goo blog サービス終了のお知らせ 

さんかくしかく

毎日いろいろな形になってしまうぼくのあれこれ。

点線上の二国

2012年09月14日 | 三角記事
G線ではない
というか、G線ってなんだろう
G線はどこにあるのかしら
B専ではないよ

 いわく、「1871年にアウグスト・ウィルヘルミが、ヴァイオリンのG線のみで演奏できるようニ長調からハ長調に移調し、ピアノ伴奏によるヴァイオリン独奏用に編曲したことによる」とのこと。

ああそれともうひとつ知りたいことがあったのだったな。
こけら落とし
こけらってなんだ。
こけらとは、できたての劇場の、いちばん最初の公演で落とされるものらしいのだが

 いわく
 「杮《こけら》とは木片のことであり、建設工事の最後に木片を払うことが語源になっている」「杮《こけら》という字は柿《かき》と同じに見えるが、柿《かき》は『木部五画=旁が「亠+巾」』なのに対し、杮《こけら》は『木部四画(縦棒が繋がる)』である」とのことだ。

 ほう・・・。wikipediaさん今日もありがとう。