goo blog サービス終了のお知らせ 

さんかくしかく

毎日いろいろな形になってしまうぼくのあれこれ。

風が吹いているので

2012年09月20日 | 三角記事
涼しくなってきましたね
だんだんと

ぼくはお風呂のことを考えているのだった
お風呂の中には親指ぐらいの蛾が一匹
昨日からいる

ぼくは少し気にしている
涼しくなっているから
湯気がこもって
羽を濡らすのではないかと

鉛筆

2012年09月19日 | 三角記事
鉛筆を持つ日は毎日でも足りない
一秒ごとに、線をひくから

ぼくは忙しくしているふうでいて、全然忙しくない
一日中動かなくってもいいんだから

ぼくは毎日何しているのか
鉛筆を動かせば、いいのか
たぶん、そんなに単純なことじゃないはずなのだ

人はあきれ返るような悩みを、ぼくは抱えている

小日本人

2012年09月18日 | 三角記事
魚釣島に日本人ふたりが上陸したとの一報。


 >18日午前9時半頃、尖閣諸島・魚釣島に日本人の男性2人が上陸したのを海上保安庁が確認した。
 >11管によると、2人は、石垣島の港を同日未明に出航した漁船「第8みちたけ丸」で来たとみられ、魚釣島付近に船を止めて海に飛び込み、泳いで上陸したらしい。 (2012年9月18日13時52分 読売新聞)


日本では、おもに個人活動のようにして、少人数でアクションをおこしているが、隣の国では集団できている。そして国家も後ろ盾で、支援しているようなふしがある。
さあ、勝負するとなれば、どちらが勝つのかは目に見えている。

くたびれ屋さん

2012年09月17日 | 三角記事
なぜかクタクタである
なぜだろう

たびかさなる運動不足
足りないのはビタミンか
クタクタだからネクターでもしようか
ネクターってなんだっけ
たばこ? 飲み物? くだものではないことはたしか

にしてもクタクタである
そういえば
ドラゴンフルーツ? ていうのがあるんだって?
ものすごいピンクのたべもの
そりゃあ屋久島にも一万人いるんだもの

会話が足りない

2012年09月17日 | 三角記事
どんどん、自分が偏っていっていることが気になる

以前は、こんなことで怒ったり、曲げなかったりしなかったことが
妙に腹立たしくなったり、イライラしたりする

ぼくとは違う人を見ているようで、気味がわるい

いっそのこと
これからおこる全部を
書き出してみようか
いま一番重要なことは、疲れていてもなんであろうと、全部に発言することか
かなしいことやうれしいこと、ばかみたいなはなしならなおさら
会話が足りない
会話が足りない

咳をひとつ

2012年09月16日 | 三角記事
揺れている電車のなか
とてもすずしいものである
揺れていないホームにたてば、むしあつい

お昼よりはすずしいだなんて、言っていたくせに

暑くなったら、ダイエーにおいでー
クーラーだって、もてあましているんだから
むしあついよ

今日は日本酒をのむ
きのうから考えていたことだった
明日は、それからどうするか、まだ決めていない

とりあえずぼさぼさの髪と、しわしわの足の裏、べたべたの腕
なんだ自分のことばかりだなあ

腕に時計

2012年09月15日 | 三角記事
増田さんも書いていたけど、一体だれが腕に時計をしよう なんてこと
考えたんだね
懐中時計では不便な人が考えたんだろうけどさ

それはそうと、昨日は腕時計を引き受けに、ダイエーへ行った
夏休みに預けていた、カシオの工場まで行ったらしい、わたしの腕時計であった。
いわゆる帰国子女である
しかし現実はきびしく、修理はされなかった。部品がないんだって。

でも、今日気付いたのだが、裏蓋をあけ、電池の交換だけはしてくださっていたらしい。
すごくきれいになっていた
裏蓋がね

だから、ぼくはとてもうれしいのである

点線上の二国

2012年09月14日 | 三角記事
G線ではない
というか、G線ってなんだろう
G線はどこにあるのかしら
B専ではないよ

 いわく、「1871年にアウグスト・ウィルヘルミが、ヴァイオリンのG線のみで演奏できるようニ長調からハ長調に移調し、ピアノ伴奏によるヴァイオリン独奏用に編曲したことによる」とのこと。

ああそれともうひとつ知りたいことがあったのだったな。
こけら落とし
こけらってなんだ。
こけらとは、できたての劇場の、いちばん最初の公演で落とされるものらしいのだが

 いわく
 「杮《こけら》とは木片のことであり、建設工事の最後に木片を払うことが語源になっている」「杮《こけら》という字は柿《かき》と同じに見えるが、柿《かき》は『木部五画=旁が「亠+巾」』なのに対し、杮《こけら》は『木部四画(縦棒が繋がる)』である」とのことだ。

 ほう・・・。wikipediaさん今日もありがとう。

新聞

2012年09月13日 | 三角記事
どのようなことですか
あちらでおきている、さまざまな悲劇
ペーパーにのって、運ばれてくる
インクのにおいとともに
これから知ることになる、紙の束の中身
雑多な疎ましい広告
そしてこれまた、雑多で疎ましい記事
風が吹けば勝手にめくれるような、薄いものなのだ
少なくとも五人は死んでいるような、重い記事であっても

ポピュラーら

2012年09月12日 | 三角記事
ぼくのシリーズも、不定期ながらつづいていってる
ぼくはじゃっかん不自由なものの書き方をしている
喋るように書くことを目標にして、口語文というものができたのなら
もう完成というわけではないのだろう
なにしろ、こんなふうに喋る人などまれなのだから

先生はいう
「ら抜き言葉」がどうだとか
正しい文字の書き方はこうだとか
そういう、どうしようもない部分を
みんながみんな、同じでなければならない部分のことを

そのくせ
正しい文字があって、正しい文章があって
それを下敷きにして、その線に沿って書いたものは、良しとされない
これはなんだろう