑い話になる日が 早く来ることを願っていますが。
今では、手作りマスクが ファッションの一つになっているかの様に感じますね。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
高齢者は 薬のお世話になっている方も多いと思います。
私は 今の病気がわかってから、3種類の薬がふえました。
それまでは高脂血症の薬を 日に1粒だけでしたが、
増えた薬はどれも 1日に3回 服用しなければいけません。
その 増えた薬は食前30分前という指示でしたが、お腹がすいた時に服用すると、ムカムカと気分が悪くなる薬があり(いわゆる、パーキンソンの薬ですが)
食前でないと効果が得られない1種類だけを先に飲み、その他の薬は食後にと変更。
 
時には飲み忘れ(特に食前の薬)ることもあるし、飲んだかどうかを忘れていることもあるので、 薬の管理は下のようにしています。
1日に服用する薬をコブクロへ分けていれておく。
1週間分つくっておく。
次に、下 の様に
その日の、 朝の薬、 昼、 夜 と1回分づつ小袋へ。


そして、服用後の カラ も、1日が終わるまでは捨てない。
物忘れが 進んでくると、薬の管理もルールをつくって、
きっちり しなくちゃいけませんよね。

先週は 花粉症で耳鼻科の薬が2種類増え、まああ・・・
私の体は 一体どうなってるのかしら? って思いました。





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
対応 (おばさん)
2020-06-17 22:04:01
皆さんそれぞれご自身でつくったので、
いまさらアベノマスクなんていらない・・・
対応が遅すぎ。何億ものお金は医療機関や
研究機関に使って欲しかったわ・・・
と怒っています。

薬・診察券は増えるばかりね。
目薬は冷蔵庫管理・・・つい忘れそう。
朝・昼・・夕・そして就寝前があるのよ。

5日ごとの更新ですので覗いてくださいね
返信する
今やファッション! (yasuragi)
2020-06-19 22:26:26
おばさん様 こんばんは!
 訪問とコメント、有難うございます。
アベノマスクは余りにも 遅すぎましたね!!
そして、想像をはるかに超えた巨額の費用に
つましい、高齢者夫婦は驚くことばかりです。
コロナ騒動で、日本の弱い部分が浮き彫りになった気がします。外国にばかり頼っていては駄目です。
自国で最低限の事は賄えるようにしておかなければ!
そして、医療機関と研究費も大事ですし。。。

個人的にも医療とは関係を切れませんもの。
返信する

コメントを投稿